今回は、
車高調失敗談です。
先日車高調を新調しました。ブログで
ABSセンサーの破断を発見した日ですね。
まぁ、よく検討もせずにテインの春キャンペーンで、安く車高調を入れ替えれるのでまんまと乗っかりましたよ。
安く入れ替える予定が逆に高くついてしまった今回の入れ替えは足回り初心者の方(私も今更勉強中)の為に備忘録として残しておこうと思います。
車高調の単筒式と複筒式についての
理解が無さ過ぎたこと。
自分の車が絶妙なバランスでタイヤと内梁やボディに干渉していなかったこと。
この2点を自分自身が理解していなかったことに端を発します。
私の素人考えは、同じ車高で同じメーカーの車高調で、ほぼ同じバネレートであれば、擦るはずがないという認識でした。
違いは単筒式か複筒式かだけだと。
これは乗り心地の好みだけの問題だと…
メーカーや量販店の方、ネット等で単筒式と複筒式の違いを色々上げてらっしゃいますが、乗り味(乗り心地)の好みによるので、どちらがどうとは言えないと書かれている、言われる事が多いと思います。
今回、私もメーカーや量販店で現状の車高調と入れ替えたい車高調の違いや、乗り心地について問い合わせをしたところ、最終的には私の好みだといわれました。
もちろん、
シャコタンにする前提での問い合わせですので、現状で大きな段差を乗り越える時にあたる以外は、フル乗車でも当たらない等は言ってありました。
干渉については大丈夫であろうとの見解もありましたので、どうせオイル漏れもあったし、複筒式は初めてだったので、乗り心地も試してみたいと思い、入れ替えてみようと思い勢いで逝っちゃいました。
これは、きっと試してみないとわからなかったことだとは思いますが、ひどい事になりました。
先ずは、私の車高調のスペックについて少しだけご説明しておきます。
今回の車高調は
旧:テイン コンフォートスポーツ 単筒式 バネレート F/R 7kg ねじ式
新:テイン フレックスA 複筒式 バネレート F/R 8kg 全調式
です。
良く、単筒式と複筒式では減衰の発生が違うといいますね。
単筒式のほうが、安定した減衰力を長時間発生することができると。
高級車は単筒式がほとんどで、乗り心地もいいので、単等式が優勢なイメージがありました。
良し悪しは、構造上の問題もあるので、詳しくはテインのリンクをご参考にしていただければと。
https://www.tein.co.jp/special/ni_toryu/
ここで、私が理解しきれていなかったのは、単筒式はストロークを確保しづらく、複筒式はストロークを確保でき、複筒式のほうが、乗り心地が良い傾向があるということの意味を理解していなかったんです。
乗り心地がいいという言葉ばかりに目がいって、ストローク量を考えていなかったんですよね。
今考えれば当たりまえですけど、ストローク量があるのに車高が低かったら、干渉するに決まってますよね。
さらに、同じ車高にも関わらず、キャスターにも違いがあり、なぜかフロントのキャスターが前側にズレており、よけいにバンパーとフェンダーの留める部分のクリアランスがなくなっていました。
結果、干渉しまくりでタイヤを削ってしまい、焦りに焦って、キャスターを調整するハイキャスターブッシュとショートボールポジションとスイフトの16kgのスプリングを取り寄せました。
ハイキャスターブッシュは一回交換してしまうと後戻りできないので、ひとまず、スプリング更換で試乗してみることに。
しかもボールポジションはアッパーアームを更換した時にショート化されていて不要だったというオチです。
何とか干渉を最小限に抑えることができました!
なので、取り寄せたハイキャスターブッシュとショートボールポジションはお蔵入りとなりました。
それでも、まだ、干渉する部分があるのでそこは、削って逃がすことにしました。
ただ、16kgのバネレートに対して、もともと8kgのバネレートに合わせた減衰のショックなので、フワフワしてしまいます。
これは、減衰調整でどこまで抑えることができるかですが・・・
とまぁ、色々書いてますが、私の感想としては、シャコタンを目指すなら、ストロークの少ない単筒式で、かつ、バネレートはフロントのバネレートは高めであっても乗り心地に影響はないということです。
326パワーさんもおっしゃっていますが、フロントのバネレートは高くても良いが、リアのバネレートは抑えないと乗り心地に影響が出るようです。
それは、フロントはエンジンがあり、基本的に重いので、バネレートが高くても影響が出ずらいことと、前座席も実はリアのショックの動きが反映されて乗り心地にかかわってくるとのことです。
ただ、16kgという通常ではしないバネレートで走行するわけですから、補強パーツは必須アイテムになりそうですね。
私も、これから補強パーツを入れて、車の剛性を高めて、より安全に走行できるように目指していきます。
あくまで、私の感想ですので正しい解釈かどうかはわかりません。
また、フロントのバネレートを上げる事についても、ショックの減衰がどれくらいあるかにもよるので、柔らかいショックに堅いバネを入れるとショックが役目を果たせず、フワフワした乗り心地になってしまうので、ご注意ください。
ただ、失敗したからこそ、分かった事でもあるので、明日、車を受け取って、これからこの脚で減衰と車高を微調整しつつシャコタンにしていった時にどうなるのか試してみたいと思います!
さて、
今週末は佐賀でがばい杯があるので、この脚で見学に行きます(^O^)/
色々なみん友さんにお会いできるといいなと思ってます!
がばい杯の後に少しだけ、マサレクさんと撮影会をするつもりなので、ご都合合う人は是非ご一緒したいですね☆
Posted at 2015/05/28 19:01:27 | |
トラックバック(0) |
整備 | 日記