• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カタのブログ一覧

2016年07月10日 イイね!

サスのセッティング

いままで柔らかいほうから3段目にしていましてが、コーナーなどで車体が

ふらつくことから柔らかいほうから5段目にちょっと硬くしてみました。

暫くこのセッティングで様子見てみたいと思います。
Posted at 2016/07/10 22:24:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | セリカネタ | クルマ
2016年06月28日 イイね!

水垢

水垢先週の土曜の朝に車を見てみると






ボンネットに水垢の跡が・・・・

午前中は車乗る予定があったので、うちに帰る前にオートバックによって

対策用品を購入




水垢とりとワックスです。

ここ何か月か俗にいうリンスインシャンプーチャン・リン・シャン

なるもの使っていたのですが、正直が全然取れないので以前のように

普通のシャンプーとワックスに戻すことにしました。

その後、うちに帰ってボンネットが冷える夕方から洗車を始めたのですが

水垢落としを使っても水垢が落ちないww

バンパーは水垢落としで落ちたので、ボンネットなど熱がかかるところは

焼き付け塗装のようになって落ちないようです(>_<)

そこで、今度はホームセンターに行って最終兵器



コンパウンドを購入!

ボディーのダメージを最小限にするため一番粒の細かいのを選択しました。

次の日の日曜に朝早起きしてコンパウンドで水垢をおとし、普通のシャンプーで

洗車して例のワックスを塗りました。

順当いけばマンハッタンゴールドにするのですが、今回選んだワックスは

それよりも価格が安かったのと、ふき取りがいらないこと・UV吸収剤が入っていて

紫外線による劣化(今更!?)が抑えらると思い購入です。


蓋のの成分表示です。

ワックス自体はマンハッタンゴールドよりかなり柔らかいです。

たぶん、いろいろな成分が入っているからだと思います。

あと、ふき取りに関してですが全くいらないわけではなく塗った後に軽く乾拭きに

しないとやっぱり筋が残ります。

肝心な仕上がりですが、ここ数か月で一番きれいになりましたww

ボディーの深みのある艶はワックス独特のものだと思います。

写真は撮っていませんww

やっぱり、楽しようとしてリンスインシャンプーにしたのが間違いでしたww

手間暇けないとだめですね~
Posted at 2016/06/28 22:37:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | セリカネタ | クルマ
2016年06月26日 イイね!

セリカ退院

先週セリカが退院しましたw

今回の整備は
 ・タイヤ交換
 ・サスペンション仕様変更
 ・マフラー修理
です。

最近マフラーの音がうるさくなってたと思っていたら

ジャバラ部分が破けてるのがわかりました。

ジャバラ部分だけ、補修用品として売られているので

ぶった切って溶接して直してもらいました。

ただ、写真は撮り忘れてしまいました・・・・

実は音以外も、燃費悪化やトルクの落ち込みなどもあり

入院前に高速道路の燃費が10だったのが帰りには13になってましたw

あと、エンジンオイルの交換もお願いしていたのですがやけに汚れていた

とのことでした。マフラーに穴が開いて排気がうまく抜けずにオイル汚れや

当然吸気量も減ってトルクの落ち込みなどが出ていたと思います。


今回メインのサスペンションですが

元々、オーバーホールついでに仕様変更でもっと柔なくしてもらうつもりでしたが

減衰量調整式もちょっと追加料金でできるとわかり、それにしてもらいました。

また、純正アッパーマウントも使用できました。


フロント側です。
ちょっと想像はしていたのですが倒立式なので調整ねじが下にありますw


リア側です。

調整ねじはちょうどハブの真裏ぐらいにあって普通に手を伸ばしても届きませんw

12段式で柔らかいほうを1とするとオーバーホール前は10でして、

オーバーホール直後は7にしてもらっていていました。

ためし乗りでちょっと段差の突き上げ感があったので

某電気屋の駐車場で頭を車の下に突っ込んで寝っ転がって手を入れて5に

調整しましたwwそのご、帰りの高速道路の途中で同じようにして3まで柔らかくして

現在に至っています。特に段差のない道では下手なファミリーカーよりも柔らかく

なっていますwwただ、各種ブッシュが傷んでいるのが段差に関しては速度に

よって突き上げ感がする時があります。

あと、加速やブレーキング時に力が逃げるせいでもたつきがあります。

加速は気にしなければ問題ないですが、ブレーキングが弱くなっているので

以前に増して車間を空けるようになりました。

なにせまだオーバーホール直後でなじんでないと思うので暫くしたら

減衰力は変更するかもしれません。


次にタイヤですが





レグノXI 225/45/17にしました!

レグノ エックス・アイかと思っていたら レグノ クロス・アイと読むそうですw

前々回がレグノ9000履いていて前回は横浜のコンフォートでした。名前

忘れました。このたび、またレグノにしました。

個人的にレグノは2015年出たばっかりだったので新しいほうにしました。

肝心な乗り心地ですがサスも変わっていてはっきりとはわからないのですが

路面が荒いアスファルトではロードノイズが大きい気がします。

このあたりは後々レビューしたいと思います。
Posted at 2016/06/26 23:00:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | セリカネタ | 日記
2016年05月28日 イイね!

バッテリー上がり

バッテリー上がりライトつけっぱなしでバッテリーあげてしまいましたww

とりあえず軽トラから始動できました。



その後、親父が持ってるバッテリー充電器で明日の朝まで充電します。

とりあえず、最小限の被害で済みましたw
Posted at 2016/05/28 22:38:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | セリカネタ | クルマ
2016年04月24日 イイね!

ボルト折れ修理2

ボルト折れ修理2リベンジという事で一回り大きなボルト抜きを買ってきてチャレンジしました。


また秘密兵器の急冷剤も投入


またボルト抜きが太くなったので普通のタップハンドルを使用しました。

気になる結果ですが、なんとこれでも抜くことが出来ませんでしたw


ボルト抜きが怖くて思いっきり回せませんでしたww

6月にサスペンションオーバーホールをする予定なのでその時に

車屋さんにお願いしようと考えています・・・
Posted at 2016/04/24 22:29:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | セリカネタ | 日記

プロフィール

「プリウスのメンテナンスわすれてたww
急いで持って行く」
何シテル?   10/15 10:51
初めて買った車がいまのセリカです。 なるべく長く乗っていきたいです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

セルモーター1回回してもエンジン掛からない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/04 11:13:57
ランプフェイリアセンサーの交換と流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/06 09:46:55
RAY-BOLT シートレール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/06 09:45:41

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初めまして、カタです。 人とは違う弄り方をしています。 良かったら見て行って下さい。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation