
2011年3月11日
ロードスターを購入して1ヶ月も満たず、ウキウキ気分だった俺でした。
俺は仕事の用事で、日立からひたちなか方面に車を走らせていました。
その時、2時46分。
いきなり、車が大きく揺れました。みんな言いますが、まるでタイヤがパンクしたかのように。
もちろん、車は路肩に停車。周りを見ると、みんな車を止めています。
東日本大震災が発生しました。
歩道の外は、急激に高度が下がるガケでした。その時は必死の思いで、みんなで歩道の手すりに掴まっていました。揺れが収まり、冷静になって周りを見渡すと、歩道に亀裂が走っていました。
もし、亀裂がさらに大きくなり、がけ崩れが発生していたら…九死に一生、そう感じました。しかし揺れてる最中はそんなこと微塵にも思えませんでした。とにかく必死でした。
とにかく、ひたちなかの実家へ向かったのですが。。。
道は当然、大混乱。裏道使おうにも、民家の壁が倒れたり、亀裂やマンホールの突起があったりなど、とても通れる状況じゃありませんでした。
家までには何本も川を通るのですが、安全上の理由で、夜まで全ての橋が閉鎖されていました。いつもは明るい街並みは、真っ暗で。本当に真っ暗闇なんです。光は道を進む車のライトと、あと非常電源がある病院とかの明かりのみ。ほかは見渡す限りの漆黒でした。今どこにいるのかさえも分からなくなるほどです。
もちろん携帯電話は通じません。と言うか、震災直後、なぜかタッチパネルが効かなくなりました。
いつもは30分で帰れる道を、約11時間かけて帰りました。
電気、水道は通じません。ガスはプロパンのため、なんとか無事ですが。ガスだけでは何もできません。
真っ暗なか、本当に不安だったこと、今でも思い出します。
それからの数日は、大変でした。情報がほとんどなかったのです。携帯使えませんでしたから…。
水は近くの神社から分けて頂きました。食料もなんとか確保できたのが幸いでした。
電気は一週間くらいで復旧しました。そこで、やっと津波の映像を見ました。
血の気がひきました。涙が出ました。
水道は、浄水施設が致命的な打撃を受けていたため、しばらく復旧しませんでした。
そして何より、ガソリンがありませんでした。ガソリンのために、GSに並ぶ日々が続きました。
そんな日々を、家族と、彼女と過ごしました。
ちなみに、実家の被害も日立の別荘、また親類の人的被害・不動産的被害は、ほぼ皆無だったのが何よりでした。
原発事故の情報が入ったときは、1999年の
東海村JCO臨界事故を思い出しまた。他人事ではありませんでした。
思い出すと、いろいろな事がありすぎて、うまくまとめることができず…読みにくい文章でごめんなさい。
あれから一年。。。
この未曾有の災害の記憶を、永遠に残し、そして未来へ向かって進んで行きましょう。
まだまだ解決にはずっと時間がかかるかもしれません。東北の人たちだけが抱える問題じゃありません。日本人ひとりひとりが、この経験を胸に、努力を重ねていかなければなりません。
SAVE JAPAN
Posted at 2012/03/12 01:01:03 | |
トラックバック(0) | 日記