• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

金さんのブログ一覧

2007年05月26日 イイね!

リアシートベルトの金具を立たせる工夫

リアシートベルトの金具を立たせる工夫リアシートの金具は引き出すとグッタリ倒れて使いづらいので、根本にゴム系スポンジを詰め込んでみると、子供の乗車が安価で快適になった。身体に当たっても害はない。

材料:手応えのあるスポンジ片数本(ホームセンターでシートを入手可能です)。

欠点:子供が引っ張り出すのでたまにやり直し。眼科の「C」マークみたいな脱着型スポンジ製ホルダー(ベルト締結ができるもの)ならもっと楽かと思う。チャイルドシートのメーカーも付属品で付けて欲しい所だ。(実用新案かも?)後部席着用が法制化されたときには大人も便利に使えます。
Posted at 2007/05/26 13:25:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 接着/固定 | クルマ
2005年10月21日 イイね!

制震材/銅箔テープ

制震材/銅箔テープ目的:異質金属の貼り付けによる震動周波数の早期減衰(制震)

危険度:大。以前、指先がスパっと切れた。痛い…。

その他:水に溶出した銅イオンにより殺菌(流し台のヌメリ防止にもOK)、防カビ、藻類の駆除、防虫などに。うっかり水槽に入れるとエビ、メダカなどは死滅する。魚は快適らしい。

人体への影響:水道管、水壺などに使われているので毒性は心配無用。

評価:植物用の水を汲み置きしているバケツに、屋内用の極太アース線をほぐしてリング状に変形させたものを入れておいたら、一向に藻が生える様子がない。虫も寄らなくなり、イイ感じだ。

古いPCケースがヘボ鉄板なので貼りつけるたびに叩くと、震動周波数が段々と下がり、時間が短縮されていった。制震材の厚みや鉛テープの重量を避けたい場合に良いかもしれない。
Posted at 2005/10/21 21:48:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 接着/固定 | その他
2005年08月19日 イイね!

代用デッドニング素材/アルミ+ブチルゴム

代用デッドニング素材/アルミ+ブチルゴムデッドニングまたは静音化で検索するとレジェトレックスなるものが次々に引っかかるのだが、似たような専用品が謳い文句のモノは例外なく高価で困惑する。

色々調べると、アルミ箔(やや薄板か?)+ブチルゴムという何の変哲もない素材でも「音質が向上!共振を抑えて高級感もアップ!」と大変な騒ぎになっている事が解ったので、ホームセンターにて代用品を選別。

制震シートは50㎝×50㎝で\1000~3000

これを防水アルミテープで代用すると、5㎝×15mで\1980、カバー面積は3倍、50c四方での単価は\660と安い。

大きなシート状だと、加工や空気抜きが面倒な場合もあるが、幅が5㎝程度なら適当に抑えればすんなりと貼り付く。様々な形状相手には、手のひらでカバーできる程度の製品が一番便利である。
 
必要長でカットしたら、裏紙を少しだけ剥がしてから(途中の余計な貼り付きを抑えるため)、順繰りに指で押さえて密着させる。ゴムのはみ出しが気になる場合はアルミテープで隠せばよいし、本家よりもやや薄目なので、デッドニングの基本通りに別の吸音素材を積層させるのが王道だろう。

使用の実例はライフの整備手帳にて。
Posted at 2005/08/19 09:53:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 接着/固定 | クルマ
2005年08月16日 イイね!

セメダインスーパーXの活用

セメダインスーパーXの活用用途:変成シリコーン樹脂系弾性接着剤(業務用)

特徴

耐熱・耐低音:-60°~120°
耐水:水は弾く
制震:硬化後は制震ゴムの様
無溶剤:空気中の水分で硬化し、臭くないのでどこでも使える。
色:白・黒・透明(時間がたつと、黄変して汚くなった)

最近の接着剤は硬化後も高い柔軟性を保ち、割れにくくなり、素材に最後まで食いつこうとする特性を持つらしい。

万能接着剤だが、接着以外にも重宝する。

硬化後は、電気製品のゴム足そっくりの硬度と、柔軟性を併せ持つようになるので、裏打ちや充填剤としての使用も効果的だ。無論、ここまでゴムに似ていると制震作用が当然あり、隙間に流し込んでのフロート利用なども可能である。

成功実例:
スカイラインの前部剛性強化
方法:フェンダー接合面はボルト止めだけなので、隙間に充填(ノズルを差し込んで流し込み、つまようじ、ヘラ等でつつくと毛細管現象によって接着剤が奥に引き込まれるので、はみ出すまで繰り返す)をして数日放置する。

結果:
「筋金君」でも入れたのかと思うぐらい鋭い回頭、追従性を示すようになった。また段差を乗り越えた時の「ガツン」と脳天に響いていた衝撃が相当に減った。乗り心地も驚く程に向上し、予想以上の結果だった。

理屈を考えてみる:
瞬間接着剤をスポット溶接の隙間に流し込む手法は以前から知られていたが、固すぎるので「割れて粉々になる」問題と、乾燥後のヒケ(目減り)が多いため、持続性に対する疑問視も当然あった。
そこで今回は、スーパーXを利用してみたのである。隙間にゴムを充填したのと同じく、弾性により振動を吸収したようである。単位面積あたりの接着力は知れているのだが、その特性により衝撃を緩和、分散し、ボルトで「ただ横に付いているだけ」のフェンダー接合面を介して、車体への緩衝剤としての働きをしたようである、これはねじれに対しても有効で、車体の変形を抑える。速い入力に対しては水のように反射し、遅い入力に対しては粘り強い弾性で抵抗しているのだろう。

今後の期待:1~2年で駄目になるウレタンフォーム充填はもう古い。セメントを充填して恐ろしく剛性を上げたとかいう話も聞いたが、セメントは衝撃で簡単に割れるのでおすすめしない。
これからはピラー、サイドシルへのスーパーX充填だ。袋状ならどこでも利用価値がある。

総合評価・・・・・☆☆☆☆☆

今までに、一体何本大きいサイズを買っただろうか・・・。
コーキングガンサイズを出してくれ、セメダイン株式会社さん。
Posted at 2005/08/17 00:06:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 接着/固定 | クルマ
2005年08月10日 イイね!

アルミガラスクロステープ

アルミガラスクロステープ頑丈すぎるが柔らかい。
手では破れない、ハサミが必要。
配管につかえる耐熱性、保温性。
遮音効果も少しは期待できるかもしれない。
粘着剤は弱い感じだが、張り直し可能で意外と剥がれ落ちない。
エンジンルームでも使える便利グッズ。
 
一押しのグッズ。
これから使用の実例を逐次報告予定。
Posted at 2005/08/10 14:17:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 接着/固定 | クルマ

プロフィール

「家族サービスに追われています。」
何シテル?   08/29 19:12
自力でなんとか。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ ライフ ホンダ ライフ
Fエアロ。HID。カードキー。パワーウインド、電動ドアミラー、多機能メーター等々普通車と ...
ホンダ その他 ホンダ その他
ホンダ・タクト(年式やや不明)

過去のブログ

2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation