• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KOMTECのブログ一覧

2013年11月09日 イイね!

気分転換するしか・・・

気分転換するしか・・・皆様、こんにちは!

明日はもも連主催の500の会が岡山にて開催!

それはそれは、楽しみにしていたKOMTECでした


が!



やはり、仕事上調整がつかず・・・

断念しました(泣)

いや、分かってはいたんです!ムリかも?って

でもやっぱり落ち込みますね~(>_<)


なもんで、プラモと同時進行していた豆太郎のシフトノブ改造を完成させました!

シフトノブのネジ山がバカになって運転中クルクル回って気になってたんです。↓



以前よりアバルトのシフトノブとホーンボタンを探してましたが、都合良くある訳もなく・・・

キャラスさんで雰囲気のあるモノをとリクエストして探してもらいました。

「丸くって、黒くって、革で、安いの」

というワガママなリクエストで見つけてもらったのがコレ!



うん!イイですね~



でもマークのカーボン風味に「TRD」はイタダケマセン!

無理やりマークを引っペがして、シリコンでシフトノブの型取り



そこにチェッカー柄に旧アバルトマークをデザインしてシールを作りレジンを流し込み作りました(^O^)





手汗のせいか?シャフトのサビが目立ちます~

ついでにホーンボタンもお揃いにしてみました。





これで気分転換!

「ひとりでも寂しくなんてないやい!」 ドライブでもと思いきゃ雨!?

今週末はおとなしくお仕事してます(>_<)
Posted at 2013/11/09 17:25:16 | コメント(9) | トラックバック(0) | クルマネタ | クルマ
2013年11月03日 イイね!

プラモ出来た!695+500F≒595?

プラモ出来た!695+500F≒595?皆様、こんばんは!

連休ですが、如何お過ごしでしょうか?

本日も高知はまた雨!

このところ週末は雨ばかりで、やや気が滅入りますが・・・

お蔭で念願のプラモの完成が早まりました(*゚∀゚*)


いや正確には「完成」ではなく、ここで「満足」でしょうか?

思い返せば、以前の田宮「FIAT 500F」プラモでルパンのチンクを作って以来、田宮「ABARTH 695」のプラモを手には入れていたものの・・・放置・・・

気が付けば、その間に実車の旧チンク「豆太郎号」を手に入れ・・・

動画でプロのモデラーの作品を勉強し・・・真似して・・・

涙と汗の1年ちょい・・・(その間忘れてた時間の方が長いですが?)


取り敢えず形になりましたので、ここにご報告とこれまでの苦労の結晶を見てもらい、自己満足
喜び「勝手」に代えさせて頂こうと思います(笑)

どこが自作パーツ、改造パーツか見つけて下さいね(^O^)/

当たれば、明日には何かイイ事あるかも?あったらイイかも?

ではでは、見てやって下さいませませ<(_ _)>

ひたすらダラダラ写真だけですが~

お粗末ですが~生暖かい目で見てやって下さいませ~




〈595&695TFの部〉









だんだん日が暮れてきました?

〈夜の部〉








〈昼の部〉
















〈595飛び立つの部〉
























〈おまけでガレージの部〉

やっぱりLED電球を取り付けちゃいました!





あ!
隣に置いてる695TFは、1/24ミニカーですよ!プラモじゃありません(笑)

以上でした~♪

また、いずれ・・・思い立ったら何かを・・・
Posted at 2013/11/03 22:23:17 | コメント(9) | トラックバック(0) | プラモデル | 趣味
2013年10月28日 イイね!

手を出したはイイけど・・・遠い道のり・・・

手を出したはイイけど・・・遠い道のり・・・皆様こんにちは!

お久しぶりです。

とんとご無沙汰しておりましたのは、またまたあることに取り組んでいたから・・・

それが、ここまで大変とは・・・


先日☆寿さんの「このブログ」を拝見し、

「なんてこの人達はいとも簡単にレストアしちゃうんだろう!」

と感動したKOMTECでした。

私のばあい・・・












そうです!


もうお分かりですね(笑)





部屋の片隅で放置されていた「田宮のFIAT ABARTH 695」のプラモ



これでもこんなに大変で、途中何度もくじけそうになり・・・



まだ、車高が高い状態・・・



中途半端な汚しになったエンジン?


以前のルパンのチンクのブログから1年と3か月・・・

ボチボチとはやってたんです((+_+))

でも、この斎藤俊幸プロの動画 を見てしまったことから始まりました・・・そうです!地獄の扉を開けちゃいました(泣)

ようやくココまで辿りつきました♪





ちなみに自宅ガレージも試作を経て、完成しました!

張りぼてです(笑)



あと少し!

クリアパーツの色付けにボディのクリア塗装、ホイルの塗り直し、サイドデカールの自作やり直し・・・

まだまだ苦行は続きます(笑)

また、完成したらアップします!・・・いつのことやら(爆)
Posted at 2013/10/28 14:09:05 | コメント(7) | トラックバック(0) | プラモデル | 趣味
2013年10月10日 イイね!

オフ会での点火時期・キャブ考察

オフ会での点火時期・キャブ考察

皆様こんにちは!

ご無沙汰しておりますが、お元気でしょうか?

私はボチボチと仕事とかねてよりの懸案事項であるプラモ作りに励んでおりました。

さて、そんな私が久しぶりにオフ会に参加して参りましたので、ブログでも・・・

と、言っても

既に4日も経過して、参加された皆様が既にキレイな写真ブログをアップされてます。

なので、そこでの真剣なお話
の内容についてアップしようと思います(^^)/

題して「点火時期とキャブレター」の始まり、始まり・・・

の、前に

一人お話についていけない私は・・・

まず、ウィキペディアで・・・



 『エンジンに搭載される全ての燃料装置に求められる要素は:
エンジンの吸入空気量を正確に測定し、入空気量に応じた正確な量の燃料をエンジンに供給し、尚かつ空気と燃料をきめ細かく均等に混合した混合気を生産出来なければならない。
この作業は、空気と燃料(ガソリン)が理想的な流体であれば容易なことであるが、実際には空気と燃料及び両者の混合気は粘着性、流体抗力、慣性などの影響を受けてその性質を複雑に変化させる上、エンジンの回転数によって混合気の流速自体が変化するため、その制御には極めて複雑な動作機構が必要となる。
また、燃料装置には様々な気温、気圧、エンジン回転数、エンジン負荷、及びコーナリング負荷(遠心力)などの諸条件の変動を克服した上で、冷間始動、暖気完了後の温間再始動、アイドリング及び低速負荷走行、全開加速、高速高負荷・フルパワー巡航、パーシャルスロットル開度による低負荷巡航など、あらゆる走行・始動条件で適切な空燃比の混合気をエンジンに供給しなければならない。さらに近年では、排気ガス規制の克服のための補正すらも必要となってくる。
キャブレターはこれら全ての条件の下で正しく機能するように発展してきた燃料装置であり、ほとんどのキャブレターが作動原理の項で述べられているごく基本的な気化機能の他に、様々な条件下での補正機能を持つ「系統」と呼ばれるメカニズムを有している。』


さて、



先日の10/6、これまでの過ごしやすくなった気温とは打って変わって、30度ほどの晴天だった淡路島のブルージョーズに集まったCCCのメンバー達!



チンクエチェントの会なのに1台もチンクの姿のないオフ会(笑)
しかも、2台のうち1台はバス(爆)



しかし、愛車はなくともそこは流石のCCCの強者達!

早速、点火時期のお話になりました。

「気温と気圧、特に今日は湿度が問題じゃね?」

「いかに吸気効率を上げるか?」

混合比がダメなんじゃない?」

「着火が悪いからでしょ!この
プラグ、コレ入れてみて」

「やっぱ、この
キャブじゃぁだめじゃね?」

「新しくコレに替えてみては?」とショップの方が
新兵器までもってきてくれました。

「おお!コレコレ!いいね」

モクモクと白煙が立ち込め勢いを増す
エンジン・・・いい調子?

おや?グズついてきたか?

「ああ!ダメだ~アイドリングが安定しねぇ~」

「やっぱ、キャブはコレでしょ!
に任せなさい!」






一同 「おお~!」

どうやら、bianco500さんの人力キャブレターは、程よいビールによるアルコール濃度と酸素濃度の混合比がちょうど黄金比率を迎えたようです(笑)

最近はガスボンベ式バーベキューバーナーに慣れきった私たちには、なかなか炭に火がつかず汗だくになりました(泣)





しっか~し、無事に美味しく頂けました(笑)



あっ!一部誤字がありましたので、訂正させて頂きます。
正しくは、下記の通りです。

・湿度→炭の湿気
・混合比→炭の大きさと着火剤の比
・プラグ→着火剤の量
・キャブ→最初は紙皿
・新兵器→うちわ
・エンジン→バーベキューコンロ
・私→bianco500さん(笑)

  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 〈参考画像〉


初参加の私でしたが、そんなこんなの大変楽しいオフ会でした(^^♪



参加された皆様、大変お世話になりました。有難うございました。

また、宜しくお願い致します(^^)/


ちなみに、下戸でクルマの私とバス運転のやました(復刻版)さんは一滴もアルコールは飲んでませんので !(^^)!
Posted at 2013/10/10 13:19:43 | コメント(7) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2013年09月07日 イイね!

修理のついでに

修理のついでに皆様お久しぶりです!

ミッションオイルのお漏らしから、連日の雨で豆太郎からオアズケを喰らってる日々です。

ええ、高知は連日暑かった
です



8/20は走行中の車内温度が↑のとおり48.3℃!(;´Д`A

多少暑くたって乗りますとも!乗れるなら・・・


そんな日々が嘘のように最近はめっきり涼しく過ごしやすくなってきました。

それなのに・・・あぁ、それなのに・・・

豆太郎は入院中でした(泣)

何だか元気が出ない・・・


そんな時、先日YANASEの担当さんから「ちょうど今こんな試乗車が・・・」とお話が・・・



「でかっ!」




しかも、AMG GL63って!

う~~ん、当てたら一体いくら借金しないといけないの?

と思いつつも、お言葉に甘えて乗ってきましたけど♪

スンゴイですね~こんなにデカいのに S より乗りやすい?

レーダーセーフティーなんちゃら?ってので全周を屈強なアメリカ人ボディーガードに守られてる感全開でした。

でも、デカ過ぎでしょ!豆太郎やトラブートに慣れてると違和感が・・・いや、その前に高過ぎでしょ!金額が・・・


そんなこんなで今日、豆太郎の修理が完了したとの連絡が!

無事にミッションオイルのもれは無くなり、ミッション内部もクラッチもブッシュ類も問題はないとのこと。昨日の晴れ間の確認走行でも問題なし!

やったね(^O^)/豆太郎♪

そ・し・て!本題




かねてから、あ~だ、こ~だと悩んでた命綱がつきました♪

3点式か4点式か?なるべくフレームに穴開けたくないし、悩んだ末リアシートの隙間に1ヵ所穴開けるだけで済む「後ろ1点固定タイプの4点式」で探してもらいました。(サイドは既に固定穴が存在)



サベルトで探してましたが、カタログ落ちしたみたいだったので、スパルコになりました。

「サーキットなんて走らない、ましてや遠出すら怖くて出来ないのに、そんな仰々しいのいるの?」

なんていつものようにカミさんの声が・・・

イイんです!ファッションです、見た目重視です!

でもホントに万一の時、イタイのはイヤですもん(´ω`)


で、見には行ったものの本日も雨、来週も雨続きの予報・・・

晴れの日限定の引き取りは一体いつになるやら(;´д`)

悶々とした日々はまだまだ続く・・・
Posted at 2013/09/07 20:31:05 | コメント(9) | トラックバック(0) | クルマネタ | クルマ

プロフィール

「あらら、実は前日に磨いてたらワイパー取れちゃって急いで取り付けたので、充分接着出来てなかった様でスミマセン!
ネミちゃんのせいじゃないです。
謝っといて下さいね!」
何シテル?   08/15 21:40
KOMTECです。 アバルト695トリブートフェラーリの納車を期にみんカラデビューしました。 調子に乗って、更には旧車FIAT500のMT追加で分からない事...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

梅雨空 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/28 14:31:39
NGK / 日本特殊陶業 ABARTH純正 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 18:09:41
☆グレチンとの思い出☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/11 20:35:49

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Gクラス メルセデス・ベンツ Gクラス
ヴェルファイアの買替えで2016/02/05納車 我が家の掟「右ハンドル、オートマ」「1 ...
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
「右ハンドル、オートマ」がゼッタイ条件での買替え 我が家ではカミさんの意見が「ゼッタイ」 ...
メルセデス・ベンツ Sクラス メルセデス・ベンツ Sクラス
2014年2月4日にW221との車両入替えとなりました。 電子デバイス満載で家族の評判は ...
フィアット 500 (ハッチバック) 豆太郎 (フィアット 500 (ハッチバック))
自分より1歳年上の1965年式500Fの595仕様です。

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation