• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

祥のブログ一覧

2013年04月14日 イイね!

インプ修理完了

インプ修理完了毎度様です~。
インプが修理から帰ってきたので
ご報告。
綺麗に治って帰ってきました。
雨と雪が混ざって降っているし、夜に撮影した
写真(今さっき撮ってきた)なので、
ちょっと見づらいですが・・・。

この時点で「ん?」とお気づきになられた方は
なかなか鋭い。
常連さんなら、分かるかも?

はい、部品詳細へいってみましょう! (σ・∀・)σ

ラ・アンスポーツ製、ヘッドライトです。
インナーがブラックアウトしているものです。



ラ・アンスポーツ製、コーナーレンズ。
コレもインナーがブラックアウト、あーんど、クリスタル。



毎度おなじみ、シャージスピード製、フロントバンパー。
数ある中でも、個人的にコレが一番カッコイイ。コレしかないw



チャージスピード製、カーボンナンバーフレーム。
カーボン柄ではなく、本物のカーボンです。



フェンダーは板金してもらったみたいです。
綺麗に仕上がってますね。ありがたいです。



本当はもう一品あったんですが、
こういう形になりましたので、もうつける必要もないかと。
詳しくはこちら

ちなみに、もう一品はこちら。

ラ・アンスポーツ製、クリスタルウィンカー。



まあ、こんな感じで。
綺麗に治って帰ってきました。
ちくしょう、乗りたくなるよぉ~ 。・゚・(*ノД`*)・゚・。
まあ、暇見つけて乗るんですがw
我慢できなさそうだしw

以上、修理完了報告でした~ (´∀`*)
Posted at 2013/04/14 21:59:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | カスタム日記 | 日記
2012年12月20日 イイね!

ブースト計を新しくしたよ!

ブースト計を新しくしたよ!ブースト計を新しくしたよ!
この作業は12/18に行いました。
今回もトラブルが発生し、大変な目に・・・。 (;´Д`)
それではいってみましょう! (σ・∀・)σ








今回取り付けたブースト計はこちら・・・。



「PIVOT GEKKO」のブースト計です! (´∀`*)
はい、コレも生産終了品で御座います。
あちこち探し回ってようやく入手しました。

いままでのBLITZのメーターでも良かったし、好きでした。
んじゃ、なんで変えたのよ?って話ですが。
コレを選んだ理由。
実は、照明がブラックライトなもんですから、
暖機しないと明るくならないんですよね。
特に寒くなる今時期は、点け初めは「点いてるの?」ってほど暗いです。
また、BLITZのメーターと照明デザインが似てることや、
隣にPIVOTがあるからブーストも、と思い
今回、交換しました。

今まで使っていたBLITZのメーターです。いいメーターでした~。 (´∀`*)



そして今回導入するGEKKOメーター。



開封し、圧力センサーにアダプターを取り付けます。



はい、毎回恒例の運転席をバラしますw (´∀`*)



BLITZのメーター配線を外し、取り外します。



ではでは、取り付けていきます! (´∀`*)



説明書に従い、配線をしていきます。



BLITZのメーターで使っていた圧力ホースの継ぎ手を
GEKKOの圧力センサーにつなぎます。



ためしに作動させてみたところ。
電子式なのに、機械式に近い動きをしていい感じです! (´∀`*)



照明もつけてみた。ん~、これは暗くならないとよく分からんなw (;´Д`)



メーターホルダーに取り付けて、両面テープを貼り付けます。



取り付け完了です!お疲れ様でした~。



といきたいところですが!
これから免許の更新に行かなければなりません!

というわけで、テスト走行もかねて、行ってきます! (´∀`*)

旭川の免許センターへ行く途中に、トラブルは起きました・・・。
メーターの配線をするために、配線を押したり引っ張ったり
したせいか、全メーターの電源が入ったり切れたり・・・。
どっかで接触不良を起こしているようです・・・。
とりあえずメーターのセンサーケーブルを全部引っこ抜いて
遊ばせておきます。
走ること1時間くらい。無事免許センターへ到着!



受付に行くが、大事なものを忘れてきたことに気づく。

はがき忘れてきた!!!

更新できねぇじゃねぇかwww

はい、いつものお決まりパターンですねwww
というわけで帰ります・・・。

来るとき、国道が荒れていたので、峠のほうが道がいいかも?と思い
峠へ。これもまた選択ミスでした・・・。

国道よりひでぇ!!!

除雪されてねぇし!!!



はぁ・・・。このまま進んでもいいことないし、引き返して国道で帰ります・・・。

なんとか家へ戻り、配線のチェックへ。

とりあえず引っこ抜いたセンサーケーブルを元に戻します。
写真はDefiのユニット。



コイツが強敵。どれが何の配線か、まったく分からないw (;´Д`)



日もとっくに暮れ、iPhoneのライトとルームランプを頼りに
配線修正。接触不良の疑いがある場所は特に見受けられず・・・。
とりあえず、平型端子のカシメをやり直し、配線をやり直しました。



あんまり変わってないように見えるけどw
これでもすっきりしたほうなんですよw (;´Д`)

はぁ・・・。今日は疲れた。
片付けて、今日は早く寝よう・・・。



暗いし、どんな感じに光るか見てみました。

おぉ、綺麗だ・・・!



疲れました。一番は配線・・・、じゃ無いんですよね。
除雪されてない雪道を、あんな車高で走らせることが
一番疲れます。なにか対策考えないと・・・。
冗談抜きに、次はフレームをぶつけそうだ。

ってなわけで、トラブル続きな一日でした。
でも、新しいものが増えたし、見た目もいい感じだから、
良しとします! (´∀`*)

ココまで見ていただき、ありがとう御座いました! ☆⌒(*^-゚)v Thanks!!
Posted at 2012/12/20 23:36:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | カスタム日記 | 日記
2012年12月09日 イイね!

Lei02 を取り付けたよ!

Lei02 を取り付けたよ!はい、昨日に引き続き、今日は自分の誕生日。
というわけで・・・。レイちゃんを取り付けました!
実は少し前に届いてたんだけど、どうせなら
誕生日に取り付けよう!と思って、あっためてた次第ですw
んでは、取り付け様子いってみましょう! (σ・∀・)σ







コチラ・・・。レイちゃんが眠る段ボール箱。



★開☆封★



よっし、取り付けよう!

吹雪いてるけどな!www



午前中、除雪したので、そんなに積もってません。



はい、相変わらずのコックピット。どこに取り付けようか、
毎度毎度悩む・・・。
「メーター減らせよ!」 はい、すんません! (;´Д`)



とりあえず、開封して組み上げちゃいます。



あれ?意外と本体ちいさいな。もうちょっと大きいものだと思ってた。



さて、組み上げていきますか。



ステーを本体へはめるだけなので、簡単に組みあがります。楽チン!



やっぱ、取り付け場所はここしかないなw (;´Д`)



次はケーブルをつなぎます。



ちなみに、GC8は後期型(アプライドF,G(もしかしたらEも))からOBD2です。

付属のトリセツでスイッチの設定をします。



スイッチはちいさいので精密ドライバーでスイッチングしてあげてください。



はい、毎回恒例の運転席をバラしますw



アレコレ試すんですが、一番のネックはコイツ。



変電ユニット。12Vから5Vに降圧するものだけど、
おそらく抵抗器で降圧してると思うから、熱を持つ・・・、と思う。
こもった場所に置いとくとオーバーヒートしそうなんで、
どこにしようか迷いました。

ここなら大丈夫かな?というわけで変電ユニットはここへ。



OBD2コネクタはココw
ここら辺、何回もバラすうちに戻すのがメンドウになったので、
ヒューズボックス付近にぶら下げてありますw (;´Д`)
本来はブレーキペダル付近の上に隠されています。



配線も終わったし、本体も取り付けましょう!



付属の粘着シート。「特許出願中」とのこと。
形が変な場所とかだと効果を発揮しそうです。
結構手にくっつきます。しかも再使用できるそうですよ! (´∀`*)



向きを調整しながら装着!



では、ケーブルをつなげてみましょう!



何事も無く起動しました~。 ヾ(*´∀`*)ノワァーィ♪



トリセツ片手にイロイロやってみる。
写真はOBD2の情報。OBD2といっても、古いタイプなので、
燃費関係の項目はモニターできません。



ってなわけで、取り付け完了です! わぁ~い゚.+:。(ノ^∇^)ノ゚.+:。



コレでまたドライブが楽しくなりましたね! (´∀`*)
走行中、なにか喋ってくれるし、よく動きます。見てて楽しいですw

取り外したiPhone用のスタンド。どこにおくか・・・。



20分くらい迷って・・・。



ここにしました。
まあ・・・、あまり人は乗らないし、なんとかなるでしょうw (;´Д`)

ってなわけでレイちゃん取り付けました~。 (´∀`*)
なんか調べてみると、かなりやりこみ要素がある様子。
まだ使い方よく分からんし、しばらくは様子見ですかねぇ・・・。
まあ、ゆっくり遊んでみますw (´∀`*)

ここまで読んでいただきありがとう御座いました! ☆⌒(*^-゚)v Thanks!!
Posted at 2012/12/09 18:01:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | カスタム日記 | 日記
2012年10月22日 イイね!

iPhone・スマートフォン車載ホルダー を取り付けたよ!

iPhone・スマートフォン車載ホルダー を取り付けたよ!昨日、Mac Supply Store で予約していた車載ホルダーが届いたので、
早速取り付けてみたよ!
今回はちょっとしたハプニングもありました?!
んでは、いってみましょう! (σ・∀・)σ








届きました!早速開けてみるよ!



中はこんな感じでした。



ホルダーの箱を開けてみたところ。



よし、インプに取り付けてみましょう! (´∀`*)

んで、コックピットは既にこんな感じ。もうアクセサリーというアクセサリーが
所狭しと並んでおりますw (;´Д`)
どこに取り付けましょうかねぇ・・・?



まあいいや。とりあえず本体の組み立てをしていきます。



お、この溝にはめ込めばいいんだな。



こんな感じで組みあがりました。



んで、とりあえず、ここにセットしておきます。



iPhoneをセットしてみました。
コレで足のももの上におきながら、マップを見る運転から
楽にマップとかを見れますな! んでも、前方不注意で事故らないように、
注意しないと。 (;´Д`)



よっしゃ! 今日も友人宅へ遊びにいく予定なので、
いつものようにエンジンを始動し、暖気中に日常点検を
していきます。コレで何も無ければよかったんだけど・・・、



水漏れしとるがなwww (;´Д`)

どっから漏れているかというと・・・。



ここ。写真だと、ちょっと分かりにくいんですけど、
アッパーホースのラジエーター側から、冷却水がダラダラ漏れているんですよw
しかも、今回は漏れてる量が半端無く多いw
もうベストショットとか狙ってる場合じゃねぇ!ってくらいw

とっさにリザーバータンクに目を向けると・・・



すっからかんじゃねぇか!!!

いつぐらいから漏れてたのか分からないけど、
リザーバーが空になるほどだから、かなり水は抜けている様子。
とりあえず、友人宅へ走ります!
友人宅で工具を借り、ホースバンドを増し締め。
すると・・・。



水漏れがとまりましたwww

結局締めが足りなかっただけでしたw (;´Д`)
水温センサーのアタッチメントをなおすときに、
ラジエーターを壊してしまったかと、ヒヤヒヤしましたw
インプごめん・・・。 人( ̄ω ̄;)

まあ、こんな感じでしたw
相変わらず、リザーバータンクは空なので、明日、冷却水を補充しておきます。
日常点検って大事ですわ、やってなかったら気づかなかったですよ・・・。
危うくエンジンをブローさせるところでした。
今後は気をつけねば・・・。
日常点検の大事さを痛感した一日なのでしたw

ここまで目を通していただき、ありがとうございました! ☆⌒(*^-゚)v Thanks!!
Posted at 2012/10/22 20:32:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタム日記 | 日記
2012年10月09日 イイね!

A'PEXi AVC-R 取り付け完了!

A'PEXi AVC-R 取り付け完了!作業途中だった AVC-R の取り付けが完了したよ!
先日、中断した取り付けが完了したので、
ご報告させていただきます!
今回も画像を交えてご紹介していきたいと思います! (´∀`*)
では、いってみましょう! (σ・∀・)σ







今日、いつものように日常点検をするために、ボンネットを開けると・・・



水漏れしとるがな・・・(赤い丸の部分)。 Σ(-∀-;)
んー、とりあえず漏れ具合はひどくないので、このままにしておきますが、
近いうちに、修正します。 (;´Д`)

さて、友人宅に到着。早速作業に移ります!



まずはブーストコントローラーのユニットを外します。
黒い箱状のものがユニットです。



ユニットからのホースをたどって、ホースを外していきます。



ホースを外し、配線も外していきます。



はい、ユニットが外れました! ヾ(*´∀`*)ノワァーィ♪



次に、コントローラーを外します。
まずは運転席をバラします。バラし方は前回の記事に載せていますので、
ここでは省略します。 見たい方はこちらからどうぞ!



配線を外していくんですが・・・。ジャングルになってますねw (;´Д`)



内、一本だけ変なところへつながっていました。
ハンドルのところへ続いているようなので、ハンドル周りも
バラします。



穴の中にプラスネジが隠れていますので、ドライバーでまわして
ネジを外していきます。



はい、はずれましたー。 (´∀`*)



いました。なんでこんなところから分岐したんでしょうね・・・?
サーキットテスターを持っていれば、電圧分布で何の配線か
分かるんですが、今日は持ってきてなかったので、不明です。



はい、コントローラーが外れました! ヾ(*´∀`*)ノワァーィ♪



取り外したブーストコントローラー。長い間、ご苦労様でした。 m(_ _)m



いよいよAVC-Rの取り付けに入ります・・・! (・∀・i)ドキドキ



とりあえず、純正のブーストコントロールソレノイドを外します。



そのままだと、作業しにくいので、ステーごと取り外します。



コイツが純正のブーストコントロールソレノイド。



説明書に従い、純正のブーストコントロールソレノイドにつながっている
ホースを取り外します。



もう片方も外します。



ホースをすべて取り外しました。



次に、圧力センサーを取り付けます。
サージタンクから、圧力を取ります。



圧力センサーへ接続します。



次にソレノイドバルブを取り付けます。

ターボからスロットル間を取り出すので、
ここ(赤い丸の細い配管)から分岐します。



今までついていたブーストコントローラーと配管方法が異なるため、
アクチュエーター周りの配管をやり直します。



ホースクランプを起こしてホースを外します。
外れている側が、ターボのコンプレッサーハウジング側です。



ターボの冷却水のリターンパイプが邪魔で作業しにくいので、
アクチュエーター側から、全部外します。



不要な継ぎ手などを外して、元に戻します。



ソレノイドバルブへ配管をしていくわけですが、
ホースが継ぎ手に入りにくい時は、潤滑剤(5-56など)を
「ほんの少しだけ」塗布するとスムーズに入りますよ! (´∀`*)
あんまり吹きすぎると、潤滑剤が回ってしまうので
注意してくださいね! (´∀`*)



ターボのコンプレッサー側の配管に接続して・・・



ソレノイドバルブの「NO」側に配管します。



アクチュエーター側は・・・



ソレノイドバルブの「COM」側に配管します。



以上で、圧力センサーとソレノイドバルブの配管は終了です! わぁ~い゚.+:。(ノ^∇^)ノ゚.+:。

さて、本体の取り付けに入ります!



あれ?専用ステーに、こう・・・、「カシャッ!」ってはまるもんだと
思ってたんだけど・・・。両面テープで貼り付けろ、と?



こんな感じか?



こんな感じで取り付けたいと思います。



なので、メーターを取り外します。



粘着テープと格闘すること10分くらい?
なんとか外れました。



位置決めをするために電源を入れようとすると・・・。
あれ?電源が入らないぞ?配線をチェックすると・・・。



平型端子のカシメが甘かったようです・・・。 (;´Д`)

端子のカシメをやり直し、再び電源を入れると・・・。



よしよし、今度は大丈夫だ。 (´∀`*)

こんな感じで取り付けていきます。



最後に、圧力センサーとソレノイドバルブの固定用に
ステーを買いにテストも兼ねてホーマックへ自走してみます。



同時にメクラ用にボルトも買ってきます。



よし、無事にエンジン始動! (´∀`*)



向こうの空に虹が見えました。久しぶりに見ましたよ、虹。 (´∀`*)



無事、異常もなくガレージへ帰還。
買ってきたステーを使って圧力センサーとソレノイドバルブを取り付けます。



同時に、メクラもしておきます。



最後の最後にw

Defiのユニットが取れちゃったので、再度取り付けます。

粘着テープをはがします。



新しく粘着テープを貼り付けます。



元の位置に、貼りなおせば完成! ヾ(*´∀`*)ノワァーィ♪



はい、お疲れ様でした! わぁ~い゚.+:。(ノ^∇^)ノ゚.+:。
いや~、無事に取り付けが終わってよかったです。
これで、またインプに楽しさが加わりました! (´∀`*)
肝心のセッティングなんですが、今日は疲れたので
また今度、セッティングしますw (;´Д`)
そのときは、また、記事を書きたいと思いますので! (´∀`*)
よろしければ、また見てやってくださいw (;´Д`)

ここまで目を通していただき、ありがとうございました! ☆⌒(*^-゚)v Thanks!!



Posted at 2012/10/09 22:16:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタム日記 | 日記

プロフィール

「ヒッソリ、コソコソと・・・。」
何シテル?   02/20 11:24
祥といいます。ショウと読みます。 だいたい頭の中ピンクな人です。 温室育ちです。 何も無いところで転びます。 適当でアホな人間ですが、仲良くして...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
H15年式、アプライドC型、STiです。 走行距離、僅か3万8千キロで、 はるばる大阪 ...
日産 NV100クリッパー 日産 NV100クリッパー
日常のお供に、仕事のお供に、趣味のお供に。
ホンダ ライフダンク ホンダ ライフダンク
セカンドカーです。 日常のお供に大活躍中でございます。
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
初めて持った愛車。 走る楽しさや難しさを教えてくれた、 今の自分の原点の車。 改造やメ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation