• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ダメ旦那のブログ一覧

2013年11月21日 イイね!

ver 1.13

Firmware updateをしてみました。V1.13へ。

やり方がいまいち分からずHaltech ForumでやっとUpdateのやり方を発見したので、やっとこさ最新のFirmwareが使えるように。

違いの分からない男ではあるものの、ソフトはソフトなんで大げさな違いはありませんが、さらにカチッと感がでて、こちらのアクセル操作にECUがしっかり反応しているような印象です。

あとはECUからのダウンロードが早くなったような気がする。


2600-3800でノックレベル大。燃料はOKだけど、点火時期が早すぎる?負荷-100時の3000回転でBTCC 25度くらいでしたが、部分的に遅らせて頂いて様子見です。ワーストのノックレベル3400回転くらいで185くらい。おぉー壊れちゃうよww


相変わらずECUとの通信遮断が煩わしい。前回の感じではハーネス類の傍にUSB通線は避けたほうがよかったので、そのとおりにしているのになー。
USB線に磁界・電気干渉が行かないように、USBケーブルを絶縁テープで巻いちゃうとか工夫しないといけないもの?ほかの皆さんは私のような通信障害って発生しないのかな?
Posted at 2013/11/21 00:20:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | Haltech | 日記
2013年09月18日 イイね!

本日のHaltech

徐々に回転を上げて合わせこみを実施中。

気になる点が何点か・・・。

①ブリッピングの反応が遅く、また回転上昇後の下降が遅い。
これはモッサリの一要因になってる?アクセル閉でも燃料が供給されてるのかな?
アクセルオフ時に一瞬AFが低く表示される。

②しばしばECUマネージャの通信が途切れる。PCの再起動しないと再接続できない。
なんとなくだけど、何かのセルを読んだ途端に通信が切れいているような気がする。
もし本当にそうだったら困るなぁ。いちいち再起動して再接続してはすっごく面倒。
これは正直結構困ってる。でもセッティング初めより段々頻度が減ってるから、セッティングが合ってくると起きなくなるのか?それも不思議だけど。

③空燃比計の表示とECUマネージャの読んでいるところのズレ。
空燃比計がちょっと反応遅いのかな?スロポジセンサー開閉のログと空燃比のログに一瞬ずれがあるような気がする。ロギングデータを後から確認して、一瞬濃いところ、薄いところを見つけて噴射量を修正しても、ちょっとズレたところの修正をしているかもしれないという不安がww

VTECなしでの6000rpmまでを点と点で修正していたのだけど、今日はそれらをSMOOOOOTHになるようにマップ全体に手を加えてみた。

明日はスムーーーーーーーーーーーーーーースなマップで乗ってみよう♪
Posted at 2013/09/18 01:12:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | Haltech | 日記
2013年09月15日 イイね!

やっとセッティング開始

みん友 かなチンさんからのアドバイスを活かし、HALTECHへのAFセンサー入力はAVI2に。
そして表示はアナログ入力2というヤツではなく、λセンサー1というのに設定するとやっと正しい空燃比をハルテック画面上で見ることができました(^o^)ありがとうございました。

※私はアナログ入力電圧が勝手に変換されてPC上では空燃比の値になって表示されると勘違いしてたww

ということで「時は来たり」(byライオンキング)

さっそく闇夜に乗り出してみたw

我が家の近所には車通りの少ないバイパスがあったり、工業団地が近かったり、ちょっとくねった農道があったりするので、セッティング環境は良いかも。

ログのとり方すら、初めはどうしたら良いのか分からなかったけど、画面の下のほうで隠れていたDATA MANAGERタブを開くとあら不思議。誰でもわかるように表示されていましたわ。
ロガーは何度取っても別名で保存されるものと勝手に思ってたけど、実は最新で録ったログのみが残るということもやってみて分かった。

ハチロク+フリーダム時代は空燃比計連動機能を使用せず(出来ず・・・)、すべて手入力でベースマップを作成したので空燃比のメーター表示とスペースボタンをタイミングよく押すことがとっても重要で、時間もスゲー掛かったし、アクセルの踏み方もそれでずいぶん学ばせてもらったような気がするけど、ログは便利!セッティング中の危険も格段に減るね♪

つーことで、まずは空燃比を合わせる作業だけど、普段乗りくらいの走りでも結構薄いところが多々。4000rpmくらいまでフルスロットルにもしてみたけど、回転が低いところでは最大13.7くらいの値で、4000rpm付近は12.5程度になってた。まー町乗りしている分には壊れることはないでしょう。

また当然セッティングは取れてないけど、モッサリした出来損ないの1000ccファミリーカーのようなフィーリングで全然ダメ(^^;)。昔ちょっと乗ったEP71のキャブ車みたいなフィーリングだわw
今のところ純正のほうが100万倍くらい気持ちいいし、筑波とかでも2秒くらいは速いかもw
たぶん点火時期だろうけど、それにしてもスゲー笑っちゃうくらいもっさりwww

32bitと処理速度の速いハルテックならフィーリングも良くなるって触れ込みなんで、それくらい体感できるような良さが感じられるのはいつのことになるかなぁ?
Posted at 2013/09/16 00:52:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | Haltech | 日記
2013年09月03日 イイね!

ハルテック導入準備

ノートパソコンが欲しーい。
走行会も終わったし、そろそろHaltechを始めようか。

ノートPCはハルテックさえ動かせればOK。バッテリーが生きてる奴がいいな。
自分のノートは嫁さんに奪われてるんで、取り返せるけど毎日使ってやがるから抵抗が大きそうww、セッティングと称していつでも車に乗せておきたいし、ハルテック専用機を用意しようかなー、と。

どなたか余ってるノートPCあれば買取検討しますんでご連絡ください\(^o^)/
Posted at 2013/09/03 01:25:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | Haltech | 日記
2013年05月03日 イイね!

訂正

昨日はHaltechとAEM EMSの点火時期の違いについてちょっと触れたけど、その後のネットサーフィンで4AGの場合、8000回転くらいだと大気圧下(全開)の点火時期は30-35°程度になるらしいということが判明。
ってことはいくら違うエンジンとは言え、F20Cは20°なんてことはないだろうな。

間違ったこと書いちゃった。

お恥ずかしいことに昔フリーダムいじってた頃のキチンとした記憶が残ってない。年取るってヤナもんですねww
とすると、2つのフルコンではベースマップのかさ上げ設定が異なるんでしょう。
それぞれのデータをよくよく見てみてデータ上ではなく、クランク回転に対しての点火時期で比較できるようにしなきゃなー。
Posted at 2013/05/03 13:06:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | Haltech | 日記

プロフィール

「唯一無二 http://cvw.jp/b/1442421/44822706/
何シテル?   02/07 18:56
ダメ旦那と申します。 不定期(無?)更新、面白いネタが提供できるわけでもありませんが、よろしくお願いしまーす。 プロフィール写真撮影 氏原正智氏
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

2/19(金)ズミー走@筑波 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/26 22:19:05
2020/12/06 ズミー走 TC2000 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/06 23:49:54
鈑金、クォーターパネル復元 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/02 00:34:01

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
車体番号 AP1 100系 4ケタなりたての超初期車。 立ち上がり不具合対策も反映ままな ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
就職して購入した初マイカー。 某所から女性ワンオーナー、6万キロ走行、MT、無事故無改造 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
人生初の新車。 購入してすぐにキッチリと動く精密な感じのエンジンのフィーリングに圧倒さ ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
自分なりに、ビンボープライベートチューンしまくったハチロクです。 ハイカム・ハイコンプ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation