• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

riokoのブログ一覧

2014年11月05日 イイね!

購入物

今週の仕事は日勤です。

帰宅すると某オクで落札した物が到着してました。

早速開封して物を自己流の磨き作業により仕上げました。

コレです。

純正シートです。

安価で落札(入札はオイラだけ)でき取り付けネジを隠す目クラの部分もしっかりしていて満足できる買い物でした。

明日は早速取り付けて、週末のツーリングに備えます。

この前のブログに出したクイズの答えはコレです。(コメント見てもらえば解りますが)

純正ぽいブレーキレバーでした。(純正に比べると仕上げが台湾製なのでイマイチです)

並べると違いが良く解ると思います。

これも安価でイイ買い物でした。見た目も純正ぽさも失われずオイラの指にもしっくり掛かってイイ感じです。

こんな物買ってますよ!

NSR本です。

暇つぶしには最高です。







Posted at 2014/11/05 21:07:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月28日 イイね!

小さなこだわり 2

土曜日は250の手直しをしてました。



MAGTEKホイール.28ローターの洗浄と各部タッチアップしてキレイに仕上げました。

合わせてリアのディスクローターのインナーも28ローター風に近似色に塗装を実施しました。

自分的にはイイ仕上がりです。

間違い探しではないですが、純正部品好きなオイラが、今まで気に入らなかった部分の部品を一ヶ所、純正風の物に交換しました。さて何処でしょう?

NSR好きなマニアな方なら簡単に解るハズです。何処でしょうか?

(フェンダーレス.コワースリヤフェンダー.ステップアップkit.タンクパッドは含みません)


Posted at 2014/10/28 03:30:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月10日 イイね!

小さなこだわり

小さなこだわり今週は晴天が続き仕事も遅番なのでNSRのテコ入れしてました。

テコ入れは3点です。

先週買ってきたリヤフェンダーをそのままポン付けして失敗したので、チョイと手を加えてみました。

取り合えずこんな感じの仕上がり

カーボン柄は棄ててブラックに純正樹脂部品風に塗装しました。(単に仕上げのクリアーを荒く仕上げただけ)

取り付けてみました。

右側

取り付けバンドも普通のインシュロックは使わずに某メーカー使用のゴム素材も物をチョイスしてみました。取り付け強度もココだけで十分でしたので、もう一つの取り付け穴には自家製の目クラを貼り付けしました。

左側

チェーンカバーは純正の樹脂物を継続で装着してるので、表面の梨地柄が若干違いますが、違和感無く付いています。

各部にカーボンパーツを追加装着してみようとも思いましたが、所詮ノーマルなので、リアフェンダーはカッコとしてのアクセサリーでは無く、今回はリア回りの汚れ防止は機能パーツとして取り付けたので、見た目が純正オプション風の自分的にイイ感じに仕上がりました。

2点目はコレ

写真では比較的キレイに見える右側エンジン周りですが、一点経年劣化で汚くなり修正もできないので新品を投入しました。

ミッションオイルのゲージ付き純正キャップです。(こんな物もNSR専用品で現在はメーカー欠品)

新品と比較すると以前の物は激しく汚いですね!

これも装着して全体的に良い仕上がりです。

しょうもないこだわりです。

最後に万が一のために自分に装備しました。

コレです。

今話題の胸部プロテクターです。

ホンダのジャケットを四季を通じて愛用しているので、簡単装着できて自分自身の安全性向上のため購入しました。

明日は早朝よりツーリングで気持ち良く乗れそうです。








Posted at 2014/10/10 14:43:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月02日 イイね!

付けては見たが…。

不明メーカーのカーボン風?リアフェンダーを購入して取り付けてみました。

何かイメージと違う…。

転売もしくは返品かな!?

Posted at 2014/10/02 21:13:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月22日 イイね!

逆、SE !?

バイク乗りにはイイ季節のなりましたが、みなさんどうお過ごしでしょうか?

お久しぶりのriokoです。

まったくネタ切れでしたので、フォトで月ごとの総括のみの更新をしてきましたが、ネタが出来たので
報告します。


こんな画像ばかりで更新してきましたが、ある一点のパーツが某オクで手に入りましたので、ついでが有ったので、プロに組みこんでもらいました。

仕上がりはこんな感じです。

アルミホイールを塗った物ではなく、21SP用のMAGTEKホイールです。
(製造の刻印を見ると90SPの物だと思います。)

自己満ですが、非常にイイ感じです。

キズと塗装の浮きも若干有りますが、年数を考えるとこんな物でしょう!

タイヤもほぼ新品の今までとは変わらないα-13Hが付いてました。

差し詰めSEのNSRに唯一装着されていないSPパーツですので、STDのNSRに装着すると逆SEでしょうか!?

パッと見、CBR250Ror400RR見たいです。



フロントディスク固定方法が異なるので、付属していた友締めボルトが腐食まみれでしたが、磨いたらイイ感じに仕上がりました。
今まで気にならなかったですが、MAGとAIホイールではリムの形状が異なることとスポーク部の仕上がりが梨地なので、汚れたら除去が大変そうです。

バランスのおもりも専用なのかな!?貼り付けではありません。

アルミホイールには無いMAGTEKとHONDAのロゴが目立ちます。

取り付けたい方がいたらの注意点、上記でも書きましたが、ディスクの固定ボルトが違うことと、リアディスクの裏にスペーサーの装着されています。(パーツリストで比較するとよいでしょう!)

今回のテコ入れはホントは、こちらがメインでした。

キャブのO/H及びリードバルブ交換、インシュレーターも秘蔵新品投入です。(新品インシュは某オクに出品されていても今は激高です)
3年ぶりO/H(期間開け過ぎ)とプロによる同調で、すこぶる元気となり始動性も向上しました。

他人が乗ることが無いので、今回はプロに乗って貰って車体全体確認も実施、ノーマルの車体としては高回転が非常に良いらしいです。別に修理で入庫しているMC18.89との比較だと思いますが(18はIBでのクランクリビルト品交換車)
すぐにはクランクシャフトが逝ってしまう状況では無いらしいと言う見解が聴けて安心しました。ただ低速走行時にカブリぎみになるのはキャブ本体側のニードル受け側にヘタリが有るので、長い目で見るとキャブ本体の交換が必要となるようです。

さあカウル付けて試乗です。



新米の搬入の手伝いをさせられたので、長くは乗れずいつもの道の駅まで、連休間日でしたがバイクは多かったです。VTR250の乗ったお姉さんに大型バイク乗りの男2人が絡んでました。(楽しそうに話してたので助けは不要でしたが)


すぐに帰宅です。


装着してみた感想は…。

新品タイヤも効いていますが、軽いフィーリングです。

何より見た目の向上が一番なようです。

最後に外したコイツは

走行に支障が無い程度の軽いリムの曲がりと塗装剥げは有りますが、ベアリングも打ち替えて良好なので一応予備パーツとして取っておきます。(欲しい人なんていないでしょうし)











Posted at 2014/09/22 22:04:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「雨が降る前に朝レン」
何シテル?   08/04 07:45
FIT3HVとNSR250.80とDio110乗りです。 車もバイクも基本的にノーマルです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Panasonic Blue Battery caos N-60B19L/C8 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/05 19:12:14
エンジンオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 08:00:59
ボンネットガーニッシュ交換① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/02 09:27:40

愛車一覧

ホンダ フィット3 ハイブリッド ホンダ フィット3 ハイブリッド
タイプR仕様のFIT3HV Sパケです。
ホンダ NSR250R ホンダ NSR250R
91.MC21のSTDベースです。 アッパーカウルのHONDAロゴの位置変更、ノーマル ...
ホンダ Dio 110 (ディオ110) ホンダ Dio 110 (ディオ110)
当方、初めて所有する4st空冷の実用車!! Giviのトップケースを付けました。
ホンダ NSR80 ホンダ NSR80
92.NSR80に純正の後期型フロント周り・ステップ・スタンド、キタコ水温計、NHKステ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation