夜しか眠れないので、
眠れるまで作業のイメトレしてましたw
そして本日作業に取り掛かろうと思い、
作業場に向かおうと車に乗り込んだら小雨が(;´Д`)
雨男もここまできたら極まってますね...。
とりあえず雨にも負けず現場に到着したら、
雨が止むとか何これ?
気を取り直して振って来ない内にチャッチャと済ましてしまうことに。
まずはリアから。
片側ずつ済ますため付属のジャッキとレンチで鉄っちんを外します。
外すとバネにアクセスできます。
測定するとだいたい43㎜(計測位置による)だったので、
車高を5㎜下げるために上記数値を38㎜まで調整します。
38㎜・・・あれ?
写真見ると33㎜になってる?
このブログ作っていて気が付いた(;´Д`)
確認したつもりなのにもしかして下げ過ぎてるのかな?(苦笑
今のところ車両が流れるとかないし面倒なのでまぁいいか?(ぉ
次にフロント。
よく突き上げる原因になっている部分です。
ジャッキアップしてすぐにその原因が発覚。
荷重が全く掛かっていない状態にも関わらず、
赤いスプリングが完全に縮んだ状態に。
この状態では赤いスプリングは衝撃を吸収する仕事を完全に放棄していたことに(;´Д`)
そりゃぁ滅茶苦茶「ガチコン!」とクルワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!
・・・目が覚めてよかったんだけどね(ぉ
気を取り直して前も5㎜下げます。
上の状態を見て5㎜位じゃもしかしたらバネ伸びないんじゃ?と思ったけど、
回し始めると直ぐに開きだして5㎜調整したら見事な状態に。
これが本来の姿かwww
この写真はフロント運転席側だったけど、
最後にフロント助手席側を確認すると、
何だか長さが運転席側と違うことに気が付いた。
運転席側よりも更に5㎜アップしてました。。。
読み違いか?と3回以上スケール当てなおしましたよwww
初めの取り付けはディーラーにやってもらっているので、
ディーラーのミスになるわけで。
ちっ、
今までディーラーのトラップに嵌ってた訳だ。
案の定5㎜下げても赤いバネは開かず、
運転席側と同じ数値に調整すると赤いバネは開きました。
と言うわけで原因は二つ。
全体的に車高を上げたことにより全てのバネが仕事を放棄していた。
フロント助手席側は更に固くなっていて乗り心地最悪。
まさに二重苦?に陥っていたわけです。
試しに一般道をテスト走行。
行先はアマドゥ(笑
43は白バイ・パトカーが違反者を捕獲しまくり中と、
混雑中でいつも通り流せなかったけど、
明らかにゴツゴツ感が無くなってる!と分かるくらい。
43から外れて最後の道のりをかっ飛ばすと、
いつも突き上げてた継ぎ目に乗り上げても、
何事もなかったかのように通過!
何この変化は?!
今回は高速を走ってないけどこれは期待できるかも。
以上車高調調整の結果です。
分かったことはメーカー推奨値よりも決して上げないことw
上げると乗り心地最悪です(;´Д`)
今まで最悪な状態で乗っていたのが恥ずかしいです。。。
これで安心して夜も寝れます(シツコイ?w
最後にタナベの車高調、
安いけど乗り心地最高でお勧めですよwww
※追記
改善できたのでツーパケのサスセット不要になりました。
助言頂いた皆様お騒がせいたしまして申し訳ありませんm(_ _)m
全ては自分の知識のなさが招いたことです。
まだまだ車は奥が深いなぁと痛感しました(苦笑
Posted at 2014/01/18 17:46:26 | |
トラックバック(0) |
アクアネタ | クルマ