• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

パグ犬のブログ一覧

2019年04月03日 イイね!

トヨタC-HRのライバル、ホンダVEZELとの比較

今現在乗っているC-HRのライバルといえばVEZELです。

最近は販売台数は拮抗しており、お互い1位を奪い合う状況のようです。

両車を燃費で比較すると

ハイブリッド車はC-HRの方が、軍配があがります。
しかし、AWDの設定が無い点はSUVとしてどうなの?と思います。

ガソリン車はVEZELの方が優れています。
C-HRの1.2Lターボでは出力不足で燃費が悪いのではと思います。

両車を価格で比較すると
C-HRの方が全体的にVEZELより高めです。
装備の違いなどがありますので、単純に高いからダメとは言えませんが…。

売れている理由としては

外観のパーツが豊富なC-HR
動力源と駆動の組み合わせが豊富なVEZEL

という感じですかね。

C-HRが今後VEZELを圧倒したいなら、まずハイブリッドにAWDの設定を加えることですね。
あと、坂道発進時にニュートラルかな?と疑うくらいCVTが滑るので、有段ATかDirect Shift-CVTの採用も検討して欲しいですね。
Posted at 2019/04/03 01:13:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年03月27日 イイね!

ハイエースがファミリーカーに?HV化もアリかも?

ハイエースは商用車ながら一般ユーザーにも人気の車種です。

知り合いにも外観を弄って使用している人がいます。

このハイエースが新型になる話は耳にされていると思います。

ノアやヴォクシーといった形状になるのが大きな変化ではないでしょうか。

そこで気になるのがエンジンです。

従来のガソリンエンジン(2L、2.7L)、ディーゼルエンジン(2.8L)を使用するパターンが想像に難くないです。

ですが、折角ファミリーカーの形に近づくので、そのエンジンを使用する選択肢もあると思います。

全幅を見るとノアやヴォクシーに近く、ワイド版はアルファード、ヴェルファイアに近いです。

いずれもディーゼルエンジンはありませんが、その代わりにハイブリッド(以下HV)があります。

ノアやヴォクシーに搭載されるHVはエンジンとモーターのトルクを合わせると、ディーゼルエンジンのトルクを上回り燃費も優れています。

しかし、元々ハイエースはFRベースで現行のファミリーカーはFFベースです。

荷室に加重が掛かることを考えるとFRがベースになるべきだと思います。

何だか考えながら書いてると「ボディ形状変えるけど、従来のエンジン使います。」の線が濃厚になってきます。

最近の電動化の流れ、サクシード、プロボックスのHV化でハイエースもありかな、と期待して考えてみたんですが・・・。
Posted at 2019/03/27 01:24:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年02月07日 イイね!

車情報誌に何を求めるか

私は泊まりの仕事がある時に、よく車情報誌を購入して読むことがあります。

具体的な名称は避けますが、読むならコレだというものが自分の中にあります。

昔っからの車好きという訳ではなかったので、4誌くらいの中で最初はどれが良いかわかりませんでした。

そこで、4誌同時に購入してどんな違いがあるか比較してみました。

新車情報、同タイプ車両の比較など色々特徴があり、違いがありました。

個人的に不快に感じたものがあり、欧州車をほめすぎる内容や車とは関係ないアイドルの写真などで購入部数を増やそうとしているといった事です。

前者は国産車は良い所、悪い所を載せるが欧州車だと良い所しか記載しないといった印象です。

後者は問題外です。車の情報で勝負できないからでしょうか。

私が購入するタイプは未来予想的な新車情報が載っています。

もちろん予想が外れる事もありますが、夢があって見ていて楽しいです。

みなさんはどんな雑誌を選んでますでしょうか。
Posted at 2019/02/07 01:10:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年04月08日 イイね!

ドライバー歴10年以上で出会った迷惑運転

免許を取得して車を運転するようになってから10年以上経っていました。

早いもんですね~。

そこで、今までに出会った危険運転者様の数々の秘技をご紹介致します。

1.法定速度より遅く走る

法定速度を下回って走行される方いらっしゃいますよね。
狭い道や路面に飛散物があるなどの理由があればいいですけど、どうしてこの速度?という走り方をする人がいます。
後続車が大行列になっていても譲る気配すらない場合は、ミラーも見ていない可能性があります。
追い越し可能な車線や2車線で加速し、「何だ、ちゃんと走れるじゃん」と安心してたら追越できないところで再び減速してトロトロ運転というパターンも経験しました。

速度が遅ければ安全と考えているなら、ほふく前進をお勧めします。
判断力の低下により法定速度で走れないのであれば、ドライバーとして「無能」に値しますので事故する前に免許を返上することをお勧めします。


2.フライングでのハイビーム

夜走行するときにハイビームを使うことがあると思います。
対向車が来るとローに落とし、眩しくないようにしてくれるのは良いのですが…。
すれ違う前にハイビームにされ、一瞬視界が奪われてしまう事があります。

気を使えるので、悪い人ではないと思います。
しかし、ギリギリでコンマ1秒を争うようなハイビームの出し方は如何なものかと思います。
余裕を持って切り替えしましょう。


3.ミラーをたたんで走行

たまに見かけるのですが、ミラーを格納したまま走っている車です。
そのほとんどが軽自動車で、「前しか見てませんよ」って宣言してるようなものです。

右折や左折時に巻き込み確認など絶対にしていないので、歩行者、自転車、バイクを危険にさらします。
恐らく今まで事故してないから、これからも大丈夫だと思っているのでしょう。


4.夜間やトンネル内での無灯火走行

他のドライバーはライトを点けて安全に走っているのに、全くライトを点けずに走る車です。
街灯があるところでは見えるのですが、街灯がない田舎だとまず見えません。
他のドライバーがライト点けてるから、自分1台くらい点けなくても安全だと思っているのでしょう。

また、トンネル内から外はよく見えますが、外からトンネル内は暗くて見えません。
この事を知らないドライバーが平気で無灯火で走れるのです。
トンネルの出口がすぐ交差点という場所では、トンネルから走ってくる車両が見えなくて事故が起きることもあります。

5.内輪差を気にし過ぎる曲がり方

これはごく最近の出会ったケースですが、普通のサイズのセダンが右折や左折をするのですが…。
ロングのトラック並に反対側へフロントを振って曲がるんです。
右折レーンでそれを白線を超えて行うので、直進レーンを走っている車は緊急回避するしかありません。

これは悪質な体当たりと変わりありません。
地元だったので、また出会うかもしれませんね。


以上、長文失礼しました。
Posted at 2017/04/08 18:16:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年03月18日 イイね!

雪通行止めについて愚痴る

皆さんは高速道路での雪通行止めに遭遇したことがありますか。

最近の事ではないのですが、高速道路で雪通行止めになることがありますよね。

そこで高速関係者が、ICでUターンさせたり、通行止め方面へは行けない事を広報(一台ずつ口頭での案内)をするんです。

たまにドライバーから「雪積もってないじゃん?通せよ」みたいな言葉が出るんです。

人の視野などたかが知れてます。見えている範囲より先に雪があると想像出来ないのでしょうか。

ゴネて広報待ちの車列を作ってしまっては、迷惑以外のなにものでもありません。
Posted at 2017/03/18 01:43:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビジネス/学習

プロフィール

パグ犬です。察しの通り犬好きです。車は少し好きになってきた感じです。車の知識は普通かそれ以下です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[トヨタ C-HR] 電源 取り出し ハーネス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/08 00:00:57

愛車一覧

トヨタ C-HR トヨタ C-HR
ボディカラー:ホワイトパールクリスタルシャイン(070) 内装:上級ファブリック(ブラッ ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
中古で購入。
トヨタ 86 火の車 (トヨタ 86)
ボディカラー:クリスタルブラックシリカ(D4S) 内装:本革×アルカンターラ(ブラック) ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
家族の車。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation