• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ごだい 〇しおのブログ一覧

2015年03月23日 イイね!

紳士(本人談)が来られました

紳士(本人談)が来られました日曜日は名古屋から、紳士が来られました。

見ての通り4Drセダンでシックな感じで・・・

携帯の呼び出しより先に排気音でお知らせしてくれる非常にやさしい紳士(本人談)です。

遠くまで遊びに来てくれましたが、駐車場で密会中天気が怪しくなり喫茶店へ移動しました。

その時の映像がこれです。

お互いタイヤを換えたのでいろいろ語りましたが、要するにタイヤの性能を発揮できてないのはあきらか。発揮できるように練習しないといけません。

1年以上?スタッドレスタイヤで走っていた自分には今のタイヤグリップが強すぎます。感覚が無いままハンドルを操作してる感じです。思い切っていってしまえ~ってくらいでもタイヤ(車?)は何事もないように曲がります。一度だけ鳴いたって感じがあっただけでした。

めっちゃいいタイヤ買ったと思った方、ありがとうございます。

でもいわゆるアジアンタイヤなんです。しかも中古(笑

溝はいっぱいあるし(ていうか走ったのか、これで?)ホイルに組み込んであったので工賃はかからないし(ホイルは借り物です)。
スタッドレスセットはついてくるし・・・サンキュウ~

そんなタイヤは595エボです。

タイヤについてお互いアジアンタイヤなのに語り合いはずっと続いたのでした。


Posted at 2015/03/23 11:51:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | インプ | クルマ
2015年03月17日 イイね!

前回の続き

お疲れ様です。

前回の続きではないような内容です。

最近、車に新品タイヤを履きました。義理の母の車なんで自分はお金出してません(汗
155/65R14という小さいタイヤです。
スチールホイールですが非常に軽いです。


わざわざタイヤやホイルを大きくしようとしてる自分が愚かに感じる・・・・・
いやいや、まだまだ現役でいさせてください。ブレーキもタイヤも大きいのにします。


話は戻ります。

履いたのはBSのネクストリーというタイヤです。自分の母親、妻、妻の母とこのタイヤになりました。
転がり抵抗、低く感じます。家から出て細い道を進みますがアクセルいつもより踏まなくても軽く進んでいる感じがします。新品タイヤ(最近はネクストリーのみ。爆)にするとすごくまっすぐ走ってくれますね。

毎回思うのが、タイヤが柔らかいです。空気不足のような不安定さはかんじません。
新品タイヤの特権でしょうか。すぐに慣れ、いいタイヤだなぁと思えるようになります。


実は、友達が新品タイヤに交換しインプレッションをしたのが羨ましかったんです。

で、きょうのブログとなりました。


やっぱり、前回の続きも。


タービンにオイルの供給パイプを付ける作業、あれ、大嫌いなんです。そう突然話始まりましたよ。
社外のホース自由に曲がったりするホースです。あれにしたいです。SR20用はあわないんでしょうか。

でも、頑張ってつけます。嫌いだ嫌いだというのは失礼でした。このパイプ、マサノリ君がくれたんです。シングルタービン用を。やはりしっくりきます。

このパイプ、タービン乗せるまでエンジン側ですが緩めに固定してました。タービン乗せる時に邪魔なんです。後で本締めする予定でした。

タービンが乗ったいま、14ミリのボンジョーボルトを締めて・・・入れて・・・ん?・・・・入りません。
そう、これが毎回入らないんです。きっちり位置が合わないと入らないようです。銅のワッシャーも入れないといけないので気を遣います。

ここで、私は、毎回(2回目?)腰を壊します。

精神も壊します(爆

嫌になり、自分もBPに乗り換えまださんとBPについて語ってるのを夢見だすとボルトは入ります(笑

こつをつかんでならいいですが、毎回なんで入ったの?と進歩しないまま進みます。また次回苦労します。

エンジン側を本締めしないといけません。

が、工具が入りません。14-17のロングのストレートのメガネがいい感じですがちょっとかかりが浅いし回せる範囲が狭いです。タービンのアクチュエーターを外しました。随分と工具は動き締めていけましたがもうちょっとが締めれません。

17-19のスパナで締めたらそこそこ締まりました。工具が工具だけにそこそこのトルクです。

で、またアクチュエーターを戻し、タービンのステー(小さい方)をつけます。
このタービンのステーはBG用は一体なのにGC用は一体じゃなく二個にわかれています。

何かわけがあるはず。

そう、思いこの手順で行いました。正しく順当に進めなかった自分ですがこれで良かったんではないでしょうか。いま、そう思えます。

あの周辺のパーツ交換もタービン外さずにできるようになりましたし。

と、幸せに作業が終わったような雰囲気ですが違います。

水のホースを付け試走します。

いつもより調子いい?ミッションマウントとセンターパイプが干渉する音もほぼないです。

カチッと仕上がったような錯覚に浸りながら試乗を楽しんでました。

でも、ずっとボンネットからの煙が消えません(涙

タービンサポートの上に落したオイルもうさすがに乾いただろうと思いボンネットを開けるとシュ~~~~~を煙が大量生産されています。煙の材料の供給も常に行われてるようでした。

17ミリ締りが甘いもしくは銅ワッシャーが落ちてオイルが垂れてるんだと思ってすぐにエンジンを切り、試乗で燃えなかったことを感謝しながら、ぼろぼろの体で夕食を食べたのでした。

次の日の昼休み、工具をちょこっと買って17ミリのボルトを締めるのを挑戦してみました。

エンジンをかけます。

いい音がします。水平対向の?

いいえ、水が湯気になっていく音です。


そう、水でした。

ホースやクリップ、念のため銅ワッシャー純正パーツを注文しました。

ここのホース中古のタービン買った時についてきたものでした。

シングル化した時に、品番もわからないし、手に入れられなかったのでそのままでした。
いまは、SFフォレスターのパーツリスト持ってるので役にたっています。

ホース来ました。換えました。これもなかなかうまくいかず原因を探りましたが暗くて勘で作業したのが悪かったようです。反省。

走ると煙もくもくです。

結構走ってももくもくです。

寒いのに雨が降ってるのに結構つらい試乗となったかと思いきや、あるときから煙が出なくなりました。

タービンステー取り付け完了です。

後日走っても大丈夫でした。

ツインターボから、シングルターボへの交換挑戦。やっと終わったきがします。
後から一瞬でスパンと抜いて行った人もいたかもしれません?皆さんからはその方見えますか?三重ないですか?

パラツインの時は良かったんですよ。あの仕様好きでした。でも排気漏れが凄くなって。臭かったんですよ。健康にも地球にも悪そうで。

シーケンシャルに戻そうと思いましたが複雑なあの機構を復活させるのは無理だと考えてシングル化に。

純正パーツで結構納得のいくところまできました。

あとは、違うところを劇的に進化させるだけです。

Posted at 2015/03/17 18:09:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月05日 イイね!

タービン外してから失敗に失敗を重ね

タービン外してから失敗に失敗を重ね平成24年の3月頃だったと記憶しています。たまたまGCの運転席側のヘッドが安くヤフオクで出品されてました。

ここのオイルリターンホースを使うとタービンのシングル化がやりやすくなります。

このパーツ大学時代の友達(ゆう○んくんかもしれません)も見つけてましたが自分が入札してるとわかったので遠慮してくれ競らずに落札できました。

みなさんは、私は車を自分の手で弄ってるという印象をもってくれてるでしょうが実は違います。姫路にいた頃はたいてい叔父に重要箇所はやってもらってたし、三重には強力な助っ人がいますので彼らの力を借りています。大垣には大学時代からの友人(ゆ○ぽんくん)もいます。

自分一人でタービンのシングル化を行うのは技術的に無理だと思いました。

パーツは揃えることはできました。みんカラの諸先輩方のおかげです。でも、勉強不足で足りなかったんですが。


失敗すれば・・・・・


怖くはありませんでした。BPに乗り換えた友人が安くていいよ~って教えてくれていたので。 何もせずにいきなり、等長等爆にシングルタービンがついてきます。


保険はできました。


買ったパーツ?無駄にならないようにマサノリくんに譲ればいいやと勝手に決めてました(爆


話は進んで組んでみると、なぜかまた動き出した我がBG(爆

でも、力不足でいろいろと不具合がありました。

排気漏れに、オイル漏れに、冷却水漏れに。その後はしばらく吸気漏れに悩みます。

はい。漏れ漏れフル装備でした。

でも、2年かけて随分とましになってきてなんとか走れる車になったんです。


そしたらやっぱりもっとまともな仕様にしたい。


そういまからが、本題です。前回できなかったが今回したいこと~~~~~


1.タービンのステーのとりつけ(フォレスターのパーツ本やマサノリ君の協力により)

2.オイル供給パイプの交換(BG用→GGA用。マサノリ君の協力により)

3.ブローバイ系統のホースをシングルタービン用に(第3段階)

何を思ったか、土曜日仕事が終わった時にいきなりばらし始めました。

「フロントパイプ、シングルタービンにすると10分で外れるよ~」と、私は四日市の友人に豪語してました。しかし外れたのは1時間後でした(汗

タービンとフロントパイプの間ですがスタッドボルト1本抜けてきました。回して抜けてきたのでまだましでした。フロントパイプとセンターパイプの間のボルトナット。錆びてくっついてました。組んですぐは、自分の親指パワーでバネを縮め手でボルトを回せてました。12ミリと14ミリの片目片口で回せたのでトラブルとは言えないんですが・・・。


今、思えば普通?


2年間ばらしてなかったから車が錆びたなどによる弊害よりも、2年間ばらしてなくて衰えた技術と体が問題だったようです。

タービンはさらに1時間後外れました。

この後は日曜日にすることにしました。

日曜日になりました。

買っていた補修用のパーツ類を準備しまた、自作パーツも制作し楽しみながら作業してました。

準備は整い?タービンの設置です。これは嫌な作業のオンパレードです。毎回精神が壊されていきます。

まず。オイルリターンのホース。これ得意な方おられたら尊敬します。
自分はゴムホースをエンジン側にまず固定し上からタービンを押し付けスポンと入れる作戦です。ちょっと上目にしておいてからするのがこつ?

先に、インダクションホースに入れてから作業を繰り返しましたが角度がうまくいかず無理でした。何回もこれで繰り返し腰が限界に。少し休み気持ちとやり方を変える作戦に。
先に、オイルリターンホースを入れてからインダクションホースに入れる方法にしたらなんとかなりました。

インダクションホースですが自分は社外品のシリコン製?に交換しています。純正を使ったこともありますがタービン設置時に破り吸気漏れをおこしたんです。自転車のパンク修理セットでごまかしてましたがなかなかうまくいかずタービン交換したのに調子の悪い日々を思い出します(涙

サムコみたいな激安の製品ですが助かった話でした。

次に嫌な作業。オイルのパイプを付ける作業です。

時間切れです。次回??
Posted at 2015/03/05 09:03:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「デュアリスの車検、合格しました。ちゃんとした車のありがた・・・いや、変な車にこれからも乗りたいと思います。」
何シテル?   05/21 20:20
1971年生まれ。 HNの御大(ごだい)は姫路の御着の御と大塩の大から。父親の関係する土地です。 車が大好きです。以前はEP71スターレットにはまり...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/3 >>

1234 567
891011121314
1516 1718192021
22 232425262728
293031    

リンク・クリップ

ブレーキパッド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/05 03:26:20
室内掃除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/21 20:08:33
RECARO SR-7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/07 07:55:00

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン ボロ助 お茶号 (スバル レガシィツーリングワゴン)
貧困生活中につき弄り(維持も)はお金がかからないように努力しています。なかなかお金のかか ...
日産 デイズルークス でいずさん (日産 デイズルークス)
わたくしがアラウンドビューモニター・エマージェンシーブレーキ等がついてる車が欲しくて、義 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
4年半乗りました。
スバル レガシィツーリングワゴン アロンαBG (スバル レガシィツーリングワゴン)
22万キロ走りましたが、H20年3月29日からしばらく休めます。 調子にのってBGを買 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation