• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

masataka.のブログ一覧

2008年01月13日 イイね!

ひとり内装設計グループ(組立て編①)

ひとり内装設計グループ(組立て編①) さぁ、あらためまして。ひとり内装設計Grの第十二回。

 全てを妥協して再開後、オンリー部品(単品)は揃っているので、組立て(アッセンブリー)工程に入ります。

 まずは車両側トレイとカバーに穴をあけていきます。

 穴位置は、極力トレイとカバーの見切りに近い位置になるようにします。
 拝み合わせで重ねてのボルトアップになるので、見切り部分の口開きを避けるためです。

(1) トレイに穴をあけたところ。写真には写ってませんが、裏面に補強のリブが走ってたりワッシャ径の平面が確保出来ない曲面になっているところを避けて、位置決めしました。結果8点止めに。
 4mmネジに対して少し余裕を持たせて6mmのバカ穴としました。

(2) カバーは、トレイと重ねてキリを貫通させて位置を出し、4mmのドリルで穴あけしました。

(3) フロントパネルはカバーの前面の返しの段差に押し付けて固定させます。
 ここは組み立て工程の最後になるところなので接着できませんから、赤の点線で囲んだ形の塩ビ板をカバーに瞬間接着剤で貼り付けて板バネにして、フロントパネルを押し付けるようにしました。

(4) 久しぶりに陽の目を見たブルガリ車載時計。完成は間近です(ホント?)
Posted at 2008/01/13 07:51:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとり内装設計グループ | クルマ
2008年01月13日 イイね!

ひとり内装設計グループ(再開編)

ひとり内装設計グループ(再開編)  2007年4月22日以来の更新…。

 「ひとり内装設計グループ」

 忘れてたわけではございません。


 行き詰まっていたのです(きっぱり)


 それは・・・、

・フロントパネルの素材(絞入り塩ビ板)が、今イチ気に入ってなかった。
・フロントパネルの下端の処理が、今イチ納得いってなかった。
・フロントパネルの時計の調整ボタンの穴の径に合うハトメが無かった。
・車両側小物トレイの作業穴をホットナイフが無くてカッターで無理矢理開けたら、ガタガタになった。しかもトレイ表面にナマ傷や汚れが増えてた。
・カバーが微妙に、言わなきゃ気付かない程度ですが、左右対称でなかった。

 以上が阻害要因です。

 まあ憶えてる人も少ないでしょうが、再開!


※飛び過ぎたので、カテゴリーを追加してみました。
 ひとり外装設計グループも作ろうかな…。
Posted at 2008/01/13 07:32:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | ひとり内装設計グループ | クルマ
2007年04月22日 イイね!

ひとり内装設計グループ(カバー製作編⑤)

ひとり内装設計グループ(カバー製作編⑤)  外は大雨です。せっかく庭に花が咲いてたのにな。散っちゃうじゃないか。いや、水やりせずに済んでヨカッタのか。

 さて、ひとり内装設計Grの第十回。カバー製作編は最後になります。

 革は信頼の「セメダイン株式会社」のセメダイン・スーパーX(クリヤ)を使って貼ります。

 最近の若い子たちはバーチャルにテレビゲームで遊んだりするようなので、プラモデル作ったりしてなかったんだろーなー。
 わしらはクルマや戦車や飛行機やガンダムのプラモデルを作って遊んでた世代なんで、セメダインとは深い付き合いがあります。
 接着剤といえば何でもセメダイン。例えばカセット・ヘッドフォン・プレーヤーを木っ端一絡げにしてウォークマンと呼んだり、カップラーメンをマルちゃんだろうがエースコックだろうがカップヌードルと呼んだり、戦車の無限軌道が三菱製じゃなくてもキャタピラーと呼んだり、そんないいかげんな世代です。今でもそうか?
 ちなみに昔はトヨタだろうが日産だろうが1BOXのバンをボンゴと呼んでたそうな。ハイエースは「トヨタのボンゴ」みたいに。いや、今では日産バネットも三菱デリカも商用はボンゴのOEM版か。

 話が逸れたな・・・。

 貼り終わったのが「写真①」です。裏から見たのが「写真②」。 
 角の部分で革がカバー本体にちゃんと追従するか懸念してましたが、まあまあうまくいきました。写真③と④がその苦労の成果です。写りが悪いので写真ではよく分からんかな。

 貼った後は指に付いたセメダインを爪で剥ぎます。大きな面積で剥げたときの達成感は何事にも代えがたいものがあります。夏の終わりの皮剥ぎにも似てますが、同じように頑張り過ぎるとヒリヒリするから気をつけましょう。


 あ、そういえば子供の頃に「セメンダイン」と口で言ってたような記憶が・・・。
Posted at 2007/04/22 13:11:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | ひとり内装設計グループ | クルマ
2007年04月21日 イイね!

ひとり内装設計グループ(カバー製作編④)

ひとり内装設計グループ(カバー製作編④)  ついでに表皮となる皮(緑色の値札で東急ハンズで買ってきたものと判る)をかけて雰囲気を見てみました。

 ん~、いい感じです。(自画自賛)

 ブラック・レザーの本皮は500mm×500mmくらい(いい加減)でだいたい1500円くらい(またいい加減)でした。

 ハンズの売り場では、端切れ故にどうしても傷の入ったものが多く、カバーのサイズ分以上に傷の目立たないものを探すのに30分くらい時間を掛けました。
 カバーの下端、角っちょはレザーが多少伸びてくれないと上手く貼れそうにないこともあって、薄手の柔らかいレザーです。
 
 次回、これを接着剤で貼ります。
Posted at 2007/04/21 18:51:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | ひとり内装設計グループ | クルマ
2007年04月21日 イイね!

ひとり内装設計グループ(カバー製作編③)

ひとり内装設計グループ(カバー製作編③)   ポリ樹脂の煙に燻られ、紙ねんどに玩(もてあそ)ばれ、さっそくの問題発生。
 嬉しいじゃないですか。

 問題解決、課題達成こそがエンジニアの使命。

 紙ねんど粉砕工程を終え、ようやく姿を現わしたFRP基材。

 不要部をハサミとニッパーでカットし、ワンオフならではの凸凹表面はパテを薄く付けてさらっと馴らしておきました。
 このとき同時に、穴の開いた部分もガラスマットをパッチにして硬化剤をほどよく入れた樹脂を使って(学習機能を持っているわし)、塞いでおきます。

 どう?いい感じでしょうか。
Posted at 2007/04/21 18:32:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとり内装設計グループ | クルマ

プロフィール

「@3Cトモ カブリオレのページがなくなったというよりも、ドメインのジオシティーズのサービス自体がなくなったとのことです。SNSが主流へと移行したのもあって、引っ越しは見送ったみたいですねー。」
何シテル?   09/04 22:04
広島の自動車エンジニアです。 バーチャル・カンパニー、マスダエンジニアリングを主催してます。従業員は2名。 ちょっとずつ、設備と知識とノウハウ、アイディ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

マツダ株式会社 純正ボディカバー(FD3S用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/16 02:12:27
軽トラのちゃんねー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/22 19:24:46
春だ!冬の汚れを洗い流そう!"シュアラスター"イチオシアイテムでピカピカに!【PR】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/23 17:49:48

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
ヤマハMajesty125 台湾ヤマハからの輸入車、マジェスティ125です。 2002年 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
マツダサバンナRX-7カブリオレ(FC3C) 後期型,ブレイズレッド 平成3年から所有。 ...
BMW 3シリーズ セダン EV36 (BMW 3シリーズ セダン)
研究車両 ■水冷 DCブラシレスモーター  メーカー: Great Land Elec ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
12A 6PI

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation