
クリプトン社製吸音フェルト材
現行で最高の吸音材らしいが…どれ程のモノなのか?と気になってつい購入。
概要
・東洋紡のダイニーマ繊維(リンク先参照)
・強靱(試したが、ハサミで簡単に切れなかった)
・超高分子体(ポリエチレン)
・120Hz~200Hzを特に吸収するらしい。
・汎用製品に比べ、値段が高い(原価は知れてるハズだが)
・化繊なので熱に弱い
40㎝×50㎝(2枚入り)で定価¥9000の所を→¥7010で購入(josin web)。特価でも高い。
低音を特に吸収するということで、ヘッドホンに巻いたり、スピーカーに挟んでみたりした。バスウーファーだとハッキリ違いが分かった。
そして、ライフのデッドニングが進行中なのだが、穴を塞いだ事により、フロントドアが巨大なスピーカーと化している。良い音になったのだが、低音もかなり強く出る。
また、走行音もこの大きなドア型スピーカーが共鳴箱になって低音を車内に叩き込んでいるのは間違いなく、構造ゆえの「箱鳴り」に荷担しているんじゃないのか、しかしスピーカーの穴を塞ぎ、移設までする事は避けたい…、などと考えた。
そこで、「200Hz以下なら、遮断されても問題は無いはずだろう」という事で、ドアの内張を剥がして吸音材を平たく紙テープで仮止めし、スピーカーの収まる穴にかぶさる様にカバーしてみた。
結果:まさに音のフィルター。パッケージには「低域のボンつきを根本から解消」とある。その通りだった。淀んでブーミーな低音は陰を潜め、キレが良く、個々がハッキリした好みの音になった。ちなみに走行時の執拗な低音もキレがよくなった。
総評:こんなペラペラの雑巾みたいなフェルトでもすごい効果があるんだなぁ…高いけど。ニードルフェルトみたいに安ければ、10㍍などのロールを購入して、全面張りなどをしてみたい。
Posted at 2005/11/29 23:44:49 | |
トラックバック(0) |
デッドニング/静音化 | クルマ