• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

祥のブログ一覧

2012年09月18日 イイね!

ドライブに行ってきたよ!

ドライブに行ってきたよ!天気が良かったので! ドライブに行ってきたよ! (´∀`*)
ハイタッチのアレが欲しくて、今日は天気もいいし、ドライブへ行くことにしました。 「アレってなによ?」 アレですよ、アレ。 何だっけ、ホラ、限定バッジ?だっけ? アレが欲しくてドライブへ行ってきたわけですが・・・。ぶっちゃけ、自分が住んでるところの近くに道の駅あるんですよ。でも、それじゃ・・・ねぇ?なので、どうせならちょっと遠出しようぜ?というわけで行ってきた次第ですw 今回は芦別の道の駅までのドライブです~。 それではいってみましょう~ (´∀`*)




今回のルートです。画像は「googleマップ」よりお借りしました。
ちょっと大きめの画像です~。



片道40kmぐらい、計80kmのプチ旅行です。 (´∀`*)

一応季節は「秋」ですが、なんでこんなにも暑いんでしょうかねぇ・・・?
外気温30度近くありますよ・・・?干物になっちゃう・・・ (;´Д`)

んでも、自然は正直。秋の風景を映し出してくれていました。



もう少しすると、あたり一面、「金色のじゅうたん」のようになります。
ちなみに撮影ポイントは「新城峠」です。
町から少し離れただけで、こんな景色が広がります。
こういう環境で育った私、この風景を見ながら風に吹かれているときが
一番落ち着きます。

さて、もう少し、もう10kmほど走ると芦別の道の駅に到着です。

場所は「北海道芦別市北4条東1丁目1
芦別観光物産センター緑地等管理中央センター」です。

到着です! (´∀`*)



夏はバイクのツーリングに来た人たちで、大変にぎわう場所です。

以上で、ドライブ日記を終わります~。ここまで目を通していただき、
ありがとうございました~。 ☆⌒(*^-゚)v Thanks!!
Posted at 2012/09/18 20:16:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2012年09月14日 イイね!

センサー取り付けたよ! ~給油、給水、漏れ点検、作業完了~

センサー取り付けたよ! ~給油、給水、漏れ点検、作業完了~ここまで目を通してくれてうれしいです! (´∀`*) ありがとうございます!これで最後になります。エンジンオイルの給油と、冷却水の給水、アダプター類からの漏れを点検し、作業を終わります!では、いってみましょう!
最初のページはこちら







まず、エンジンオイルを入れます。



1L缶の開け方なんですが・・・



こんな感じであけましたw



穴を広げて



反対側にも同じ要領で穴を開けます。



そしてオイルジョッキへ投入します!



4L缶は、皆様ご存知だと思いますので省略!w (´∀`*)



前回のページで書き漏らしたんですが、エンジンオイルを入れる際に、
画像のように、レベルゲージを引き抜いた状態でオイルを入れると
スムーズに入っていきますよ! (´∀`*)



ここで、車の下にもぐって漏れを点検するついでに、油温センサーの配線を
済ませちゃいます。



やっべぇ、届かねぇ!www (;´Д`)



イロイロとやってはみるものの、届く気配が無いため、
電装品用の配線で延長しますw (;´Д`)



よし、届いた!



今までの油温センサーで使っていたクリップを使って配線します。



配線完了です! ヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪



配線のたるみをとります。



下で調整した後、上からたるみを取っていきます。



次に冷却水を入れます。



ある程度入れて、エンジンを始動させます。
エアが抜けてペットボトル内の冷却水が無くなりますので、その都度
継ぎ足します。



しばらく、アイドリングさせてエアを抜きます。



同時に冷却水が漏れていないかを点検します!



うん! センサーも正常に作動しているようです! ゚+.゚(*´∀`)b゚+.゚イイネェ



エンジンを止めて、リザーバータンクに冷却水を入れておきます。
この後も、リザーバータンクの冷却水が減るので、少し多めに入れておくと
いいかもしれないです! (´∀`*)



外したものを元に戻します。
外すときに、渋かったネジなどに5-56等の潤滑剤を給油をしておきます。



最後に、ウォッシャー液を補充しておきます。
コレはしなくてもいいですよ! 見たときに少なかったので
入れておきましたw



最後に、近くの山を流して帰宅。もう一度漏れてないかを確認して
作業終了です! お疲れ様でした! (´∀`*)



無事にすべてのメーターが作動しました!本当に良かったです!
また良く確認しなかったために、次回にお預け・・・、
なんて事が起こるんじゃないか、って不安でしたが、無事に終われてよかったですw (´∀`*)

使用したアダプター類は
「JURAN 水温センサーアタッチメント 限定品 ブルー (38φ)」
「JURAN 油温センサーアダプター M20xP1.50(PT1/8)」です。

最後に、ここまで目を通してくれて、ありがとう! ☆⌒(*^-゚)v Thanks!!

Posted at 2012/09/14 00:03:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタム日記 | 日記
2012年09月13日 イイね!

センサー取り付けたよ! ~油温センサー取り付け~

センサー取り付けたよ! ~油温センサー取り付け~ではでは~、油温センサーの取り付けといきましょう!車の下にもぐっての作業なのでとても作業しにくいですが、がんばっていきます!










センサーを取り付ける前に、センサーに小細工を仕込みます。
理由はこちらのオイルパンドレンボルトのところを参照してみてくださいね。



このぐらいまで配線の保護被服を剥きます。



高価なものなので、気が引けますが・・・。
電工ペンチで配線を切ります。



電工ペンチでこのように小細工を施します。



少しの加工をしたら、アダプターへセンサーを組み付けます!
ちなみに、使用したアダプターは
「JURAN 油温センサーアダプター M20xP1.50(PT1/8)」です。



こんな感じで組み付け、



工具でしっかり締め付けます。締め付けすぎないように注意してくださいね。 (´∀`*)
センサーは14番のスパナで、アダプターは23番のスパナで締めることが出来ますよ!



アダプターにもシールテープを巻きつけておきます。



では、ドレンボルトを緩めて、エンジンオイルを抜きます。



オイルは勢い良く出てきますので、注意してくださいね。
また、熱いときは火傷に注意してくださいね! (´∀`*)



取り外したドレンボルト。
ラムコの油温計の油温センサーが一緒にくっついているものです。



では、Defiの油温センサーを取り付けます。



このとき、オイルパンについたオイルをふき取っておくといいですよ! (´∀`*)



工具で締め付けます。



ん?やけに密着してるなw



ワッシャーを元のついていたドレンボルトから持ってきて組みつけます。



再び工具で締め付け。



うん、いい感じ! ゚+.゚(*´∀`)b゚+.゚イイネェ



センサーがしっかり締まっているか確認をしておきます。



油温センサーの取り付けが完了しました! わぁ~い゚.+:。(ノ^∇^)ノ゚.+:。

次で最後です。冷却水とエンジンオイルを入れて、漏れを確認します! 次のページへ
Posted at 2012/09/13 23:29:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタム日記 | 日記
2012年09月13日 イイね!

センサー取り付けたよ! ~水温センサー取り付け~

センサー取り付けたよ! ~水温センサー取り付け~エンジンルーム内でプラプラしていたDefiの温度センサーを取り付けました!今回もたくさんの画像で紹介したいと思います!では、いってみましょう! (σ`・ω・´)σ









今回作業するにあたって、用意したもの。
いっぱいあるけどw



とりあえず、友人がガレージを片付けていたのでお手伝い。
ちょうど終わるごろにはお昼だったので、近くのコンビニで
お昼ごはんを買ってきました。



さて、まずは冷却水を抜きましょう!



今回はエンジンが冷えているので、ラジエーターキャップをあけて抜いています。
詳しくはこちらを参照してくださいね。



ある程度抜けたら、アタッチメントをつけるためにラジエーターホースを切断します。



とりあえず、パワーステアリングのオイルクーラーが邪魔なので、
除けます。ここと、



ここの、2箇所で取り付けられています。
2箇所とも、10番のボルトとナットで取り付けられています。



完全に外すには、ラジエーターも外さないと、取れないけど、
ある程度自由に動くようになりますよ! (´∀`*)



ホースを切断する場所を決めます。だいたいこの辺?



では、切断します・・・! (・∀・i)ドキドキ・・・



カッターの刃の動きが悪くなってきたら、5-56等の潤滑剤を塗布すると、
作業しやすいですよ! (´∀`*)



切断しました!



冷却水に混入するのを防ぐため、潤滑剤をふき取ることを忘れずに! (´∀`*)



まあ、いきなり突っ込んでも入りませんよねw (;´Д`)



なので、ラジエーター側のホースを取り外します。



いままでセンサーを取り付けていた場所を覗き込んでみました。



一応冷却水に当たっていたようです。



周りのホースも外します。ラジオペンチでクリップを起こします。



あとは、引き抜くと取れます。



なにより一番邪魔だったのはコイツ。



「チャコールキャニスター」という部品で、何をする部品かというと、
燃料タンクからの燃料蒸発ガスを集めて、エンジンに送り込む
働きをする部品です。
コイツがちょうどいい場所にあってとにかく作業しにくかったw (;´Д`)

とりあえず、組みあがった。けど、ホースが無理な曲がり方をしているので、
コレじゃダメ。画像だと、分かりにくいけど・・・ (;´Д`)



さらにカッターで切り取ります。切りすぎて長さが足りない!ってことに
ならないように気をつけてくださいね! (;´Д`)シャレニナラン・・・



今度は大丈夫そうです。



ホースバンドを取り付けて完成です! ヾ(*´∀`*)ノワァーィ♪
ちなみに、使用したアタッチメントは
「JURAN 水温センサーアタッチメント 限定品 ブルー (38φ)」です。



では、センサーを取り付けていきます!



センサーにシールテープを巻きつけます。



アタッチメントへ組み付けます。



ある程度締めこんで、水温センサー取り付け完了です! わぁ~い゚.+:。(ノ^∇^)ノ゚.+:。



水温は取り付けました!次は油温センサーの取り付けます! 次のページへ
Posted at 2012/09/13 22:57:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタム日記 | 日記
2012年09月11日 イイね!

センサー取り付けは延期します

今日、Defiのセンサーを取り付けようと思ったのですが、急用が出来たため
取り付けられませんでした。

あさっては指定休をとっていますので、その日に延期したいと思います。

見てくれる人がいるかどうかは謎ですが・・・。 (;´Д`)

お楽しみに! (*^ー゚)ノ
Posted at 2012/09/11 19:33:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「ヒッソリ、コソコソと・・・。」
何シテル?   02/20 11:24
祥といいます。ショウと読みます。 だいたい頭の中ピンクな人です。 温室育ちです。 何も無いところで転びます。 適当でアホな人間ですが、仲良くして...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

       1
23 45678
910 1112 13 1415
1617 1819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
H15年式、アプライドC型、STiです。 走行距離、僅か3万8千キロで、 はるばる大阪 ...
日産 NV100クリッパー 日産 NV100クリッパー
日常のお供に、仕事のお供に、趣味のお供に。
ホンダ ライフダンク ホンダ ライフダンク
セカンドカーです。 日常のお供に大活躍中でございます。
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
初めて持った愛車。 走る楽しさや難しさを教えてくれた、 今の自分の原点の車。 改造やメ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation