• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ken-ziのブログ一覧

2010年09月25日 イイね!

魚六で戻り鰹とさんが焼きなど海の幸堪能@漁師町銚子

魚六で戻り鰹とさんが焼きなど海の幸堪能@漁師町銚子銚子で魚を食べよう、特にカツオ!
と昼過ぎに知人から連絡があり、急遽、房総ツーリングに行く事に。

前回も行ったが、下総台地の高所、愛宕山(73.6m)の頂上にある「地球の丸く見える丘展望館(千葉県銚子市天王台)」に行き、360度の大パノラマを見る。

ここでデジカメを忘れた事に気付く。


銚子電鉄で「ぬれ煎餅」を食べて、宿にチェックイン。


ひとっ風呂浴びた後、夜飯は前回も行った「魚六 (うおろく)」に行く。(銚子市浜町)

ここはその時期や朝の市場の状況によって魚が変わるが、美味しい旬の海の幸が安く食べられる。

メニューはオススメが黒板に書いてあるが、常連さんは、けっこうメニューに無いモノを食べているようで、メニュー以外でも作ってくれたりする。
焼き物やフライなども頼めば、刺身の魚やイカを焼いたりフライにしてくれたりする。

地元の漁師さんが多く利用してるので、獲れたての魚が急に来たりして、それに預かれる事もある。

またビンビールの種類も意外と多い。(生もある)

鰹の刺身や、鰯の唐揚げ、キンキの煮付け、房総の郷土料理「さんが焼き(なめろうを焼いたモノ?)」、イカフライなどを頼み、ビールから焼酎、日本酒に。

デジカメがないので撮影を忘れていて最期に食いかけを撮る。

いい気分で宿に帰る。

漁師町で飲むと言うのはテンションが上がるものだ。




Posted at 2013/09/30 17:59:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 房総ツーリング | 日記
2010年09月23日 イイね!

讃岐うどん@水道橋 麺通団

讃岐うどん@水道橋 麺通団
以前、水道橋の「金比羅様」に申し込んだ「幸福の黄色いお守り」と「ミニこんぴら狗」が香川より届いたので、久しぶりに讃岐うどんを食べようと言う事になり、水道橋の「金比羅宮」の金毘羅会館と道を隔てた所にある「麺通団」に行く。(東京都文京区本郷

ココは本場香川県から来た職人さんの手打ちだ。
看板には「讃岐うどん大使 水道橋麺通団」と書いてある。

注文方法は讃岐で多いセルフ式。
うどんを注文し惣菜エリアでトッピングを選ぶ。
チクワ天とかき揚げを注文する。
会計してから薬味のネギ、ショウガ、てんかすなどを丼に入れる。
熱カケは自分でダシを注ぐ。

レジ横には蛇口式の「いりこ出汁」があり、天ぷらなどで自由に使える。

出汁は薄めのイリコダシ。この香りで四国を思い出す。
 

日本酒や焼酎のセレクトは勝谷誠彦氏だそうだ。

東京ドームの帰りに出来合いの総菜で一杯やって締めにうどんと言うのもいいかも知れない。
Posted at 2013/09/30 17:59:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 都内ツーリング | 旅行/地域
2010年09月19日 イイね!

デイキャンプ@印西市 北総花の丘公園

デイキャンプ@印西市 北総花の丘公園天気がいいのでバーべーキューでもしようかと言う事になり、知人ファミリーと合流し、急遽探したのが「北総花の丘公園」(千葉県印西市原山)

予約制らしいが、電話したら空いてたらしくOKが出た。

50ヘクタールの広大な敷地に、BBQ場の他、ドックラン、芝生広場、ガーデンながある。
場所は北総線の千葉ニュータウン中央駅から歩いたら20分くらいはかかりそうだ。(バスもあるらしい)
 
使用料には、テーブル、イス、グリル、網、炭、トング、着火剤、着火マン、うちわ、ゴミ袋、ゴミ処理代など全部揃っていて、ゴミも無料で捨てて帰れるから食材だけ買っていけばよいので楽。(と言うより、器材の持ち込みは不可)


近くにスーパーがないので事前に食材を買って行く。

けっこう家族連れなどがいたが、スペースに余裕があるので広々と利用できる。

さっそく火を熾してBBQ開始。


肉を食うのに夢中になり写真を撮るのを忘れる。

テーブルも固定なのでしっかりしている。


県立公園だけあって、きちんと整備されていて園内はとてもキレイ。
トイレもキレイ。

食後の一休み。
左上に見える炊事場も広くてキレイ。


追加で色々レンタル出来る。


少し動いたら大汗。
子供は元気だな。


成田空港が近いらしく、飛行機が見える。


ゴミの分別などもしっかりしている。
利用客層はファミリー層が多いようだ。
多摩川のBBQのように騒ぎすぎる年代がいないようで、休日に、気軽にのんびり家族で過ごすにはよいスポットだと思
う。

この後、近くの「真名井の湯(千葉県印西市中央南)」に行く。
ここは天然温泉掛け流しのスーパー銭湯だ。

泉質はナトリウム塩化物強塩温泉。
露天は広めで、熱めの小さい岩風呂、そこから流れ込むぬるめの大きい風呂がある。
他には1人でゆったり入れる壺湯や、寝風呂、テレビが見られる高濃度炭酸泉などがある
最近は周りにタワーマンションが増えたのか、目隠しの天井などが出来たので少し圧迫感がある。
内湯は「あつ湯・ぬる湯」の2種類と、遠赤外線タワーサウナと水風呂だ。

1,000円カットも入っていて入浴前にやってる人も多い。

食事処は充実している。
Posted at 2013/09/30 17:59:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 房総ツーリング | 旅行/地域
2010年09月12日 イイね!

浅草ROX「まつり湯」から見たスカイツリー進捗状況

浅草ROX「まつり湯」から見たスカイツリー進捗状況知人が来たので浅草ROX「まつり湯」へ行く。

シュークローゼットから見たスカイツリーを撮影する。
今日はそんなに天気は良くないが、ここからの構図がいいと思う。

しかし、前回撮影したよりもスカイツリーがかなり伸びた感じがした。

1ヶ月チョイで急激に伸びてる。
高さ中心の工事だったのかも知れない。

余談だが、以前、スカイツリーの建設現場を見学に行った時、
実家で飼っていた犬のお骨の一部(粉末?)を2〜3粒、土の上に蒔いてきた。
掃除か風雨でどこかに吹っ飛んでしまっているかもしれないが、
スカイツリーが完成したら、
スカイツリー自体が、我が愛犬の壮大な墓標になるのである。(笑

南無〜



ちなみに6月頭


8月頭


んで9月12日。
Posted at 2013/09/25 23:11:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | スカイツリー | 日記
2010年08月23日 イイね!

九州ツーリング 7日目 最終日 (神戸-伏見-東京に帰宅)

九州ツーリング 7日目 最終日 (神戸-伏見-東京に帰宅)九州ツーリング 7日目 最終日 (神戸-伏見-東京に帰宅)


起床して朝風呂に入る。
その後、甲板に出て、朝の神戸の町を撮影。

明日から仕事なので今日は帰る日だ。
ただ神戸から東京に向かって走るだけだ。
 

フェリーを下船して、すぐ高速に乗るのだが、ナビがまだ眠っているというか、GPS衛星を捕捉できてないようで、逆に行かされる。。。

Uターンして阪神高速3号神戸線に乗り大阪方面へ進む。
西宮JCTで名神に入り、尼崎を過ぎ、朝飯の為に吹田SAに寄る。

大阪なのでうどんを食べる。
天かすと肉、ちくわ天と天かすが入っている。
 


今日はこのまま東へ向かって、東京まで約550kmだ。
ナビでは7時間半と出ている。
今が8時前だから、給油と休憩入れても夕方4時〜5時くらいには帰れるかな、帰ったら昼寝(夕寝?)して録画したドラマ見て、と漠然と考えていたら、地図を見ていたツレが一言
「京都また通るんだ・・・」
それを聞いた自分はピーンと来た。
詳細は初日のツーリングのブログで書いたので省くが、初日に行き残した伏見の寺田屋を見に、京都に行く事にする。


京都南ICで降り、「寺田屋(京都市伏見区南浜町)」に到着するが営業開始が10時からとの事。
でも開店前で人がいなかったので、江戸時代に馬(バイク)で旅してる感じで写真が撮れたと思う。


時間になるまで近くの「伏見桃山城跡」に行く事に。
ここは豊臣秀吉が隠居後の住まいとして1594年(文禄3年)に築城されたが、直後の慶長伏見地震で倒壊。
このため北東約1kmの木幡山に1597年(慶長2年)に再建した。
しかし、秀吉はその1年後の1598年(慶長3年)に城内で没する。
100年の戦国時代が終わり権力と富が集中する統一政権のもと、壮麗で絢爛豪華な「桃山文化」を生み出した。
その後は徳川家康が入城し、関ヶ原の戦いでは家康の家臣「鳥居元忠」が伏見城を守っていたが、石田三成らの西軍に攻められて落城。
今は、伏見桃山城運動公園として整備されていて、模擬天守がある。
この天守は耐震基準を満たしていないので内部に入る事は出来ないそうだ。
御香宮神社の表門として、伏見城大手門が移築されている。



10時になったので寺田屋に行く。
ここは薩摩藩士の定宿に指定されていて、坂本龍馬ゆかりの宿でもある。
寺田屋は伏見の船宿で、薩摩藩士同士が乱闘した文久2(1862)年の「寺田屋騒動」や、坂本龍馬が伏見奉行所の捕方に襲われたが難を逃れた場所である。
  


今の寺田屋は1868年の鳥羽伏見ので焼失し再建されたものらしいが、寺田屋騒動の際に残された刀傷や、龍馬の妻・お龍が風呂場の窓から捕り方を見つけ、龍馬に知らせるために裸で駆け上った階段、当時の様子を伝える写真の展示などがある。
  
 

寺田屋は、現在でも素泊まりで宿泊可能。当時に思いを馳せながら、十石舟に乗って伏見観光や名酒の酒蔵巡りをするのもいいだろう。
 


薩摩藩の伏見屋敷跡に行く。
龍馬が寺田屋で伏見奉行所の捕方に襲撃され、傷を負った龍馬がかくまわれた場所だ。
近藤勇を襲撃した高台寺党が逃げ込んだのもここ薩摩藩邸。
江戸幕府13代将軍家定の正妻になる篤姫(天璋院)もここに滞在し江戸へ向かったそうだ。
 


京都南ICから名神に乗り、草津JCTで新名神に入る。
土山SAで休憩。
途中で買った京都の有名ラーメン店「新福菜館」のチャーシューおにぎりと、九州ゆず胡椒味プリッツで腹ごしらえ。
いつも思うが、京都は懐石料理をはじめ、素材の味を生かした薄味なのに、なぜラーメンだけコッテリ系なのだろうか。
あと、関西でニシン蕎麦みたいな蕎麦があるのも京都だけだ。

帰るだけだからなのか疲労がどっと出てきた。
家に帰るまでが遠足だから木を引き締めなきゃという事で栄養ドリンクと眠気防止ドリンクをがぶ飲みする。
合わせて、ずーっと暴飲暴食のせいでお通じが悪くなってるので乳酸菌飲料をがぶ飲みする。


新名神から東名阪、伊勢湾岸から東名に入り、浜松SAで給油&休憩。
ジレラGP800とZRXではガソリンタンクの容量が違うので、ZRXに合わせて200kmくらいで給油をするようにしていた。
カレーパンと静岡茶コーラを補給する。緑茶のコーラで意外といける。



東名から首都高3号渋谷線に入り、箱崎PAに到着。
やはり最初と最後はここだと言う感じだ。



自宅に到着。19時10分の表示。
メーターBを見たら「417km」の表示。
ジレラGP800はオドメーター(積算走行距離計)の他に、トリップメーター(任意走行距離計)AとBの2つあるので、Aを給油時に「0km」にして、Bはツーリング出発時に「0km」にしている。

「417km」と言う事は3桁表示で2周してるので「2,417km」という事だ。
ちなみにオドメーターはちょうど2万3千kmだった。

スパナマークとベルトマークが表示された。
オイルとベルトを交換しなければならないようだ。(ベルトすぐ来るかな?)




8/24(火)

神戸→京都→東京560km

雨や、事故、ケガやトラブル、違反切符などもなくて良かった。
GP800も自分もツレもZRXもお疲れ様。
Posted at 2013/09/25 23:28:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 九州ツーリング | 日記

プロフィール

ジレラ GP800乗りのKen-ziです。。 ツーリング、温泉、お酒、B級グルメ愛するバイク乗りです。 47都道府県ツーリングを達成したのを機に記録とし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

gizaさんのジレラ GP800 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/24 00:56:38
トラPAPAさんのジレラ GP800 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/18 15:07:08
ΙVREさんのジレラ GP800 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/18 15:06:43

愛車一覧

その他 画像 Ken-zi (その他 画像)
地元浅草の似顔絵屋さんで書いてもらったが似てるのかなぁ。。。 何か誰かに似てる・・・ ...
ジレラ GP800 ジピ八(じぴはち )号 (ジレラ GP800)
ジレラ GP800(ジピ八号)に乗ってます。パワーとキレに大満足! ツーリング仕様で日本 ...
カワサキ GPz250 じぴ子 (カワサキ GPz250)
当時の彼女のお兄さんの彼女さんから頂いた。 走行距離は少ないが不動車だったのでガキの頃 ...
スズキ ラブ ラブちん (スズキ ラブ)
友人の親戚から譲り受けて免許取って初めて乗ったスズキ・ラブ 走行距離は少ないが不動車だっ ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation