• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さとりんごのブログ一覧

2014年08月11日 イイね!

DioFitエアバルブ交換

DioFitエアバルブ交換

(全然別の話ですが)
朝から用事がありちょっと外出し帰ってくると家の前の道路で10トントラックが立ち往生
Uターンしようと我が家のある入口の私道(ヴェルの車高を落とせない原因の一つになっているところ)へケツを突っ込み後輪が浮いて、トラクション掛からずに道路を完全に塞いでおります。

上からの車も、下からの車も、通れないのでバックで下がっていきます。

「こんな狭いところでUターン出来るわけないのに」と思いながら、運転手の所へ
ちょっと年配の方で、にっちもさっちもいかず困り顔。
ご近所も集まり、タイヤの下に板敷いたりしながら試行錯誤

空荷ということなので、2トンジャッキを引っ張りだしてきましたがビクともしません。
「やっぱ重いわー」と思いながら、リアのスペアタイヤの付近をジャッキアップしたまま
タイヤの下に板を挟み直し、そのまま前進してみてもらうことに・・・

これが甘かった。

ジャッキごとズルズルと前進すると思ったのですが、
リアバンパーの隙間で押しつぶされたみたいで見事に引かれました。

3千円では買えませんが、3千円弁償してもらうことに
後は手出しでジャッキを買わなきゃ



昼過ぎに、YSPへ頼んでいた部品を取りに行きます。


帰りにスタンドで、空気を入れます。
これは100円ショップで買ったエアゲージの誤差を確認するためで、前後240Kpaにしました。
フロントがかなり抜けています。
後で気が付いたのですが、フロントの虫が少し緩んでいましたので、引き続き様子を見ます。


これは購入した品々


帰ってから空気圧を測ってみます。
100均のエアゲージの方が少し低めに示しますが、正確に測りたければバイク屋やスタンドに行けばいいですし車でもバイクでも、たまにはチェックした方がいいですね。

ついでに原チャリも見てみようと思い、フロントを確認
続いてリアを確認

針が振れません

なんと空気が入っていません

エアバルブのヒビで空気が抜けた様です

エアバルブもこの前買ったので、交換することに
マフラーを外し、タイヤを外し

ビートを押して、ビートを落とします。
ギュッギュッっと押さえていくと少しずつビートが下がっていき、
はいっ ビート落とし完了です

タイヤレバーは要りませんでした



これに換えます


キャップをはめて、ラジオペンチで引っ張ります


そしてビートを上げます
石鹸水を霧吹きでスプレーし、自転車用の空気入れで入れていきます。
「ポンッ」で音がしてビートが上がりました。
片方しか落としてないので、一回「ポンッ」って音がしたら空気圧を合わせて完了です。

556を充填し、火をつけてボンッ ってビートを上げる方法がネットに出てますが、そんなことは怖くて出来ません。
エアーが漏れて上手く入らない場合はスタンドにもっていき、空気を入れながらタイヤを地面でボンボンボンッってバウンドさせると入ります。
前回のコマジェのタイヤ交換ではそうしました。
ビートが片方うまく上がらず、そのあと南海部品にもっていきましたが石鹸水を吹いてやればちゃんと上がると思います。



一旦180Kpaで様子を見ます


ついでにフロントも交換します
こちらは漏れはありませんが、エアバルブにはヒビが入っています。

リアのDUROに比べ、フロントのDUNLOP
タイヤが硬くなかなかビートが落ちません
(サスが国産、同サイズですがタイヤ自体がなかなかつぶれません)
両方の親指で上からギューッギューッっと押していき外しました。
ピンポイントに指で押すのが一番いいみたいです。

原付は簡単ですね

リア同様に、バルブを換えて、石鹸水付けて空気を入れます。
ビートが上がったら空気圧を調整し、取り付けます。
ちょっと多めにしておいて様子を見てからフロント用に圧を落としていきます。
AF27はフロント1.25K、リア2Kらしいです。




そのうちコマジェもタイヤ交換しますので、興味のある方は楽しみにしててくださいね
F:120/70-12 → 110/90-12(親マジェサイズ)
R:130/70-12 → 120/70-12(シグナスXサイズ)
フロントはハッピーメータ対策
リアはちょっと小さくなります(特に意味は無く、安かったので)
Posted at 2014/08/11 01:35:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 大人のプラモデル | クルマ
2014年07月07日 イイね!

大島優子ガンバレ

大島優子ガンバレ最近コマジェのエンジン音がうるさい
とても とても うるさい
駆動系では無いみたい
日に日にうるさくなっていく

やはり寿命だろうか?

近所のバイク屋さんへ行ってみる

と、「捨てた方がいい」と言われた。

やはり。。。(-_-;)

10万も20万も、修理に掛けるなら。。。。。



一応、ヤマハ(YSP)にも行ってみる
(あいにくの雨なので、ヴェルで行く)



シグナスX、メットインスペースが広く、便利そう。
マジェスティSもあったが155ccはファミリーバイク特約対象外なので眺めるだけにしておく。

ホンダのPCXも見に行く。
やはり水冷は若干値が張る
でも、有力候補ですね

ちょっと遠出して(と言っても30分くらい)、久しぶりにいろんなバイクを眺めてきました。



すごく気になった、そして気に入った一台
中国ホンダ タラニス110
Dio110の派生車種らしいです。
衝動買い直前まで行ったのですが、
メットインスペースは狭いみたいで、ちょっと踏ん切りが付きませんでした。
(あと2諭吉安ければ、買ってた)



そして、気になったもう一台
KYMCO DOWNTOWN 125i
全長2,200mm、乾燥重量158kg、水冷4スト単気筒、クラス最強の15ps

コマジェが全長2,065mm、マジェ250が全長2,175mm
ちなみに、シグナスX全長1,870mm、PCX全長1,930



そして、これが後ろからの画像
(隣はHONDAのPCXですね)

とても125ccとは思えない、考えられないデカさ。
迫力満点です。
キビキビは走らないでしょうが、長距離ツーリングはいいみたい。
(注)でも、125ccなので疲れても高速道路で帰ってくることはできません。
   お金払うから、高速乗せてよ。



「トリシティありますよ」って
国内販売前なので、輸入車です。

立ちごけしないので、小柄な女性にいいかも
大島優子ガンバレ



乗り換えるにしても
コマジェ捨てちゃうのはもったいないなぁ
思案中です
Posted at 2014/07/07 00:17:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | いまどきの・・・ | クルマ
2014年06月01日 イイね!

自転車ドロボーに注意!

自転車ドロボーに注意!先週、長男が自転車を盗まれました。

駅に止めて土日放置
そりゃぁ危ないわなぁ

しかし、度重なるバイクへの悪戯といい、
どーなってる安部△公園駅



警察は放置自転車に対して、あんまり積極的に動かないとかネットに出てますけど
見つけてくれました。
しかも届けてくれました。
数キロ離れた石○駅近くで見つかった様です。
ありがたやありがたや



同じ様な鍵を付けても、イタチごっこだなあ~
と思いながら、会社帰りにイオンヘ
丈夫そうな鍵がいろいろあります。



帰って取り付けました。


2,000円前後でありますので
皆さんも、盗難防止に如何ですか?

(注)壊されないのではなく、壊されにくいカギにすることで、狙われにくくする
Posted at 2014/06/01 03:14:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | いまどきの・・・ | 日記
2014年06月01日 イイね!

コマジェのバッテリー交換(記録用)

コマジェのバッテリー交換(記録用)マジェスティ125(型式5CA キャブ車 台湾製)
 納車日 2003/4/27
 車両代 359,000円
 納車費  7,000円
 消費税  18,300円
 下取   49,300円
 支払  335,000円
プレストが出張ってくる前の車両ですが、
YSPで部品が頼めなくなりました。

2014/5/26(月)
走行距離 17,509km

先日、セルが効かなくなりました。
一番怪しいのはセルボタンです。
ばらし易いのですぐに確認、ビンゴでした。
接点を紙やすりで磨いて復活。
ついでに弱ったバッテリーを充電。
この時に電圧を上げて充電したのが悪かったのか、そもそもが寿命だったのか
翌日お亡くなりになりました。
また接触不良かな? と思ったのですが、ボタン自体は大丈夫そうなのでヴェルのバッテリーに直結。
エンジン掛かりました・・・

気が付けば11年間、良く頑張りました。
さすがMADE IN JAPAN


早速この前買った台湾バッテリーへ希硫酸を注入します。
「化学変化が済むまで、1時間ほど待て」となっていますので、しばらく放置。(その間に家の買い物)


①安物バッテリーに希硫酸を入れる。
②古い日本製バッテリーの希硫酸を入れ替える。
さて、どっちが良いでしょうか?
ちょっと悩んでみたりして・・・・


初期充電した方が寿命が長くなるという説明があったので、2時間ほど充電。

古川(日本製)が8,000円位として、この台湾ユアサが2,000円ちょっと
3年くらい持ってほしいです。
Posted at 2014/06/01 02:32:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 大人のプラモデル | クルマ
2014年05月31日 イイね!

ディオフィットの抱き付き確認、エアクリーナー加工

ディオフィットの抱き付き確認、エアクリーナー加工
全開走行でオーバーヒートして、エンジンが冷えるまで(10~15分くらい)エンジンが掛からなかったので抱き付きもあるのかなぁ

んで、ピストンを確認してみようと思います。




タイトル写真はプラグの穴からZOILを入れて様子を見ようとしているところ
縦型エンジンとはいっても垂直ではないので、できるだけシリンダーを立てようとしています。
ストローで入れてみましたけどあんまりうまくいかないです。
まあ、そもそもが気休めですけど。。。


古いバイクなので、ピストンリングとガスケットの用意をしました。
※DioFitに適合するのかは不明


ばらす前にマフラー側からシリンダを確認。
(スマホを突っ込んでパシャパシャ撮りましたが、大きな傷は確認出来ません)


ピストンは煤で真っ黒け、
シリンダヘッドもカーボンが溜まっています。
シリンダ、ポート回りは案外きれいです。


ピストンリングは上側にNのマークがありました。(取付けの向きは、刻印がヘッド側)
トップとセカンドの見分け方は、色の薄い方(銀色?)がトップリング、黒い方がセカンドリングらしいです。


今回はピストンリングとガスケットの交換は行わず、
エキスパンションリングも問題なさそうなので、清掃して戻します。
ピストンは灯油で洗っても真っ黒だった部分をペーパー掛けしました。


軽い抱き付きだったのか、オーバーヒートだったのか分からずじまいですが、引き続き様子見です。


エアークリーナーのフィルタ(スポンジ)がカラカラに乾いていたので、洗浄後オイルで湿らせました。
全体的にフケが悪くなりました。
絶対的な空気量が不足している様子なので、エアークリーナーに穴を追加しました。
エンジンの掛かりは悪くなりましたが、アクセルの付きは多少良くなった様です。

最高速が落ちました。
弄る度に悪くなっていきます。
課題満載です。


Posted at 2014/05/31 10:26:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 大人のプラモデル | クルマ

プロフィール

「[整備] #RGV250Γ ガンマ、パンクしてらぁ~ https://minkara.carview.co.jp/userid/1439854/car/1848327/5122751/note.aspx
何シテル?   01/06 21:45
さとりんご(丙午♂)です。よろしくお願いします。 お金は掛けずに手を掛けて行きたい。 ファミリーユースなので、おとなし目の2.4X白ヴェルです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
アルファード10前期白からヴェルファイア20後期白への乗り換えです。 (写真:お花見の駐 ...
ホンダ フィット もらいものFIT (ホンダ フィット)
任意保険の走行距離の申告で、「桁を間違えていませんか?」と警告が出たツワモノ。 月に向か ...
スズキ RGV250Γ ガンマVJ22P (スズキ RGV250Γ)
古いバイクですが、ヤフオクでポチっとやってしまった。 車体は綺麗ですが、只今エンジン不調 ...
ヤマハ マジェスティ125 コマジェ (ヤマハ マジェスティ125)
最近バイク弄り(というか整備)が多くなったので、みんカラデビューすることにしました。 1 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation