• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@やんやんのブログ一覧

2015年06月07日 イイね!

匠の技が今ISに

匠の技が今ISに みなさんご心配をお掛け致しましたが、無事復活しました☆ 原因は咽頭扁桃腺の扁桃炎でした。扁桃腺は学生時代に切除手術していたので、まさか扁桃炎になるなんて…って感じでした(*_*) 咽頭扁桃腺は喉の奥にあり、発見しずらく外科手術も出来ない扁桃腺なので、重症化してしまいました💦 入院一歩手前だったので危なかったです。 皆さん喉に激しい痛みを感じ高熱がでたら、迷わず内科ではなく直ぐに耳鼻咽喉科を受診してくださいね☆ さて、体調も回復して昨日は熊本に遊びに行く前に久留米に寄って作業状況を確認してきました! 着いて早々驚いたのはショップの先代の社長がボンネット加工を買って出てくれ、手作業でラインとアールの造形に当たっていました((((;゚;Д;゚;))))カタカタカタカタカタカタカタカタカタ これが、ボンネットの墨出しです。 そしてこれが鉄板からボンネットを造形している作業の動画です!って載せようと思ったんですが、アップはYouTubeに投稿しなきゃ出来ないのかな?? ざんねんです…>_<… でも、この手作業だと、ボンネットはダクトまではたどり着けそうにないので、諦めようかなとも思ってます💦 その代わりフェンダーはなんとか間に合わせるようにお願いしました☆ 早く完成系みたいなー( ̄▽ ̄) あっ熊本には蛍を観に行ってきましたが、ちょっと時期が遅くて乱舞とまではいかなかったです(ノ_<)
Posted at 2015/06/07 09:13:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2015年06月04日 イイね!

スタンスネイション通過しました

スタンスネイション通過しましたスタンスネイション長崎ハウステンボスに通過しました❗️

ついにデビューです✨
デビューがスタンスネイションで緊張しますが、スタンスネイションにお越しになる方はぜひ声掛けてください( ´ ▽ ` )ノ

スタンスネイションまで後一ヶ月の間にボンネットとフェンダーイケるかなー。
タイヤも引っ張らなんとやしな(ノ_<)
やる事たくさんやー(^^;;

2日前から高熱にうなされてましたが、少し元気出ました。笑




この歳でこの高熱は死ねますね。

Posted at 2015/06/04 18:52:47 | コメント(7) | トラックバック(0)
2015年06月01日 イイね!

熊本からの がばい杯からの IS君さようなら~(T_T)/~~~



先週末はアラサーには少しハードな週末でした。

土曜は仕事終えて、車を走らせること2時間。
熊本到着からの夜中3時まで飲みました~(@_@;)

2件目でテキーラショットを4杯超えたあたりから記憶が曖昧ですが、楽しかった事は間違いないです☆
最近、女性ネタがご無沙汰なので、夏くらいには何とかいい人を見つけたいですね(>_<)

そして、日曜日はがばい杯を見学に行ってきました!
佐賀の白アスさんと駐車場でお話しして、見学に。

当初、約束していたみん友さんとは都合が合わずにお会いすることが出来ずに残念でした(*_*;

白アスさんありがとうございました!
撮影会出来ずに申し訳ありませんでした(/_;)


ぐるっと見て回って、参考になる車を写真に収めて時間も押していたので滞在1時間ちょっとで帰りました(^_^;)
二日酔いと猛暑の相乗効果で熱中症になるかと思いました。笑

がばい杯に行かれた方、大丈夫でした?!

自分のカスタムの方向性とマッチする車は少ししかありませんでしたが、目的はダクトの仕上がりの見本を探すことだったので、2台ほど、参考になる車があったので良かったです。

改めて、イベント向けの車は自分向きではない事を認識してしまいました(/_;)

がばい杯も早々に久留米のショップとの約束があったので、久留米へ移動して、ブレーキ移植、ボンネット加工、ボンネットダクトのインストール位置、バンパーの補修&バージョンアップ、フェンダーGT-Rダクトのインストール位置を現物を使って打合せして、そのままIS君を引き渡してきました~

一か月ほど、IS君とはお別れです(T_T)

作業場に限りがあるため、ショップとしては作業内容からすると1ヶ月は短く、僕としては、1ヶ月もIS君に乗れないなんて長いなぁと思いつつ、出来上がりを楽しみに1か月間おとなしくしていようと思っています☆

さぁ、出来上がりが楽しみですし、お披露目オフしたいなぁ( ̄▽ ̄*)

てか、スタンスネイションの審査通ってもらわないとここまでヤル意味がなくなっちゃいますね(*_*;
早く、審査発表してほしいな。

最初で最後の記念となるイベントになるとイイですが☆




Posted at 2015/06/01 12:40:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月28日 イイね!

足回りって難しいですよね~

足回りって難しいですよね~












今回は、車高調失敗談です。





先日車高調を新調しました。ブログでABSセンサーの破断を発見した日ですね。



まぁ、よく検討もせずにテインの春キャンペーンで、安く車高調を入れ替えれるのでまんまと乗っかりましたよ。



安く入れ替える予定が逆に高くついてしまった今回の入れ替えは足回り初心者の方(私も今更勉強中)の為に備忘録として残しておこうと思います。

車高調の単筒式と複筒式についての理解が無さ過ぎたこと。
自分の車が絶妙なバランスでタイヤと内梁やボディに干渉していなかったこと。

この2点を自分自身が理解していなかったことに端を発します。


私の素人考えは、同じ車高で同じメーカーの車高調で、ほぼ同じバネレートであれば、擦るはずがないという認識でした。
違いは単筒式か複筒式かだけだと。
これは乗り心地の好みだけの問題だと…

メーカーや量販店の方、ネット等で単筒式と複筒式の違いを色々上げてらっしゃいますが、乗り味(乗り心地)の好みによるので、どちらがどうとは言えないと書かれている、言われる事が多いと思います。

今回、私もメーカーや量販店で現状の車高調と入れ替えたい車高調の違いや、乗り心地について問い合わせをしたところ、最終的には私の好みだといわれました。

もちろん、シャコタンにする前提での問い合わせですので、現状で大きな段差を乗り越える時にあたる以外は、フル乗車でも当たらない等は言ってありました。

干渉については大丈夫であろうとの見解もありましたので、どうせオイル漏れもあったし、複筒式は初めてだったので、乗り心地も試してみたいと思い、入れ替えてみようと思い勢いで逝っちゃいました。

これは、きっと試してみないとわからなかったことだとは思いますが、ひどい事になりました。



先ずは、私の車高調のスペックについて少しだけご説明しておきます。

今回の車高調は

旧:テイン コンフォートスポーツ 単筒式 バネレート F/R 7kg ねじ式

新:テイン フレックスA       複筒式 バネレート F/R 8kg 全調式

です。

良く、単筒式と複筒式では減衰の発生が違うといいますね。
単筒式のほうが、安定した減衰力を長時間発生することができると。
高級車は単筒式がほとんどで、乗り心地もいいので、単等式が優勢なイメージがありました。
良し悪しは、構造上の問題もあるので、詳しくはテインのリンクをご参考にしていただければと。

https://www.tein.co.jp/special/ni_toryu/

ここで、私が理解しきれていなかったのは、単筒式はストロークを確保しづらく、複筒式はストロークを確保でき、複筒式のほうが、乗り心地が良い傾向があるということの意味を理解していなかったんです。

乗り心地がいいという言葉ばかりに目がいって、ストローク量を考えていなかったんですよね。
今考えれば当たりまえですけど、ストローク量があるのに車高が低かったら、干渉するに決まってますよね。

さらに、同じ車高にも関わらず、キャスターにも違いがあり、なぜかフロントのキャスターが前側にズレており、よけいにバンパーとフェンダーの留める部分のクリアランスがなくなっていました。

結果、干渉しまくりでタイヤを削ってしまい、焦りに焦って、キャスターを調整するハイキャスターブッシュとショートボールポジションとスイフトの16kgのスプリングを取り寄せました。

ハイキャスターブッシュは一回交換してしまうと後戻りできないので、ひとまず、スプリング更換で試乗してみることに。
しかもボールポジションはアッパーアームを更換した時にショート化されていて不要だったというオチです。

何とか干渉を最小限に抑えることができました!



なので、取り寄せたハイキャスターブッシュとショートボールポジションはお蔵入りとなりました。

それでも、まだ、干渉する部分があるのでそこは、削って逃がすことにしました。
ただ、16kgのバネレートに対して、もともと8kgのバネレートに合わせた減衰のショックなので、フワフワしてしまいます。
これは、減衰調整でどこまで抑えることができるかですが・・・

とまぁ、色々書いてますが、私の感想としては、シャコタンを目指すなら、ストロークの少ない単筒式で、かつ、バネレートはフロントのバネレートは高めであっても乗り心地に影響はないということです。
326パワーさんもおっしゃっていますが、フロントのバネレートは高くても良いが、リアのバネレートは抑えないと乗り心地に影響が出るようです。
それは、フロントはエンジンがあり、基本的に重いので、バネレートが高くても影響が出ずらいことと、前座席も実はリアのショックの動きが反映されて乗り心地にかかわってくるとのことです。


ただ、16kgという通常ではしないバネレートで走行するわけですから、補強パーツは必須アイテムになりそうですね。

私も、これから補強パーツを入れて、車の剛性を高めて、より安全に走行できるように目指していきます。


あくまで、私の感想ですので正しい解釈かどうかはわかりません。
また、フロントのバネレートを上げる事についても、ショックの減衰がどれくらいあるかにもよるので、柔らかいショックに堅いバネを入れるとショックが役目を果たせず、フワフワした乗り心地になってしまうので、ご注意ください。

ただ、失敗したからこそ、分かった事でもあるので、明日、車を受け取って、これからこの脚で減衰と車高を微調整しつつシャコタンにしていった時にどうなるのか試してみたいと思います!

さて、今週末は佐賀でがばい杯があるので、この脚で見学に行きます(^O^)/
色々なみん友さんにお会いできるといいなと思ってます!

がばい杯の後に少しだけ、マサレクさんと撮影会をするつもりなので、ご都合合う人は是非ご一緒したいですね☆







Posted at 2015/05/28 19:01:27 | コメント(10) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2015年05月24日 イイね!

あり得ない。あり得ない。



ABSセンサーの線が断線してた(*_*)

車高調交換で判明。

しかも、切れた線をハンダ付けて隠してあった。
ビニールテープの劣化から千葉のショップの可能性大ですね。

まぢあり得ない。何も言わずにこんな事するとか、プロ失格じゃ❗️

皆さんも、足回りをショップに頼んだら念のためにABSセンサーのチェックをする事をお勧めします。


あまりの驚きに写真を撮り忘れてましたが、ローターの裏に繋がってるので、見れば分かるはずですよ。

取り敢えず、走行のため、再度ハンダ付け中です。

早いとこ、ABSセンサー取り寄せないと。
また、痛い出費が。。。


経年劣化はしょうがないですが、人為的にこうゆう出費が出るのは許せないですね。


Posted at 2015/05/24 19:29:45 | コメント(7) | トラックバック(0)

プロフィール

@やんやんです!よろしくお願いします( ̄▽ ̄)ノ アルファードをカスタムされている方は色々教えてください☆ 自作などの技術もないので、自作されている...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正センターキャップ塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 08:35:34
PIAA エアロワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/24 16:58:11
NGK BKR5ETUA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/24 16:54:47

愛車一覧

トヨタ アルファード トヨタ アルファード
アルファード手放して1年ちょっとで、また買い直しました!笑 今回はグラファイトメタリック ...
トヨタ アルファード トヨタ アルファード
2018.9.28納車 アルファードの乗り心地を最大限に残した低車高を車高調で目指しま ...
レクサス IS レクサス IS
勢いで初めて買った車。 フルノーマルからここまでやって楽しませて頂きました。 家族が増 ...
トヨタ ヴィッツハイブリッド トヨタ ヴィッツハイブリッド
嫁カーです。 シートカバーと助手席、後部座席にシートヒーターを追加してます。 快適仕様 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation