• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年09月02日

残り作業 その2

残り作業 その2 <この記事は2014年9月2日の記事です>
毎度~ (´∀`*)
メンテナンスの作業も残りわずかとなりました。
今日はベルトとテンショナー交換、
油圧センサー打ち込みを
やっていきたいと思います。


コレが最後の組み付ける部品です。



HKSのベルト。純正よりも高性能みたいなので楽しみです。
GCインプ同様、油圧はオルタの下にある純正オイルスイッチから
とりたいと思います。

とりあえずベルトのアジャスターを緩めていき、ベルトの張りを緩めます。

これ、結構ギリギリじゃね?
ラジエーターコアが少し厚くなってるからベルト外すの大変そう・・・。



どうにか外すことはできました。
新車時のベルトです。亀裂は入りまくり、エアコンベルトは分裂してますw
長らくお疲れ様! ありがとう!



今回はベルトテンショナーも交換するので、一緒に外します。



テンショナーをバラバラに分解します。



テンショナー交換後、外した順番どおりに組めば交換終了です。



続いて、油圧センサーの取り付けにいきます。
オルタを取り外すため、バッテリーのマイナスは外すこと!
オルタには常時12Vの電源がきています。しかもバッテリーの生電源。
工具がエンジンのどっかに触れようものなら大惨事です!



ここにバッテリー生電源が来ています。
くどいようですが、
バッテリーの電源を遮断してから作業すること。



あとはオルタの制御ケーブルと本体をとめているボルトを
外せば取れるんですが・・・。
初物なもんですから。アジャスターのカラーがとにかく硬くて
オルタが抜けないのなんの。



やっと外れました。もう汗だくになってますw

純正のオイルスイッチです。さて取り外そうと工具を当てるもトラブル発生!
工具が合わないというw

普通のオイルスイッチはだいたい27のスパナかメガネで外れるんですが、
どうやらコイツは24のようです。



メガネはありますが、スパナが無い!メガネだと狭すぎて緩められない!
モンキーで強引に回しましたw

はい、いつものアレで取り付けますw



GCインプよりもオルタが一回り大きいので、大丈夫かなぁ?と思ってたんですが
そんな心配はいりませんでした。

安定のギリギリ具合でしっかりと回避していますw
いつ見てもすげぇわ、このギリギリ具合w



ギリギリ具合に興奮しつつ、外したものをすべて元に戻しオルタを元の場所へ。
また硬いんだ、これが・・・。



さて!HKSのベルトを組み付けます!が、注意書きが。
どうやら一部の車種でベルトとボルトが干渉する恐れがあるとの事。
該当エンジンがEJ20なんで、指示に従います。



ここが干渉するそうです。交換しておきます。



あとは狭いラジエーターホースとパワステポンププーリーと戦いながら!
分厚いラジエーターの影響で狭い作業スペースに苦戦しながら!



出来上がり!!
ちょっとカッコよくなったw
あとは漏れの点検とベルトを慣らすためにしばらくエンジンをかけておきます。

昼ごはんを食べたあと、先日発見した左側のライトを点検してみました。
ロービームはイグナイター不良と分かっているのでパス。
ハイビームは相変わらず点灯しないので、電圧分布を点検してみました。



6V???

メインのライト関係のヒューズも点検しますが特に異常なし・・・。



はて、なんでしょ?
どっかでショートしてるか、それとも外装の灯火がLEDになったことで
回路全体のバランスが崩れたか・・・。
配線図と暗電流を測定すれば原因が分かるかもしれないけど、
とりあえず今はこのままで。
「電圧がおかしい」っていう事が分かっただけでも良しです。

左ライトが気になりますが、センサーを打ち込んだので、
センサーハーネスを引いていきたいと思います。
簡単に配線が通せそうなバルクヘッドのメクラはここ。



タービンの真後ろ。

室内はコレ。



指差してるところにメクラがあります。

配線を通していきますが、まず各センサーに届くかどうか。



一番遠そうな油温は大丈夫みたい。



それぞれのセンサーも大丈夫でした。
配線を逃がしながらタイラップで設置していきます。

もう下で作業することも無いので、漏れと配線状態を確認して、
アンダーカバーを取り付けジャッキをかけようとしたとき。

事件が起こった。

ジャッキの油圧がかからない!!

マジでいってんのか?!
車降ろせないだろ!

ってか朝まで使えてただろ!
なんで今になって使えなくなるんだよ!!!


友人にヘルプ要請・・・。
友人の車でジャッキ買いに行くついでに軽く買い物。

間に合わせでなんとか買ってきました。



もう日が暮れてるじゃねぇかよ~。

今まで使ってたジャッキに比べ、可愛らしいジャッキ。
頼むぜ、今は君が頼りだ・・・!



みるみる重くなるジャッキハンドル、きしむ音・・・。
がんばれ!あとちょっとだ!!
ふんばるジャッキを励ましながら、なんとか降ろすことに成功。
ガチでどうしようと思った・・・。

今日は疲れました。
ただ、非常に楽しかった。友人たちと車の話をしながら作業する。
いろいろあったけど、何とかなった。
交換したいものも交換できた。新しく不具合は出ちゃったけどw
これだから車イジリってやめられないな。



超スローペースでメンテナンスをお伝えしていきました。
デフィーつけたかったけど、また今度ですね。
今度はデフィーつけたいんで、デフィーつけます。
ライトはもう少し後だなぁ・・・。
早急に何とかしたいところです。

それでは今日はこの辺で!

ココまで見ていただき有難うございました! ☆⌒(*^-゚)v Thanks!!

ブログ一覧 | GDB整備記録 | 日記
Posted at 2014/09/03 00:14:29

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

815🇯🇵...『終戦80年』 ...
ひろネェさん

皆さん〜こんばんは〜🙋🏻今日も ...
PHEV好きさん

人気の牛すじ屋さん
SNJ_Uさん

ストレスコーピング💢
よっさん63さん

みんとも様、来県にて!
リッキーのシビ子さん

おはようございます!
takeshi.oさん

この記事へのコメント

2014年9月3日 12:31
こんにちは。

私も交換したいと思ってます。

走行87000キロでだし(+o+)年数経ってる車だから交換しないと駄目かな...

と考えてます。

ベルト交換などは、業者にやってもらった方がイイと友人にいわれてるから自分で作業できる

方はイイな!(^^)! 私もタイベルなど交換の為貯蓄しています。(+o+)他にも足回りもヘタってきて

世話の掛かる車です(+o+)...こんごも参考にさして頂きます。♪
コメントへの返答
2014年9月4日 22:54
毎度! (´∀`*)

不安だな~と感じたらやっておくのが
間違いないです。
大事にするなら、なおさらです。

ベルト交換において注意点は
ベルトの張りです。
これさえクリアできれば比較的
簡単ですので、挑戦してみては
いかがでしょうか?!

距離伸びて来ましたもんね。
いろんなところがヘタり、
修理費もかさんでくると思いますが、
とても綺麗に乗られていますから
大事にしてあげてください!

プロフィール

「ヒッソリ、コソコソと・・・。」
何シテル?   02/20 11:24
祥といいます。ショウと読みます。 だいたい頭の中ピンクな人です。 温室育ちです。 何も無いところで転びます。 適当でアホな人間ですが、仲良くして...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
H15年式、アプライドC型、STiです。 走行距離、僅か3万8千キロで、 はるばる大阪 ...
日産 NV100クリッパー 日産 NV100クリッパー
日常のお供に、仕事のお供に、趣味のお供に。
ホンダ ライフダンク ホンダ ライフダンク
セカンドカーです。 日常のお供に大活躍中でございます。
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
初めて持った愛車。 走る楽しさや難しさを教えてくれた、 今の自分の原点の車。 改造やメ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation