• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MRのブログ一覧

2023年02月07日 イイね!

【写真遊び2023 No.3&4】野鳥撮影にハマる😅


いつの間にか、野鳥撮影にハマってしまってます😅
私はα7R Vに70-200mmGM2に1.4倍テレコン+APS-C、家内はα7 IVに70-300mmGレンズ+APS-Cで頑張ってます😃2月中旬には2倍のテレコンも届くので楽しみです❗️


【写真遊び2023 No.1】カワセミ撮影初体験。
【写真遊び2023 No.2】動物園。
【写真遊び2023 No.3】アイスチューリップって言うらしい。



野鳥撮影してる人って、600mmクラスのバズーカ級のズーム持たれていますが、レンズだけで2kg超えは無理....
撮影してると分かるんですけど、マイクロフォーサーズシステムを利用しているオリンパスのミラーレスを持たれている方も多い...、レンズもスリムで小型です。その他、SONYのRX10の方も多い...、RX10は600mmまでのデジタルズームを積みます😬 RX10で撮影している方を見てびっくり❗️めっちゃ綺麗に撮られています...(αカフェ
まあ、一番多いのは、ニコンですね😬



先週、とある公園に2回行って、撮影してきました。
初日は一瞬過ぎて撮影出来ませんでしたけど、カワセミも❗️
前回とは違う公園なので、意外と、居るんですね...



初撮影 2023.1.8 フォトアルバム
第2回 野鳥撮影 2023.1.26 フォトアルバム



3回目、4回目は2月に入って行って来ました。
公園に入って、鳴き声のするところに近づいたり、草むらでガサガサいうところやカメラマンがたくさん居る場所には何かいますw



キツツキ...、って正式な名前はないみたいですが、コゲラという鳥...
ドラミングを初めて見ましたけど、めっちゃ早くて笑えますw



第3回 野鳥撮影 フォトアルバム



EXIFデータ




エナガという鳥は、小さくてかわいんですけど、カメラを向けると、移動しちゃって、初心者にはツライです😅




EXIFデータ




土曜は9時前に公園に到着する感じで行ったんですが、やはり、朝早いほど豊作です😃尾っぽが青いルリビタキのメスに会いました😃オスは全身真っ青で映えるんですけど、この日も会えませんでした😅



何度も通って来てるだろうと思われるカメラマンのおじさん曰く「ルリのメスかぁ〜」って少しがっかりしてましたが、私は「おー」と感動して何枚も撮影😅一般的にはルリビタキは人気者ですから、カメラマンは撮影体制に入りますが、確かに、この公園は、結構見ますw オスはなかなか居ませんけどね❗️



第4回 野鳥撮影 フォトアルバム



EXIFデータ




ガチピンでアオジも撮れました。



EXIFデータ



メジロも動きが早いですが、何とか撮影出来ました😃



EXIFデータ



帰り際に、ルリビタキの若オスにも....
野鳥の会の人が若オスと言ってたので確かだと思います😃
羽が青くなりかけているので楽しみです❗️



EXIFデータ



シメ(メス)....、聞いたことのない鳥です。太いクチバシと短い尾っぽが特徴のようです。関西では、珍しい鳥みたいで、カメラマンさん必死でシャッター切ってました😃



EXIFデータ




公園散歩は運動にもなるので一石二鳥です😃
最近鳥ばっかりなので、そろそろ、愛車写真を撮らなければ❗️😅


2023年01月29日 イイね!

【写真遊び2023 No.3】アイスチューリップって言うらしい。


車に関係ないので、興味のない方はスルー願います。



先週の平日の超寒い日に万博公園に行ってきました。
超寒かったので、人もほとんど居らず、アホな公園散歩でしたが、ちょうど9,000歩....、前回の天王寺動物園とその前の鶴見緑地は1万歩突破してたので、寒さのせいにしておきます😅


フォトアルバム



こちら、中央口ではなく、西口ですが、何か、期待が持てる入り口です😃



70mm f2.8 ISO 100 SS 1/320



この季節....、花といえば、ロウバイか、寒咲き菜の花、早めのバラなどが咲いてますが、チューリップは早くないですか?春のイメージがありますが....。この季節に咲くチューリップはアイスチューリップというらしいです😃一面に咲いてるイメージで参りましたが、広大な敷地に、ほんの少し...、しかも、近付けないのでツラい😅セコイねん❗️260円の入場料ではしゃあないか〜😭



今回は師匠同伴ではありませんでしたが、師匠が、写真講座に出た時、師匠の先生(某芸大教授)に与えられた課題が「ハイキー」だったので私もハイキー気味にして撮影してみました😃



70mm f2.8 ISO 100 SS 1/4000



アイスチューリップの周りは鎖で囲われ、撮影条件としてはイマイチで、さらに、数も少なかったので、数枚撮影して終了❗️😅



あとは、太陽の塔ぐらいでしょうか?
少し躍動感が出るように横から撮ってみました😃
正面から撮影した時は、しっかり顔認識してましたww







寒さが身にしみてきたのでそろそろ帰ろうかと思ったところに、「ジョウビタキ」さんのメスです。オスはカワセミぐらい真っ青な姿で画になりますが、メスはとにかくかわいい野鳥という事で、皆さんに愛されているようです😃「ジョウビタキ」は体調は15cmぐらいの冬鳥なので、今のうちに撮影しておかなければ❗️羽根のところにある白い模様が特徴みたいです。比較的、人の近くに寄って来る野鳥みたいなので、私のような素人にも撮影可能です😃



ひなたぼっこしてるお姿です。
急に目の前に現れたので、風で揺れるチューリップを止めたためシャッタースピード優先のままの設定ミスで、ISOが上がり、ノイジー写真になってしまいました😅



200mm f2.8 ISO 320 SS 1/2500



SONYのαカフェでは「いいね!」が少ないながら今回アップしたジョウビタキの中では一番人気の写真ですw







後ろ姿です。







個人的にはぷっくりとしてかわいいなと思うんですがどうでしょう。飛んだ瞬間で羽根を閉じているので焼き芋みたいな形になってます😅







こんな感じでしょうかね?
先日購入した70-200mm f2.8 GM2で撮影した最初の写真になりますが、けっこう、ピントがシャープで気に入りました❗️



あ、SONYさん、2月1日から色々な製品を平均で約14%値上げとか⁉️(一覧
私の今後ほしいレンズも....、えらいこっちゃ❗️
★ 85mm F1.4 定価235,400 円 → 279,400円(+44,000円)18.7%UP
テレコンは笑える...
1.4X 2Xともに購入済みなので、個人的には関係ないですが、
★ 1.4X・2X... 66,000円 → 91,300円(+25,300円)38%も値上げやん💦
バッテリーまで...
★ NP-FZ100 ....9,350円 → 11,440円(+2,090円)22%も😅

レンズは悩むところです😓
2023年01月12日 イイね!

【写真遊び2023 No.2】動物園。


車に関係ないです。興味のない方はスルー願います😅


昨日、午後から暇だったので天王寺動物園に行って来ました。今の場所に住む前は天王寺に1年ぐらい住んでたんですけど、通天閣やその周辺、キューズモールやハルカスといった商業施設にはよく行きましたけど、動物園には行きませんでした....
パンダやカピバラさんなどが居れば行きたいなと思うでしょうけど、天王寺動物園の見どころは何でしょうね?w ゾウさんも居ませんでしたけど😅でも、500円は安いですし、未就学児は無料です❗️


iPhoneX


フォトアルバム


通天閣は近いのでバッチリ見えます❗️
この日は終始α7R V+70-300mm f4.5-5.6を持っていたので、別の写真で、300mmで狙った写真では展望台に居られる人の顔まで写ってましたw
α7R Vは6100万画素なので、APS-Cモードでクロップ(1.5倍の450mm相当)しても2620万画素で写ります😃余談ですが、A4サイズは900万画素、A3で1400万画素以上と言われてますから、2620万画素がいかに大きいかお分かり頂けると思います😃





百獣の王ライオン様も昼寝ですね😅
毛のフサフサ感は見て取れますねw





こんなビルをバックに....、逆にビル側からは毎日動物園ですね❗️
ムフロンって言うみたい....





ジャガーの大あくびです😃





オジロワシ....、格子越しでしたけど、格子は上手く消えちゃいましたw





ペンギンも格子越しでした....
手前の柵にピントがあってしまって苦労しましたけど、フォーカスポイントをSサイズにしたらペンギンにピントが合いました😃





こちらも格子越しですが、うまく消えてくれますね❗️





カバです。
死傷者は年間3000人以上! 時速60キロで走り、1トンの力で噛む最恐生物らしいですが、人は見かけによらないですねw





ホッキョクグマも天王寺では人気者です❗️
確かに可愛い顔をしてますね😃





立ち上がると結構スリムですねw





最後は、チンパンジーです....
なかなか振り向いてくれませんでしたが、見せた顔が....、誰かに似てますw





今日の大阪はポカポカ日和なので、洗車でもするかな❗️




【写真遊び2023No.1】カワセミ撮影初体験。
【写真遊びNo.1】α7R v、デビュー戦。
【写真遊びNo.2】千里川土手。






2023年01月09日 イイね!

【写真遊び2023 No.1】カワセミ撮影初体験。


車に関係ないです。興味のない方はスルー願います😅


散歩を兼ねて大阪市鶴見区にある「花博記念公園鶴見緑地」内の植物園「咲くやこの花館」に私はα7R V(24-70 f2.8 GM2、70-300 f4.5-5.6 G)、家内はα7 IV(90mm f2.8 Macro)を持って撮影練習に行って来ました。


フォトアルバム


咲くやこの花館...、名前が覚えにくいです😅


園内散歩途中に、野鳥を撮られている方々が居たので、近くに行ってみたところ、餌場に「カワセミ」が来るというじゃないですか⁉️
師匠曰く「鳥が一番難しい❗️」と聞いていたので、私なんぞ、お呼びでないと思いましたけど、カワセミ見たさに、探してみたんですが、全然見当たりません....😅


一人のおじさんが...
「あの松の木にとまってるよ....」
全然、分かりません😅でも、しばらくして、ようやく見つけました...
めっちゃキレイな鳥ですね〜❗️


別のお兄ちゃんが...
「お立ち台に立ったら、置きピンして構えてるんですよ...」と


「置きピン」の意味もイマイチ分からず、構えて乱れ打ちしてみましたが、じっと待ってられず、よそ見してたら、はい終わり😭ちょっとしたタイミングのズレで全滅です😅


お兄ちゃんにシャッタースピードを聞いたところ
「1/1600❗️か1/2000...」
1/1000にしてた前半全滅で、1/1600でもブレてました😓帰宅後勉強したところ、1/8000秒とも出てました😅


α7R Vでの推奨設定


約2時間もその場でカワセミ撮影にハマってしまって....
皆さんは400mmとか600mmを三脚に付けて狙ってましたが、300mm手持ちは私ぐらい😅カワセミ撮りに来たんじゃないですもん❗️しゃーないです😅


シャッタースピード教えてくれたお兄ちゃんが写真を見せてくれましたが、さすが常連です❗️素晴らしいの一言....


さて、私のは、公表できるレベルなじゃないですけど、6100万画素を生かして、トリミングしてます❗️じゃなきゃ小さくて😅


まず、カワセミは、松の木で待機します。





カラスなどの外敵がいない事を確認するとお立ち台に移動しますw
餌の小魚が入ったカゴを見つめます😃





行きましたー❗️着水して魚くわえて出て来ました😃





ベストショットはこれかな⁉️
師匠に見てもらったところ、向こう岸は入れない方が引き締まるということだったのでトリミングし直しました😅





魚が取れなかった時は、こんな感じ....





ここからお立ち台まで戻りますが、一瞬です❗️
お立ち台近くで急ブレーキがかかってるのが分かりますw








おじさんたちは、40mから50m先にとまっているカワセミを見つけますが、私は、カメラを通して、見つけるのが精一杯です😅今回のカワセミ写真の一連行動は、300mm、ISO 1000、f5.6、1/1600です😃



他、バラ園、植物園での写真も....
メタセコイヤ...、中央通りから


24mm ISO 100 f3.2 1/800


バラ園...


嫁さん α7 IV 90mm ISO 100 f2.8 1/1250


嫁さん α7 IV 90mm ISO 100 f2.8 1/1000


α7R V 70mm ISO 100 f3.2 1/400


α7R V 70mm ISO 100 f3.2 1/1000


植物園....
スイレン


α7R V 70mm ISO 100 f2.8 1/6400


カリアンドラ・ハエマトケファラ
まるでパウダーパフみたい....


α7R V 36mm ISO 100 f2.8 1/160


赤色です


α7R V 50mm ISO 100 f2.8 1/60


バナナやね





サボテンの花がキレイでした😃





紫色がキレイ....


嫁さん α7 IV 90mm ISO 100 f2.8 1/60


こんな感じですね❗️
カワセミ撮られている方のカメラはニコンが多かったです。
やっぱ、高速連写は必須ですから😃
ちなみに、α7R V は10コマ/秒なんでちょっとつらい....
何より、400mmは欲しいところです❗️


今回、α7 IVに90mmのマクロレンズを付けた家内の作品も掲載しましたが、AUTOではなく、絞り優先で、フォーカスモードなど基礎的な設定は私のα7R Vと同じ設定で、RAW現像した画像です。以前、コンデジのRX100M5で撮影した時に比べ、確実に良い写真が増えました😃技術も必要ですが、道具も重要ということが分かりました😃




【写真遊びNo.1】α7R v、デビュー戦。
【写真遊びNo.2】千里川土手。


2022年12月18日 イイね!

【写真遊びNo.2】千里川土手。


今回も車には全く関係のない内容です。興味のない方はスルー願います😅
前回のブログ・ 【写真遊びNo.1】α7R v、デビュー戦。


こんばんは😃
最近、本格的に寒くなってきて、年末の大掃除もタイヤ脱着・キャリパー&ホイールコーティングまで至っておりません😅



今回の撮影場所は伊丹空港の千里川土手沿いです。ここは着陸機が間近に見える有名な場所で、ここまで間近に見える場所は、全国では、数カ所みたい...、離発着の多いのは伊丹空港と福岡空港みたいです😃



左下の駐車場から徒歩5分もかかりません。
終日停めて700円です。トイレはないので最寄りのファミマでお借りしましょうw







今回も師匠に連れて行ってもらいました😃
私、伊丹空港でも、横側から撮影出来るスカイランドHARADAで、愛車と飛行機のコラボ撮影はしたことがありますが、飛行機単独・夜景撮影は初めて❗️



スカイランドHARADA フォトアルバム







しかも、夜は真っ暗らしく寒いので、防寒着はしっかり....
真っ暗な場所でのレンズ交換はしたくないのでα7 IVとα7R Vの2台体制で撮影することにしました😃冬は空気が澄んでいて撮影的にはGOODですが、ちょうど便数がピークになる時には真っ暗で写真的には厳しいです😅



ここは大型ジェット機が頭上数10メートルをかすめていきますが、多くのカメラマンが連写で撮影する音が楽しくて...、私も連写中なので、音だけを聞いてるわけですけど😃


今回師匠は700枚、私は350枚...
撮影後、師匠から「難しかったなー」と....
師匠は24-70 f2.8と70-200 f2.8の2本、私は24-70 f2.8 GM2と70-300 f4.5-5.6 Gレンズの2本。夕方でも夜でも、α7R Vの被写体追尾AF(飛行機モード)はすごかったです❗️でも、f2.8でも夜がきつ過ぎます😅また、ズームのf4.5-5.6なんて、ほぼ失敗です😭
f1.4の明るいレンズが欲しいです❗️



遠くから見て停まってるようでも少しずつ動いているだけでブレてしまいます😅
仮に停まってからシャッタースピードを2〜8秒に設定してその間に離陸し始めるとブレるんで難しいです😅



帰宅後にこのサイト見ると、やはり明るいレンズに触れています😃
α<アルファ>で撮る!『千里川土手 伊丹空港 飛行機撮影テクニック』



何枚か貼りますね❗️



こうやって近づいてきます。
α7R Vでは飛行機の形を認識して追従します😃
昼は良いんですw







6100万画素で撮影するとトリミングしても余裕ありありで、操縦士の顔まで判別できますw 下の画像はどうしてもサイズを小さくしているので顔が潰れちゃいますね😅







頭上を通り過ぎる時は、それなりの音と風がありますが、フォーミュラカーに比べると静かです😃三脚が倒れないように、リュックをかけておくと良いみたいです😃







頭上を通り過ぎて、着陸です😃
夕方の写真です。
ISO 6400、70mm f2.8 シャッタースピード 1/500sです。
この辺りまでは手持ちでも全然OKです❗️







プロペラ機...
プロペラを止めないぐらいのシャッター速度(1/80)に設定するとプロペラはキレイにブレて良い感じになりますが、機体は光が足りず真っ黒です😅
これは、ISO 12800、f4.5、シャッタスピード 1/80sです。
これが、もし、85mm f1.4でしたら、ISOも低く設定されノイズ少なめで機体も明るくなっていたのではないかと思われます😅







夜の部です😅
初心者なので大目に見てやって下さいね😅
これはお気に入りなんですが、よく見ると、ゆっくりUターンしている最中なのでブレてますね😅α7 IVでの撮影です。







これは空の色がキレイですがレンズの暗さ(f5.6)が悩ましいです😅
機体が暗くなっちゃってますね😅







師匠の写真には及びませんが、初めてにしては...
自己満足ですけどww







本日師匠の家に忘れ物を届けに行ったら、プリントアウトしてくれ、額にも入れてくれました😃







着陸ラッシュ時に、ほんのり明るいぐらいの春以降にリベンジしたいですね❗️
85mm f1.4のレンズ持って...



ちなみに師匠の写真もピントが甘いと言ってましたけど、こんな感じ...
機体が明るいんです😃
モノクロにしたやつもシブすぎます❗️
全部は載せれないのでご容赦ください💦






プロフィール

「2日前高速で5cm角の角材踏んで昨日の朝空気圧が2.2になり警告音😅エア入れ様子見、大丈夫そうかな⁉️🙆
上から17:00→翌朝6時→高速走行後6:40...、急に寒くなったからでした、たぶん😃」
何シテル?   10/24 06:51
MRと申します。 2005年07月16日にみんカラに登録しましたが放置期間も長いです。国産と輸入車(ドイツ車)を行ったり来たりして、現在、メルセデスAMG...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

C43 マイナーチェンジ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/05 20:32:36
[メルセデスAMG Cクラス セダン] トランスミッション故障 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/04 20:43:58
[メルセデス・ベンツ Aクラス セダン]メルセデス・ベンツ(純正) A/C RESTスイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/28 00:14:13

愛車一覧

メルセデスAMG Cクラス ステーションワゴン メルセデスAMG Cクラス ステーションワゴン
10年ぶりにドイツ車に乗る事になりました😃0-100km/hは4秒台ですし、乗り心地以 ...
日産 ノート ノテ (日産 ノート)
インサイトが5年経ち、今度はノートになりました。素のノート、ノートXです。基本ノーマルで ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
2012年から2017年。 ハイブリッド・デビューです。 アイドリングストップになかな ...
日産 ティーダラティオ 日産 ティーダラティオ
2009年から2012年。 今はこれで我慢! と思ってましたが、気を遣わない分、楽です ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation