• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

祥のブログ一覧

2012年08月16日 イイね!

Defi 取り付け失敗!

Defi 取り付け失敗!昨日計画を立てたDefiの取り付けですが・・・。
取り付けに失敗しました・・・ 。・゚・(*ノД`*)・゚・。
というわけで、今日も画像を交えながら解説していきます。出来るだけ、こういった失敗を公開していきたいと考えています。あとで、自分も見れますし、これから挑む人のためにもなりそうですしね。
ではいってみましょう~。 (*´ω`)/

まずは油圧センサーを取りつけます。
オルタネーター(以下、オルタ)がテンショナーの役割をしていますので、
まずは、オルタの横にあるボルトをまわします。反時計回り(左回り)に
まわすとベルトの張りを緩めることができます。



ボルトいっぱいいっぱいまで緩めて、ガバガバにします。



ベルトをはずすのに、少し力が要りますので思いっきりやっちゃってください!w
はい、外れました。



次にオルタを外しますが、赤い被覆があるとおもうんです。
そこには常時12Vがきていますので、オルタを外す際、”必ずバッテリーターミナルのマイナスを外しておいて下さい”。作業中、工具が他の金属に触れると短絡(いわゆるショート)しますので、大変危険です。 (・∀・;)



バッテリーのマイナスを外してから作業しましょうね! (´∀`*)



電気関係を処理したら、次はオルタのシグナルケーブルを抜きます。
コイツはオルタの発電電圧を一定に保つ「ボルテージレギュレーター」という
部品とリンクしています。大事なケーブルになりますので、慎重に扱って
あげてくださいね。



場所が場所なので、抜きにくいんですが、力をかけ過ぎずに・・・
はい、抜けました。



次にテンショナーとなるボルト、ナットをオルタから外します。



ナットを落とさないように注意してくださいね。 (´∀`*)



あとは、オルタを固定している長めのボルトを外します。コレも後ろにナットが
居るので、落とさないようにご注意を。



はい、オルタが外れました! ヽ(*´∀`)ノオメデト─ッ♪



でわでわー、センサー取り付けと参りましょう!
画像に色分けされてる○(まる)がありますね?
赤い○のところからエンジンの油温または油圧がとれます。
水色の○は純正の水温センサーです。
緑の○についてなんですが、コイツはGC型に限ってメクラされていて、
後のGD型はここから水温が取れません。またGC型でも取れない
場合があるそうなので、よく現車を確認しておいてくださいね。
今回はこの赤い○から油圧を、緑の○から水温を、オイルパンドレンボルトから
油温をとります。



まずは油圧から。ちなみにセンサーはラムコの油圧計のものです。
そういえばラムコのメーターの写真うpしてなかったね・・・ (;´Д`A ```
今度うpしときます。
ちなみに、ここはエンジンオイルを抜かなくても大丈夫です。エンジンかけなければ
オイルが出てくることはありませんw



はい、外れました。ちょっと見づらいけど・・・ (;´Д`)



次にジュランのアレを使いますw アダプター(?)っていうんですか?
ネットとかで調べると、すでにやってる人はコレを使っているので、自分も
コレを使いますw



シールテープをネジの部分に巻きつけます。一回転半巻きつければ十分です。
シールテープはそこら辺のホームセンターで売っている水道管用のものでOKですよ!



シールテープを巻いたら組み付けます。



いざ、Defi・・・。出撃!



センサーにも同じようにシールテープを巻きます。



さっき取り付けたジュランのアダプターに取り付けます。
こんな感じ。



スバリストの読者なら、もうお気づきだと思いますが・・・。
オルタを仮設置したところです・・・



干渉して取り付けできましぇん! 。・゚・(*ノД`*)・゚・。

ばっちり干渉しちゃってます・・・ (-∀-`; )



これじゃあ、ベルトをかけれないので、取り付けを断念します・・・。
やっぱ、上のセンサーは純正じゃないとダメかぁ~・・・ (;´Д`)

もうしばらくはラムコさんにがんばってもらおう・・・。



今回はこういった具合でした~。近いうちにまたチャレンジしたいと思いますので、
そのときに、また報告させていただきます!
ここまで読んでくれてありがと~。 (*´∀人)ありがとうございます♪
Posted at 2012/08/16 19:07:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | カスタム日記 | 日記
2012年08月15日 イイね!

Defi・・・!

Defi・・・!ついに買いました。Defiです・・・!
明日取り付けに移りたいと思います!(´∀`*)
Posted at 2012/08/15 23:43:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2012年08月12日 イイね!

ブースト計をなおすよ!

ブースト計をなおすよ!今日はブースト計をなおすよ!
実は、今年の春ごろから、-0.5KPa以下にならないようになり、
ここ最近だと、-0.2KPa以下にならなくなっていたので、今日はコレを点検してみたいと思います!

ちなみに、
ブースト計は「BLITZ CUSTOM MADE METER」です。
残念ながら生産終了品になってしまいましたね。

さて、ご覧の通り、アイドリングで-0.2KPa以下にならな・・・ん? (。´・ω・)ん?



針が微動だにしないじゃないかw Σ(-∀-;)
昨日までちゃんと-0.2KPaまで動いていたのに!(十分異常ではあるがw
とりあえず、圧力ホースを追って、点検していきます。



室内のほうは特に問題なし。じゃあ、あとはエンジンルームか。



ブースト計のホースをたどって行きます。特に問題はなさ・・・ん?



もうちょっと近く・・・。



いやいやいやwww ばっちり異常有りでしょwww エライ事になってんぞwww
声に出して笑ったわwww ((((((((((ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ


とりあえず、この部分はどうしようもないのでカットします。チョッキンッ!



あとは元に戻せばいいだけんですが・・・。



見た目的にも物理的にもホースが入らない!w
しょうがないので、分岐ジョイントを買いに近くのイエローハットへ走ります!
というわけで買ってきました。



比べると・・・、あれ?もしかしてあんまり変わらないとか言っちゃう?



まぢで・・・?しょうがないので、ホースにプラスドライバー突っ込んで穴を広げます。
ぐりぐり・・・。



なんとかここまで入るようにはなったが、これ以上どうやっても入らない・・・。



買ってきたジョイントのほうにはキッチリ入るんで、ジョイントをこっちに交換します。



他のホースをジョイントから引き抜きます。



ちょっとまてw そこで千切れるな! 早まるんじゃない!w



なんとか引き抜くことに成功。千切れなくて良かった~・・・(;´Д`)



あとはホースを入れるだけ・・・あれ?もしかして・・・。 ・・・(・∀・i)タラー・・・



一応入るけど・・・。少しゆるいです。んー、クランプ買ってくるか。



またイエローハットへ移動するためにエンジンをかけると・・・。



うおお!-0.6KPaまでいってるw それだけで感動です!
何ヶ月ぶりに見たことか! わぁ~い゚.+:。(ノ^∇^)ノ゚.+:。
てなわけで、クランプ買ってきました。なんか大きいような・・・?



ですよねーw (ノ∀\*)



あぁん、もう!こうしてやる!!! (`Д´) ムキー!



両方をタイラップで締め付けてあげれば完成です!ヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪



以上で終わりです!ここまで見てくれてありがとう! ☆⌒(*^-゚)v Thanks!!
Posted at 2012/08/12 19:05:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備記録 | 日記
2012年08月12日 イイね!

HID交換するよ! ~光軸確認、作業終了編~

※2012/8/11の午後9:30頃にいってきました!

いい感じに暗くなってまいりましたー!
早速いってみたいと思います!れっつナイトドライブ!



もともとHIDだったんで、劇的に変化したことはないですが、
すこし明るくなりました。どうしてもHIDは経年劣化で暗くなっていくものですから、
仕方ないですよね。



無事、HID交換が終わりました!さまざまなトラブルがありましたが、
なんとか取り付けが終わってよかったです。もうね、2回ほど買い替えを検討しましたw
なんだかんだでついてくれてよかったですよー。
ヘッドライト無しで峠道はもう走りたくないですw

以上で整備記録の紹介を終わりたいと思います。
ここまで見てくださってありがとうございました!


                                              fin.
Posted at 2012/08/12 01:36:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタム日記 | 日記
2012年08月12日 イイね!

HID交換するよ! ~加工、取り付け編~

HIDを加工するよ!
8/10は用事があったので作業できません! とのことですので、
この作業は8/11になります。

問題だった、あの突起ですが、サンドペーパーできれいに落としました。
本来、あの突起は、”かさ”とプレートを固定するためのものでしたが、
邪魔なので撤去w
で、加工したものがコレ。なんつー適当クオリティ!



でわでわ、取り付けてみようと思います。



お、おぉ! はまるじゃんか!



取り付けはできたものの、”かさ”がつけられないことに気がつく俺。
そう、”あの突起”を落としちゃったからw さぁー、どうするっ!?



アロンアルファでくっつけますwww まさかのアロンアルファw



「ぜってー、くっつかねぇw」と言いつつ、やってみると・・・
くっついちゃいましたwww なぜくっついたしwww



今度は”かさ”も取り付けられたよ!



反対側も同じようにして、念のために、今一度空炊きをします。



やべっ、なんか雲行きが悪くなってきたな・・・。雨降りそう。
いつ雨降ってきてもいいように、精密機械類を退避させて作業を続行します。



バラストを付属のステーに固定します。



近くのホーマックで金具を買ってきて設置場所を作ります。



助手席側はこんな感じで固定します。



カンの良い読者様ならもうお気づきだとおもいます。
そう、エアインテークとの干渉は大丈夫か?ということですが・・・

どうですか!このツライチ具合! 上手い具合に逃げているでしょう?!
もうこういうことを前提に設計されているかのようです!(言い過ぎかw



助手席側はこんな感じで取り付けました。



取り外したもの、緩めたもの等を元に戻せば取り付け完了です!
やたー!取り付けでけたー!
後は暗くなるのをまって、光軸の確認をするだけですね!
~光軸確認、作業終了編~に続きます!
Posted at 2012/08/12 01:17:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタム日記 | 日記

プロフィール

「ヒッソリ、コソコソと・・・。」
何シテル?   02/20 11:24
祥といいます。ショウと読みます。 だいたい頭の中ピンクな人です。 温室育ちです。 何も無いところで転びます。 適当でアホな人間ですが、仲良くして...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

   1234
5678910 11
121314 15 161718
1920 2122 23 2425
2627 28293031 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
H15年式、アプライドC型、STiです。 走行距離、僅か3万8千キロで、 はるばる大阪 ...
日産 NV100クリッパー 日産 NV100クリッパー
日常のお供に、仕事のお供に、趣味のお供に。
ホンダ ライフダンク ホンダ ライフダンク
セカンドカーです。 日常のお供に大活躍中でございます。
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
初めて持った愛車。 走る楽しさや難しさを教えてくれた、 今の自分の原点の車。 改造やメ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation