
・一向に進まない作業
・家族サービスが必要な3連休
・今さら無理だと分かっていて受ける来週の情報処理試験
ストレスたまります。
気長にやろうと思いますが、先にSP接続して、音出しして見ました。
やっぱり、音聞くとやる気が出てきますね。
SPの向きがさらにリスナー方向になったせいか、単に近付いたせいか、定位が改善されてます。両サイドに張り付いたような感じが無くなりました。
う~ん、アナログの醍醐味?w
そのうちツイーターを可動式にしたいと思います。
そして、いよいよファイバーパテ。
これは初めてなのでちょっと難しかったです。
来週に持ち越しです。って来週試験が・・・。
パテ盛りという限りは、普通の粘土状を想像していたのですが、
開封した時は、完全に液体のよう。
上部より流し込んだら、案の定、地面にポタポタ流れ落ちて行くので、
あわてて布テープでフタをして押さえるものの・・・、待てどもなかなか硬化してくれない。
と思ってたら塗る前の皿の方が固まって行く~。
これは、型枠を作って流し込むんパテなんや・・・と。
ところが、フタが開いて揮発したのか、今度は、固くなってます。
流し込める状態ではありません。
あまりに固いので、ラッカー薄め液を入れると、今度は、シャビシャビ~
昨日鍋しましたが、まるでツミレのような感じです。
そうこのパテ、パテ自身が回りに引っ付こうとしないので、すぐに剥れて、ほんとイライラします。
途中で悟って、ちょっとづつ硬化させていくのかな・・・と。
引っ付かないしちょっとづつとなると、見かけは最悪なパテですね。
しかし、かなり強度はありそうですので、削って綺麗にするのが前提なんでしょうかね。
おかげで、ずいぶん、無駄にパテを消費しました。
周りを固めて型枠状態にし、中身は、もう1缶パテを購入して軟らかいうちに流し込もうと思います。
ポケット側の形成を、皮を張りやすく、かつ格好良くするにはどうりゃよいものか? う~ん。悩んでます。
Posted at 2006/10/10 00:05:03 | |
トラックバック(0) |
カーオーディオ | 日記