• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MRのブログ一覧

2006年02月04日 イイね!

ガ~ン!!

ガ~ン!!先日、なにげに、ホイールを見たところ・・・ガ、ガ~ン!!








何だ、これは!?

よく見ると、塗装の割れ?ホイール自体のクラック?・・・写真じゃただの傷のようですが、汚れがつまってるからなんですよ・・・気付いた時は、パカって割れてるような感じでした。

どっちにしろショック!!

天下のBBSがぁ!?

って、事で、問い合わせましたよ~

返事
1,身に覚えのない強打をしていなければホイール自体のクラックとは考えにくい
2,特殊なホイールの洗剤によってヒビが入った例もある
3,BBSに検査に出す事をおすすめします・・・

検査期間 約1週間
ホイール自体のクラックの場合 1本7万4千円(汗)
再塗装 約3週間 1本1万2千円

BBSホイールを梅雨時期に購入した場合、塗装のノリがあまり良くないようで、BBS社内検品時、再塗装になる場合が多いらしいです。実は、僕のBBSは梅雨時期に購入した物で・・・(滝汗)

まっ、どっちにしろ、BBSに出している間のタイヤ&ホイールは?って話になるんですが、オフミ参加してて良かった~!!
330Salonの仲間が、ほぼ新品の純正Mスポホイール&タイヤ、貸してくれる事になりました(*^_^*)

とりあえず、入院は、今月末か!?って感じです。

でも、もし、ホイール自体のクラックなら!?訴えてやる~!!なんてね(^_^)

場所が場所(力がかかる部分)だけに心配しております(>_<)
Posted at 2006/02/04 18:04:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | 足回り | クルマ
2006年01月05日 イイね!

結局、Mスポへ

結局、Mスポへ今日、新年早々、Dラーに顔出して来ました。
さて、何をしたんでしょう?なんて言っても題名だけじゃ分かりませんよね。








写真は、リアスタビライザーです。左がMスポ純正、右がアルピナB3S標準でもあり、四駆の330Xi用でもある純正スタビです。写真でも太さの違いが分かると思いますが、1.8ミリ、後者の方が太いんです。去年、H&Rスタビ装着を悩み、伊豆で330Salonの仲間とプチオフして、結局、乗り心地が悪化するという結論に達し、でも、ロールをもう少し少なくしたいという願いから、今のMスポより2ミリ太いB3S標準スタビを譲ってもらい装着していました。

装着直後は、乗り心地の悪化もあまりなく、ロールも若干少なくなり良い感じでしたが、な~んかリアが落ち着かない、腰への負担が少し増えた小刻みな跳ねが気になっていました。2千キロぐらい走れば収まるか!?って思っていましたが、結局収まらず、今日、Dラーにて元のMスポ純正に戻してきました。

感激~!!

ロール量はサスペンション(KONI車高調1150)の特性だけで制御する元の状態に戻ってしまいましたが、しっとりリアが落ち着き、はっきり分かるぐらい乗り心地も良くなりました。スタビは、剛性の高い物ほどサスの動き(ストローク)をスポイルしてしまう物ってのは、理論では分かるのですが、たった2ミリでもここまで違うものなんだと身をもって体感でき勉強になりました。それと、アルピナサスには最高のスタビであっても、前後のバランスとサスとの相性も重要だなと痛感しました。

また、不満も出て来るでしょうが、ひとまず一件落着です。

あっ、ついでにエンジンからキュルキュル聞こえてたんで、テンショナーに注油してもらい、更に、凍結防止剤落としのため、下回りの洗車もしてもらいました。これは、サービスで(^_^)
Posted at 2006/01/05 17:37:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 足回り | クルマ
2005年12月23日 イイね!

落ち着きました。

落ち着きました。大黒オフの帰りにサンビーム寄って、左右の車高差を調整して、この車高に落ち着きました。






E46の3シリーズの場合、F・Rのフェンダー(タイヤハウスの位置)の高さが、Rの方が低く、Fが完璧に決まっても、Rが下がりすぎのように見えてしまいます。
つまり、タイヤとフェンダーの隙間を前後合わすと必然的に前傾になってしまいます。
330Salonの仲間でみんカラ友達でもあるyanasanは、フラットな車高にしているので、リアが若干かぶり気味になっていますが、これも格好いいですし、リアを上げるとフロントが上がりすぎて格好悪くなっちゃいます。

yanasan車高

せっかくの減衰力調整式の車高調整なので、色々なパターンを試してみたいです。
Posted at 2005/12/23 17:09:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 足回り | クルマ
2005年11月26日 イイね!

再調整

最近、リアのスタビライザーをアルピナB3Sに装着されている物に交換しました。これは、譲って頂いたinsomniaさん情報によるとBMW330Xi用のリアスタビと同じでMスポより2ミリ太い物だそうです。

交換後、たった2ミリでも、リアが跳ねる感じがし、乗り心地も若干悪くなりました。腰にも思った以上の負担が・・・。しかも、初めは良い感じかと思ったコーナーリングも何故かバランスが悪い。やはり、アルピナのサスに適正化されているから?って思い、純正Mスポに戻そうかと思いましたが、今日、Mスクエアで、スタッフがアーシング作業をやっている横で、KONIのフロントの減衰力調整を行ってみました。

最初は、フロント1回転、リア1回転でしたが、コーナーで、どうもフロントが突っ張り気味に感じ、フロントを半回転にしてみたところ、かなり良い感じになりバランスがとれたような感じでした。
今回、素人考えで、リアが堅くなった分、フロントを半回転から1回転へ少し堅くしてみたところ、バランスがズバリ的中!!今までで一番良い感じになったかな(^_^)
懸念された乗り心地も良いまま、リアの跳ねも何故かあまり顕著ではなくなりました。

微調整でも効くんですね~!たまたまですが・・・(汗)

結局
Posted at 2005/11/26 21:39:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 足回り | クルマ
2005年10月30日 イイね!

スタビ交換しましたっ!

スタビ交換しましたっ!今宵も、久しぶりのブログアップどす。写真と内容は関係ございません。








先月から今月の初めまでスタビの話で330 Salon仲間を巻き込み盛り上がってましたが、ようやく終止符を打つ事が出来ました。

結局、insomniaさんに譲って頂いたアルピナB3S標準のリアスタビに交換しました。このスタビは、国内在庫がなく手に入りにくい物だと聞いております。
アルピナB3S標準と聞くとアルピナ製?と思うでしょうが、実は、330Xiという330の四駆バージョンのリアスタビと同じでBMW純正パーツです。何が違うかというと、単に太さだけで、Mスポーツ標準の物より約2ミリ太いという物です。

KONIの車高調整に替えた時点で、乗り心地アップとロールを減らすという相反する作用を手に入れたが、やはり、コーナーリング中、リアがグニャっとする感覚は消えずに残っていましたが、このスタビに替え、気持ちよく曲がれるようになった気がします・・・まだ少ししか乗ってないもので・・・

それと引き替えに乗り心地が若干堅くなってしまいましたが、まだまだ乗り心地重視の足で、車高・乗り心地・ロールの3点のバランスがとれた理想の足へとまた1歩近づく事が出来ました(^_^)

再調整

結局

Posted at 2005/10/30 22:44:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 足回り | クルマ

プロフィール

「2日前高速で5cm角の角材踏んで昨日の朝空気圧が2.2になり警告音😅エア入れ様子見、大丈夫そうかな⁉️🙆
上から17:00→翌朝6時→高速走行後6:40...、急に寒くなったからでした、たぶん😃」
何シテル?   10/24 06:51
MRと申します。 2005年07月16日にみんカラに登録しましたが放置期間も長いです。国産と輸入車(ドイツ車)を行ったり来たりして、現在、メルセデスAMG...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

C43 マイナーチェンジ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/05 20:32:36
[メルセデスAMG Cクラス セダン] トランスミッション故障 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/04 20:43:58
[メルセデス・ベンツ Aクラス セダン]メルセデス・ベンツ(純正) A/C RESTスイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/28 00:14:13

愛車一覧

メルセデスAMG Cクラス ステーションワゴン メルセデスAMG Cクラス ステーションワゴン
10年ぶりにドイツ車に乗る事になりました😃0-100km/hは4秒台ですし、乗り心地以 ...
日産 ノート ノテ (日産 ノート)
インサイトが5年経ち、今度はノートになりました。素のノート、ノートXです。基本ノーマルで ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
2012年から2017年。 ハイブリッド・デビューです。 アイドリングストップになかな ...
日産 ティーダラティオ 日産 ティーダラティオ
2009年から2012年。 今はこれで我慢! と思ってましたが、気を遣わない分、楽です ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation