• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ダメ旦那のブログ一覧

2014年05月31日 イイね!

タイヤの使い方

下手ですわ〜⤵︎´д` ;
フロント左

リア左


フロントはキャンバーつける前に削れたかキャンバーつけた後か不明ながら、タイヤをこじってる感じ?真ん中あたりが外に斜めに削れてる。キャンバー足りない?

リアはキャンバーつき過ぎ?タイヤ幅きっちり使ってないかも…。

セットも要チェック、自分の運転も見直し要ですw


Posted at 2014/05/31 14:06:41 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年05月27日 イイね!

思い立ったらじっとしてられないタイプw

先日の日光サーキットの走りがまったくもって不甲斐なく、しょんぼりな感じです。

GPSとかあればまた楽しいかもしれませんが、そんな文明の利器もないので、ひたすらビデオを見ながら挙動を思い出します。

乗った感じでは22Kバネはフィーリングも良く、速そうな気がしたのに、結果はそうでもなかった。

14Kと22Kでコーナリングスピードも画像を見る限りほぼ同じ。転舵量は22Kの方が侵入時は少ない感じだが、結果として切ってる時間は長そう。

22K 2本目は直前にHさんから走り方のアドバイスを頂いたので、それでタイムアップしている可能性もある。

つーことで

早速14Kに戻します♪
車高、アライメントや減衰、14Kをもっとしゃぶってみよう♪

次はいつ行けるかな?
Posted at 2014/05/28 00:09:48 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年05月25日 イイね!

日光スポ走参加♪

予定通り、日光サーキットの会員走行に参加してきました。

4月に行ったときよりもずっと混んでて、中には雑誌で見たような車やディレチャレなんかで優勝した方とかもチラホラ見受けられ、すごい賑わってました。

日中は気温が高くなることが予想されたので朝一の時間帯に走りたかったんで、開始1時間ほど前にサーキットに到着。

<1本目 9:00 冷間2.0 >
クルマはいろいろと変えたので、まずは確認メインです。
いろいろなところが賑やかに雑音してます(後で計測器もひとつの原因と判明)。中でも酷かったのがリアからのドラミング音。何でしょう?マフラーも1本出しになったりして、固有値が変わってドラミングするようになっちゃったのでしょうかね?ちょっとガラガラっという音なので車が壊れたんじゃないかと心配。またアクセルオフとかシフトダウンのために煽った時などアフターファイヤー(?)っぽい炸裂音が出たりしてましたw

スタビ交換によってコントロールしやすいし、リアが唐突に出るのも緩和されていい感じですが、悪く言えばリアが動きすぎてしまう印象で、しっかり感がない・・・。コントロール性は良くなるけど、しっかりしゃっきりした印象があった初期型スタビのほうが自分には気持ちよいフィーリングかもw

マフラーやスロットルなどの効果があるはずにも関わらず、タイムは思ったより伸びず。トホホ。
ただ前回よりも2/100秒ベスト更新♪




いつも通り、自分のウデがタイムが伸びない最大の原因であることは明らかなんですが、なんとなく、このまま走らせるのも気分良くなかったので、現地でバネ交換に着手w

自分は鈍感なので、ちょっとした変更では気がつかないかもしれないしってことで、今回は22キロを4本用意しました。交換作業は約2時間。

1輪で約300kgを支えているバネレートが約50%増しになり、1Gストロークが減るので車高調の全長を8mmくらい縮めたかったのですが、ここで問題発覚。リアのダンパーシェルをサスに取り付くブラケットに回して沈み込ませていたら、3mmくらいで底付きwこりゃーダメだ。車高が15mmくらいは上がっちゃった。

今日のところはどうしようもないので車高が上がった状態で妥協ですw アライメントも目視で分かるくらいずれちゃってます。そりゃソーよね、車高あがっちゃったしw
こりゃダンパーロッドの寸法詰めたりしてシェル位置を上げないとだなー。


<2本目 12:30 冷間2.0>
乗り出した瞬間から違いが分かる。クルマがしっかりしゃっきりしてフィーリングは私の好み。これがタイムにつながればいいのだけどw
デフが簡単にチャタリングしてるってことはトラクションがかかりにくいのかな?

気温も高いし、クルマが敏感に反応する分こっちも運転がラフになっちゃったかな?アンダーオーバーが激しくでて乗りにくい。42.663止まり


<3本目 14:30 冷間2.0>
ダンパーの減衰をちょっと調整してバンドエイドしてタイムアップに期待。



出来るだけ丁寧に運転するも思ったようなタイムも出ず。各周、各セクタータイムのバラつきも激しい。路面温度が高くてタイヤも厳しいなぁ。

走っているクルマの数も減り、クリアもけっこう取れたはずなのに一周まとめてのタイムは42.380 (タラレバ 42.173)

タラレバでは、14Kより22Kの方が速くなったけど、22Kはやりすぎ感満点かも。やっぱりラジアルタイヤには14-18キロくらいが妥当なのかなぁ。


今日はHさんという昔よく日光でいろいろと教えて頂いていた方とすごい久しぶりに再会。
羽なし17インチのラジアルS2000で40.5秒で走ってらっしゃるらしい。むぅ・・・。
Hさんは凄い運転が上手いので、40秒台は私なんかじゃ手が届く領域じゃないけど、私と同じ条件でもそんなアホなタイムで走っている人がいた!まずは41秒台出せるように精進しなきゃなw

今日も一日楽しめました♪まずは修行しなきゃな。
Posted at 2014/05/25 01:31:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月21日 イイね!

う、売れない…

某オクにて無限マフラー出品してるのに入札が入らない…汗
早く誰かポチッとしてけろー♪
Posted at 2014/05/21 01:09:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年05月17日 イイね!

来週の日光スポ走に行けそうです♪

まずは中古ワイヤーに交換w


そしてちょっと霧状のオイルが吹いてたフィルター周りを手直しw
まだ安心はできないけど、油温が上がっても油圧が高くなっても漏れはないので、まーOKかな?


そしてリアスタビ。
初期型Φ27.4から04M流用 Φ25.4に変更♪

交換してチョロっと走り回ったけど、スタビってすげー。
感覚的にはリア車高を下げた感じでリアが落ち着いてる。機敏に動かない。
まー、そりゃそうかw
内輪の接地荷重が減って限界は低く、その分モッサリになるから扱いやすくなる=余計にアクセル踏んじゃうからタイムには違いが出ないかもね。
スタビを弱めつつ内輪の接地荷重を上げるにはバネレートを上げつつ伸び側ストロークを確保するってことかな?
やはり脚的には22kgバネ入れないと速くはならないのかもw

適合はまだまだだけど、走っても壊れることないレベルだし、来週のスポ走で色々確認しよー♪
Posted at 2014/05/17 23:14:10 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「唯一無二 http://cvw.jp/b/1442421/44822706/
何シテル?   02/07 18:56
ダメ旦那と申します。 不定期(無?)更新、面白いネタが提供できるわけでもありませんが、よろしくお願いしまーす。 プロフィール写真撮影 氏原正智氏
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

     1 2 3
456 78 9 10
11 1213 141516 17
181920 21222324
2526 27282930 31

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

2/19(金)ズミー走@筑波 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/26 22:19:05
2020/12/06 ズミー走 TC2000 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/06 23:49:54
鈑金、クォーターパネル復元 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/02 00:34:01

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
車体番号 AP1 100系 4ケタなりたての超初期車。 立ち上がり不具合対策も反映ままな ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
就職して購入した初マイカー。 某所から女性ワンオーナー、6万キロ走行、MT、無事故無改造 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
人生初の新車。 購入してすぐにキッチリと動く精密な感じのエンジンのフィーリングに圧倒さ ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
自分なりに、ビンボープライベートチューンしまくったハチロクです。 ハイカム・ハイコンプ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation