• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

祥のブログ一覧

2014年04月01日 イイね!

届いた!!

届いた!!毎度様です~ (´∀`*)
なんだかんだでポカポカしてきましたね。
さて!
4月の最初は大変嬉しいスタートとなりました。
横のダンボール。
気になりますよね。自分も気になります。
あけてみましょう!!

衝撃緩和剤を取り出して、中身へ中身へ~。



手に伝わるズッシリとした重み。落とさないようにしっかり支えて取り出し~・・・。



もう分かりましたよね?



ラジエーターです!!

はい、このラジエーター。
「荒川ラジエーター」さんに製作してもらいました。
製作してもらったこのラジエーターは
荒川ラジエーターさんが誇る技術の結晶

「極 -KIWAMI-」だっ!!



エンブレムが眩しいです!!

そして、オーダーメイド品ですのでお値段は・・・

118,000円也っ!!

もうイロイロと

我慢できませんでしたw

しかも今回はオーダーメイド品ですよ!?
ついに手を出してしまいましたw

結構高価ですが、アルミラジエーターで苦い経験をしている自分は
それに見合うものじゃないかなと思ってます。

詳しいことは荒川ラジエーターさんのホームページに
分かりやすく記載されているので、ここでは軽く触っておくだけにします。

このラジエーター、真鍮で製作されていて結構な重量があります。
ダンボールから取り出すとき、びっくりしました。
2,000ccクラスの乗用車のノーマルラジエーター2枚分?くらい。
もっとあるかも?そんな感じです。

早速取り付けたいのですが工具の大半を会社に置いてあるため、
とりあえずお預け。
必要なものかき集めて、準備を整えてから取り付けに入りたいと思います。
流石にここまで高価なものになると、今までのような後先考えずに
突撃はできませんわw
準備してから取り掛かりますw
今月中には取り付けしたいですが、雪の解け方次第ですねぇ・・・。

取り付けたら追って投稿したいと思いますので!

最後に、
相談から製作までサポートしてくださった荒川ラジエーターさん!

有難うございました!!

それでは今日はこの辺で!

ココまで見ていただき有難うございました! ☆⌒(*^-゚)v Thanks!!
Posted at 2014/04/01 14:59:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2014年03月20日 イイね!

イロイロとヤバイ事に・・・

毎度様です~ (´∀`*)
もう3月下旬だというのに、降雪に見舞われますねぇ~。
もう雪いりません!

暖かくなるんだか寒くなるんだかよく分からない気候が続き・・・。

ついにやってしまった

3月18日のこと。
仲良くしている近所さんが知らせてくれました。
「車が大変なことになってるぞ!」と。
あぁ、雪だるまになってるんだな。

それなら心配ご無用・・・








こりゃまずいわ

写真撮ってる場合じゃねぇ、はやく移動させないと!
というわけで写真は移動後です。



急に暖かくなったから、滑ってきたんだな・・・。
約30cmほど出てきています。そして、

氷の塊です、コレ。

間違いなくキズ入ったな・・・。一気に落ちてきやがって、ちくしょう。

雪が解けて、もっと暖かくなったらキズの点検をしてみます。

そんなこともありましたが、20日。
気持ちよく晴れました。というわけで、お散歩にでも行きましょうかねぇ・・・。



水漏れ悪化してます。

アッパーホース付近からだった滲みが、タンク全体に・・・。



表面張力で水面が丸く見えるほど漏れているようです。

そろそろ限界だな・・・。
あと少しだから、もうちょっと耐えてくれよ・・・。

さて、こんな感じで3月が過ぎていきそうです。
早く雪解けないかな~・・・。

それでは今日はこの辺で!

ココまで見ていただき有難うございました! ☆⌒(*^-゚)v Thanks!!

Posted at 2014/03/20 21:46:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2014年03月09日 イイね!

エルグランド車検終了!

<この記事は3月8日についての記事です>



エルグランドの車検が無事に終了しました~。
本当はもっと早く終わるはずだったのですが、事件が発生しまして。



左右ともシャフトブーツが切れていたので、交換になるわけですが。
通常、「純正互換品」という部品を用いてリペアします。
日産では「PIT WORK」が供給していますね。

早速、交換するぜ!
と思ったんですが・・・。

部品が合いません。

・・・えっ?

しかし、コンピューターが示す部品は間違いなくこの部品・・・。
部品番号も同じ、だけど、合わない・・・。

どーゆーこっちゃ。

というわけで、片っ端から部品照会。

すると・・・、意外な事実が。

理由は不明ですが、APWE50という形式のエルグランドは、
ゴム製のブーツ、樹脂製のブーツの2種類の仕様が存在するようです。

でも、ウチのエルグランドはゴムブーツだったぞ?
合わないってどうなってんだよ?という疑問は持ちますが、
仕様が希少の部類に入るため、例外なのかもしれませんね。

というわけで、日産のメーカーへ直接部品発注します。
届いた純正部品は樹脂製のブーツでした。
ゴムブーツだったのに樹脂ブーツが届いたけど、大丈夫なの?
と思いましたが、こっちは問題なく合いました。
じゃあ、なんでゴムブーツが付いてたの・・・?
とりあえず治ったから良しとしますw

んで、そんなこんなで。
今回のメニューです。

・ブレーキフルード交換(1L)
・ブレーキ洗浄
・エンジンオイル、オイルフィルター交換(オイル:5L)
・ATF交換(9.5L)
・ファンベルト、エアコンベルト交換(2本)
・フロントドライブシャフトブーツ交換(左右計2個)
・フロントハブベアリング グリスアップ(会社に内緒で)
・フロントプロペラシャフト グリスアップ(会社に内緒で)
・シャシー水洗(フロア全面)
・シャシーブラック塗装(足回りのみ)
・クーラント強化剤注入
・発炎筒交換
・エアコンフィルター交換
・ウォッシャー液補充(3L)

こんな感じです。

しめて!

18万円になります!

コレ、まともにやったら20万円コースです。
従業員価格で工賃浮かしながらやりました。
というより、作業者が自分自身なので、「工賃はとらないよ」とのこと。
ありがたいことです。

というわけで、無事に車検が終了しました!

これからもエルグランドは元気に走って欲しいです。

それでは今日はこの辺で!

ココまで見ていただき有難うございました! ☆⌒(*^-゚)v Thanks!!

Posted at 2014/03/09 23:57:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備記録 | 日記
2014年03月05日 イイね!

エルグランドの車検!

エルグランドの車検!毎度様です~ (´∀`*)
今年の3月はイベントが起こりますねぇ!
さて、タイトルにあるように
我が家のエルグランドが
車検の時期を迎えました。
というわけで、少しだけご紹介したいと思います。
とりあえずリフトアップして、
点検していきたいと思います~。

何もなければいいな、と思っていましたが、
見つけてしまいました・・・。
ドライブシャフトブーツがパックリと切れています。



右だけかな?

いえいえ!

左もです!!



あっちゃー・・・。
左右ともお亡くなりです。交換めんどくさいんだよなぁ、コレ・・・。

嫌なことがあればいいこともある!

ちょっと見てコレ!!

スゲくね?!!!



このフロアの綺麗な状態!

これが13万キロ走った上に、いまだ防錆処理未実施なんて、
信じられますか!!! 反則ですよ、この状態www



職業柄、様々な車の腹下を見てきましたが、この状態は綺麗過ぎw
E50なんか、ひどいものだと穴開いてる個体もあるのに、
我が家のエルグランドはこんなにも綺麗! 感動ですよw

でもでも、全く対策しなかったわけではありませんよ?
そりゃあ、もちろん・・・。
フロアはたまに洗っていました。
そのほかにも、
自分が住むこの地域は塩(要するに塩カリ)をほとんど撒きません。

寒すぎて効果ありませんので。

たぶん、これが一番大きいと思います。



フロアがあんなにも綺麗なことに感動しましたw

E50も、まだまだ現役!
手入れの仕方によっちゃ、距離走ってもまだまだイケる!
商用車ベースのフレームだから頑丈だし。

なにより・・・。コイツ。



VQ35DEエンジン。

いい音するんだ、コレ・・・。

時期が時期だから、ちょっと汚れてますけど・・・。

E50最終型、最上位グレードのみに搭載されたスペシャルエンジン。
Z33も同じエンジンを搭載していますが、E50はトルク重視型。
ちなみに、Z33はパワー重視でセッティングされています。
初期、中期にかけて搭載されていたVG33よりも、
さらに1ランク上のパワーとトルクを提供し、車体総重量2.6トンもある
このエルグランドをストレス無く180km/hのスピードリミッターまで
加速させる、モンスターエンジンです。

そして、燃料消費量もモンスターw (´Д`;)

当時のミニバン最速と戒めた張本人も、VQ35を搭載するE50だそうな。

とりあえず、大きな修理箇所はシャフトブーツくらいで、
他は特に異常はありませんでした。

しっかり治して、まだまだ走って欲しい我が家のエルグランド。
いろんなものが規格外な車ですが、それもそれでカッコイイ。

こういう車はもう出てこないんだろうな・・・。
そんなことを思う、私でございます。

それでは今日はこの辺で!

ココまで見ていただき有難うございました! ☆⌒(*^-゚)v Thanks!!

Posted at 2014/03/05 23:58:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2014年03月04日 イイね!

GC8、永遠なれ。

GC8、永遠なれ。毎度様です~ (´∀`*)
さてさて~。
「3月は出会いと別れの月」、らしいですね。
そういえば、GCから降りるとなったのも、
ちょうどこのくらいの時期でした。
今思えば早いですねぇ。
もう1年経過しちゃったんですか。

さて、GCインプちゃんですが、手元に戻ってきたので、
愛車紹介にあるGCインプの所有形態をメインへ戻しました。

ただ・・・。
イロイロと漏れや劣化、老朽化など現状維持のためには
リフレッシュしなきゃならん箇所がチラホラと・・・。

なので、3月を持って、一時抹消することにいたしました。

理由としては、
・車検が今年の6月で切れること。
これはどうしようもないですよね。
一つの節目かなというのもあります。

・保安基準に満たない、もしくはグレーゾーンの箇所があること。
会社には無理言って目をつぶってもらっている箇所が何箇所かあります。
これ以上会社に迷惑をかけるわけにもいかないですし・・・。
ちょうど車検が切れますしね。

とりあえず、車高。



社外バンパーのため、ある程度低く見えますが、
ホイールアーチの部分を見ると、さほど下がってはいないのです。
ただ、「フルエアロ」のため、保安基準の最低地上高90mmを
クリアしなければいけません。
ちなみに今の状態で92mmしかありません。
クリアっちゃクリアですが、パッと見た感じは?といわれると疑問ですよね。

もうひとつ。

排気騒音。



要するにマフラーの音量ですね。
このGCは「平成10年近接排気騒音規制」が適用されるので、
閾値は「96db」です。これ以下の音量でなければいけません。
2年前の車検時は3回測定し、最高値の「95db」が適用され、
クリアとなりましたが、これもまたギリギリ・・・。
まあ聞いた感じ、これホントにいいの?と思える音量です。

最近気がついたのですが、排気漏れしてるっぽいです。
今計れば間違いなくアウトッス。

車高とマフラー音量、どっちも余裕を持てる数字に収めたいし、
修理したい場所もある。ちょうど車検だし、
一つの節目だと思って、ナンバーを切ることにしました。



タイトルにもありますが、この子を不動車にするつもりはありません。
治すとこ治して、保安基準ギリギリ仕様から、保安基準余裕仕様にしてw

学生時代、ネタで貼り付けたこのステッカー。



今では身内内ではトレードマーク。
できれば、このトレードマークも一緒に。

いつの日か、もう一度公道へ。
再び、北海道の峠へ舞い戻ろう。

そういう心境でございます。

ナンバーを切るわけですが、
車体を保管する場所も決めてない、探しても見つからない。
こんな状態の中で決断したわけですが、
どうしても手元に残しておきたい。ただこれだけで決めたことです。
正直見つからないと思いますが、地道に探していくつもりです。

Posted at 2014/03/04 13:48:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「ヒッソリ、コソコソと・・・。」
何シテル?   02/20 11:24
祥といいます。ショウと読みます。 だいたい頭の中ピンクな人です。 温室育ちです。 何も無いところで転びます。 適当でアホな人間ですが、仲良くして...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
H15年式、アプライドC型、STiです。 走行距離、僅か3万8千キロで、 はるばる大阪 ...
日産 NV100クリッパー 日産 NV100クリッパー
日常のお供に、仕事のお供に、趣味のお供に。
ホンダ ライフダンク ホンダ ライフダンク
セカンドカーです。 日常のお供に大活躍中でございます。
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
初めて持った愛車。 走る楽しさや難しさを教えてくれた、 今の自分の原点の車。 改造やメ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation