
2日連チャンで二輪安全運転講習会に行く。
今日は鮫洲の運転免許試験場。
歳を取ってくると判断力も落ちてくると思うので、スキルはあった方が危険回避にはなるかも知れないと考え、昨日の課題を忘れずに少しでも上達したいと思う。
鮫洲は運転免許試験場なので1本橋や波状路、S字、坂道、クランクなどが常設してあるし釘や小砂利などもなく環境が良い。
午前中は急制動。
指定されたスピードより少し高めに走り、ブレーキはどこでロックするか、前ブレーキや後ろブレーキだけの制動距離、リアタイヤが浮くタイミングなどを感覚で覚えようと繰り返す。
お昼は近所の公園でコンビニ弁当。
午後は1本橋、千鳥、Uターン、坂道、8の字などを練習。
以前乗っていたビッグスクーターで、ブレーキを握りながらの進行中(1本橋や千鳥など)、焦げ臭い臭いがしてクラッチが滑るようになった。後でクラッチシューが焼けてるとの事だったが、それ以来、滑るのが癖になってしまい、峠などを走っていると焦げ臭くなり、アクセルを開けても空回りしてる感じになったので、今回は無理をせず、あまりブレーキも引きずらない感じで挑戦した。
最期は皆さんお楽しみ?の全周走行。スキルやマシンレベルで班を分けて、ただひたすらコースを走る。やはりGP800は立ち上がりは良いが、ギアを2速で固定とか出来ないのと、ニーグリップが出来ない、重量が重い、など小回りが効かない気がする。
よく「ハーレーはケツで乗れ」と言うが、GP800は少し違うようだ。頭と身体を大きくイン側の外へ出してぶら下がる感じ(リーンイン?)だとスムーズに曲がれるようだ。そのうちスタンドを擦るようになり、バンク角の限界を探っていく。
鮫洲は他の半日の講習会と違い1日なので相当疲れる。
本来なら、良い感覚の時に少し実地で走った方がいいのだろうが、大汗もかいたし、後日、だいたい筋肉痛になるので、近くのお風呂に行く事に。
鮫洲からも近い、北品川の「天神湯」。
京急の「新馬場駅」から近く、海岸通りと第一京浜の間くらいにある。バイク置き場もあって嬉しい。
ここは地下100mからくみ上げた黒湯の銭湯。都内は黒湯の銭湯がいくつかあるが、黒湯は湯上がりがサッパリするのが特徴。
ここは新しくモダンな感じだ。エレベーター上がった2Fがお風呂。
白湯ではバイブラバス、ジェットバス、スーパーエステがあり、半露天風呂が黒湯だ。
体を温めてマッサージ系のお湯に浸かり、最期にのんびり黒湯でくつろぐ。

旅先やSAで、メーカや排気量などGP800の事を聞かれる事があるので、「GILERA」ステッカーとロゴのステッカーをサイドカウルと、フロントスクリーンに貼ってみた。
ノーマルマフラーだと「V-Twin」とあるが「GPR」のサイレンサーにはそれはない。
「V-Twin」とアピールしたい気もするが、さすがに・・・なのでやめにした。

体重移動や頭館の位置、目線などでだいぶコーナーリングできるようになった?気がするが、やはりフルブレーキングが怖い。特に前。これは重いから仕方ない事なのだろうか。ABSがあったらいいなと甘えてみる。
Posted at 2013/09/21 21:22:22 | |
トラックバック(0) |
都内ツーリング | 日記