2016年06月22日
3年分の想いをまとめてます。
超過密です。峠です。
目が痛くなったら閉じてください。
自分でもびっくりしてます。
大事な事書き忘れた。
否定的に捉えて欲しくないので。
いろんな部品があると思うのですが
それが悪いというつもりは全く無いです。
人それぞれですから。
そこだけ履き違えないでください。お願いします。
GDBと出会って3年になりました。
6月15日で3周年ですね。
この車からも学んだことが多かった。
あ、いつも適当な私の記事ですが、
これは結構真面目な感じになりそうです。
したいと思います。努力します。
3年でメンテをメインでやってきました。
GC8の時に比べ派手な改造や
セッティングもせず。
理由はいろいろあるんです。単に金がないってのもあるんですが、
1番は「必要と感じない」。
純正がこんなにも素晴らしいなんて。
だって、あんなにイジったGC8より乗りやすくて速いんだもの。
俺は最初の1年目でこの事実を、この車から直接突きつけられた。
それ程強烈だった。
曲がらなけりゃ足を換えりゃ良い。トラクションがかからなけりゃ足を換えりゃ良い。
こういう考えだった。違った。
曲げる走りが出来ていない。トラクションを逃してる。
全て自分が下手なだけだった。
結局はパーツの性能に助けられていたというわけだ。
もうね、情けない。
「原点回帰」とはまさにこの事なんだろう。よく言ったものだ。
純正のポテンシャルを100パーセント引き出すために
いろいろと考えながら3年間共に過ごしてきました。
考えて、感じて。見えてきたものはとても多かった。
一番衝撃だったのは足。
もう、イヤらしいんです。エロスです。
町乗りこそ硬いけど、そこそこのスピードが乗ってくれば
「スッスッ」って動く感じで、それがちょうど良い。全然怖くないから
どんどんコーナーに突っ込んでいける。車高調なんて要らない。
町乗りはチョット硬いけど高速は安定してて、峠もサーキットもいけるくち。
普通にドライビングを楽しむ分には、もうこれで良いんじゃねぇの?って。
GDB純正ストラット、めっちゃイケメン。
パワーに直結する部分だとブーコンのAVC-Rくらいですかね。
GC8の時は明らかにブーストアップ増し増しでしたが、
GDBでの採用理由はこれではなく純粋に目標ブーストにあわせたいから。
ちなみに目標は1キロ。
吸排気系が敏感なインプレッサ。
マフラーを交換しただけで過給圧が大きく変動するという
変態仕様なので、こういうもので
制限かけてやらないとぶっ飛びます。いろんな意味で。
STiは純正でハイチューンだからね。仕方ないね。
ついでにブーストの立ち上がりも変更。立ち上がり重視にセッティング。
セッティングを取ったのはこの部分だけですね、今の仕様だと。
せっかくピックアップの良い上等なタービンが付いてるんです。
軽快なレスポンスを稼いだほうが気持ち良いと思うのです。
どうせ過給圧をあげたところでそこまで過給し切れませんし。燃ポン純正ですし。
ぶっ飛びたいなら相変わらず1.3ぐらいまでなら過給出来ます。
異次元の加速が出来るでしょう。
でもいろんな意味でイきます。ご利用は計画的に。
メンテはショウさんにしては珍しく真面目にやりました。
特にエンジンオイル。はい、これに関してはいろんな意見があると思うんです。
普段乗らずに、たまに乗るというスタイル上、
オイルはシビアコンディションになると思われます。
また、だいたい攻めるので尚更ですね。
選定ですが、基本的な要素は「何が欲しいか」ですよね。
ローコストなのか、耐熱性なのか・・・。
私の場合、スピードレンジが低く
高回転をぶん回すという使い方ですので「耐熱性」と「耐せん断性」。
エンジンオイルはいっぱいありますよね。どれ入れたら良いんだよ?と。
・・・あ、オイル選びに迷ったりしてる人とかいると思うんです。
チョットだけ有用な情報が含まれている可能性がビレゾンなので、
暇なら目を通してみると幸せになれるかもしれませんよ。
で、特に水平対向は構造上エンジンオイルに要求する性能は比較的高めです。
理由はいっぱいあるんで、
各自調べてもらったほうが良い情報にありつけますので
ここでは割愛します。まあ、そんなわけで、
水平対向専用オイルなるものが存在するぐらいですから。
これはすごい事なんです。マジで。
RB用とか2J用とか見ますか?HKSからは出ていますが、
水平対向ほどは出回っていないはずです。
私が情弱過ぎるのかもしれないけど・・・?
その水平対向用でも種類はほどほどあります。
はい、選定ですが上でも上げましたが
オイルに何を求めるか、です。「耐熱性」と「耐せん断性」、
実はこの二つ相反する要素なんです。
どういうことかと申しますと、
「耐せん断性を上げる添加剤を加えると耐熱性が下がる」というもの。
もちろん全部がそうではありませんが、
組み合わせ次第ではそうなる、と解釈してくだされ。
5w-30の30の数値が大きければ大きいほど高温に強い。
ですが、そうでもないんです。
「は?」と思われると思いますが、理由はあります。
オイルにも規格があり、その規格に応じたベースオイルが使われます。
要するに上等規格であればその分ベースオイルも上等というわけ。
規格について、一般的に表示されている規格は「API規格」「ACEA規格」。
APIは主に日本で使われ、ACEAは主に海外の規格。ぶっちゃけ、ACEAのほうが
試験内容ははるかに厳しい内容。
日本とは比べ物にならない距離走りますからね、向こうは。
もっと詳しく知りたければ各自調べてください。
世界中のオイルフェチさんがいろいろ調べてくださっています。
というわけで、
どんなに良い謳い文句を掲げてるオイルでも、この二つのどっちかが無いと
品質的には怪しいというわけです。
で、
どうしたらいいのか。
エステルベースのオイルを使う。これですよコレ。
エステルは耐熱、耐せん断、どっちも優れるのです。
最強なんです。でも弱点もあるんです。
劣化速いんです。すぐにやる気なくしちゃうんです。困った子です。あ、それと。
メッチャ高い。値段が。リッター2千円くらい。
インプに入れるとオイルだけで1万円也。
このエステルを扱っているメーカーさんは「SUNOCO」ですね。
もともと冷凍機器を扱うメーカーで、
こういう過酷環境で使用するオイルには強いメーカーです。
事実、油温105度でも油圧はしっかりとかかり、安心できた。興味があれば是非。
それと、「タクマイン」もおススメ。
コレもエステルベースで良品。単車にも使える。
「匠」オイルがコレに該当する。チョット安くてお買い得。
モータースポーツでも記録を残してるガチ勢。安心感ぱない。
でもね、それに価値を見出せるならアリだと思うけど・・・。
いろんなオイルを試してきて、思った。バカみたいに探し回って分かった。
俺が最終的に行き着いた答えは
そこそこのオイルを超ハイペースで交換するということ。
ぶっちゃけ、そこまで長時間全開にするわけでもないし、酷使もしない。
劣化する前に交換すりゃいいじゃん?って結論に至った。
劣化する前に交換してあげて、常時新品みたいなオイルにしてあげたほうが
インプも喜ぶんじゃないかなって思いましたよ。
やっぱ、レベルゲージに黒いオイル付くより、
綺麗なハチミツ色のオイルが付いたほうが良いし。
まあ、こんな事を考えて、感じて、体験して早3年。
愛車のイイね!数(2016年06月21日時点)は465イイね!をもらい、
ぼかぁ幸せですよ。
さて、能書きもこの辺にしておいて。
こんなしょーもない記事に
アナタの貴重な時間を割いて下り、ありがとうございました。
これからもゆるくやっていきます。どうぞ生暖かい目で見てやってください。(´∀`*)
>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2016/06/22 04:07:17 | |
トラックバック(0) |
日記 | 日記
2016年03月06日
GC8と出会って6年になります。
もうそんなに経ちますかね。早いものです。
それにしても、いつの間にこんなギミックが
搭載されたんでしょう、驚きました。
本当はPCから投稿したかったのですが
PC版だと限定画像が出ない?ので
携帯からの投稿です。初めてですね、
使い方が全く分からないw
それにしても6年という時間の実感が
ありませんね。ついこの間移動させた
という感じですもの。
見方を変えれば6年間のほとんどは
寝ているとも言える訳ですが。
GC8のイイね!数は202イイね!(2016年03月06日時点)
イイね!を押してくれた皆様、ありがとうございます。GC8も喜んでいることでしょう。
これからいじりたいところは?ですか?
そりゃあもう、いっぱいありますよ。
先立つものが無いだけで...。
とにかく、保安基準をクリア出来るように
車を作り直さなくては!
愛車に一言ですか?
「大好き。」ですかね。
これしか浮かばないです。
俺の青春のすべてを捧げた大切な相棒。
待ってろよな。絶対復活させてみせるから。
ちょっとづつではあるけれど、
復活に向けての貯金や、
取り付けるパーツ、構成もだいぶ固まった。
再び日の光を見せるため、日々奮闘する
バカを生暖かい眼差しで見守ってやって下さい。
>>
愛車プロフィールはこちら
Posted at 2016/03/06 23:55:19 | |
トラックバック(0) |
日記 | 日記
2015年10月02日
毎度ー。
タイトル通りです(汗
開発や製作に使用している
メインのPCがクラッシュしまして。
再ビルドしてOSを走らせるのは
簡単なのですが、HDD内データの
サルベージに時間がかかりそうです。
みんカラを含め、数人の知人から
ステッカーの製作を請け負って
いましたが、一時製作ストップします。
申し訳ありません。
復旧出来るかは、私の技量次第ですが、
やるだけやってみます。
一応こちらでもご報告。
Posted at 2015/10/02 22:24:51 | |
トラックバック(0)