• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Haru、のブログ一覧

2015年01月09日 イイね!

おさらいしよう! ハイレゾって音が良い? その3

おさらいしよう! ハイレゾって音が良い? その3衝撃の事実をおさらいした所で、本題に。

このまま音がハイレゾになった所で”良い音”にはなりません。
これは分かりますよね?これで聞こえない周波数帯を再生したとして、空気感を体感したとしても一般大衆がそれを”良い音”と認識してくれるかどうかは疑問です。

ちなみに・・・

子供の可聴域は高い音に反応出来ますから18khz~20khzも聞こえるかもしれません。
もちろんこれを聴くとしても必ず空間認識するので、スピーカーの能力や距離に体調や気分も関係して来る訳ですが。
おっさん以降はせいぜい14~16khzぐらいじゃないでしょうかね(笑)
CDのクリッピング部分ですら聞こえてません。。。

そういうもんなんです。


ではなぜハイレゾが”良い音”になるかと言いますと
そもそもこのマスタリングの仕方自体が変わる訳です。
音をぶった切ったり、消したり、叩いたり伸ばしたりしなくても良くなるからです。

そーなると音源そのものが変わる訳ですね。

前回の曲、同じフレーズ部分のハイレゾ版はこのようになります。



とげとげ増えましたね♪音が出てきました!
比較してみましょう。そうしましょう。



そうです。そもそも普通に聞こえる部分の音の出方も録音状態も違うんですよね。
みんカラ的に言いますとですね。


5速に6速増やしちゃったら重いだけで意味無いじゃん? 

5速を6速で割ったら小気味良くて気持ちいいじゃん?w
でも上の回転使わないと行けないから運転テクニック居るよね?
そしたらそれなりの技術にシートやポジション、グローブやらアルミシフトノブとか必要じゃね?

見たいな(笑)







てな訳で、ハイレゾってのは録音状態も変わるしマスタリングも変わるから音としては別物になる。
消された音も戻ってくるから聞こえる音も出てくる。
それが好きな曲で演奏だったらハッピーになれるでしょ?これがハイレゾが”音が良い”のお話だと思うのであります。

ちなみに好きなアーティストの演奏がハイレゾだと下手だと分かって悪い音に聞こえるってのは・・・

あると思います(笑)




まぁ、ハイレゾが出てくる事によって優秀なマスタリングと録音が出来る可能性があるから
結果的に魅力あるハイレゾ音源が作れるって事なんじゃないかな?と。



某スピーカー買って良い音目指すより、音源良くした方が遥かに近道ですよ^^
時代はデジタル。
そのうちハイレゾ自己診断機能付きとか言って再生しながら音場環境をリアルタイムに読み取ってマスタリングを変える装置が出てくるかも知れませんね。DSP(サラウンドプロセッサ)の進化版みたいなのを曲ごとに、それこそ1秒ごとに変化させるとかね。それこそPCやスマホでフリーソフトダウンロードとか。

おわり。

2015年01月09日 イイね!

おさらいしよう! ハイレゾって音が良い? その2

おさらいしよう! ハイレゾって音が良い? その2連投ブログ
おさらいしようと山本太郎と仲間たち

それでですね。


CD音源って言っても優秀録音とかあるじゃないですか。
海外録音とかJ-POPはMP3とかで聞くように調整してるから音が悪いとか。
自分もそこらへんは分かってて言ってるつもりなんだけども、それをおさらいで。



デジタルマスタリングって言葉は聞きなれない言葉かも知れないけども。
録音した音をCD音源に調整する事を言うと思ってもらっても結構です。
それでその人のことをマスタリングエンジニアと言います。

音が悪い?って言われる音源について。
良く圧縮音源なんで音が悪いって言いますよね。
MP3なんかが代名詞で出てきます。
圧縮して音が無くなってるんで聞こえない。聞こえないから音が悪いんです。

でもね。

聞こえたら音が良いかって言うと、上手い演奏で無いと意味が無いですよね(笑)

そこらへんは別で語るとして、まずは”CDの音”とハイレゾについて。

1つの波形があるとします。まぁ、曲のフレーズの1部分と思ってもらえれば分かりやすいかな?




この波形をCDにする場合、縦方向の区切りを量子化と言います。
CDは16bitなので、単純に16で割ってみました。その場合、分割基準は波形の最小と最大の距離を基準とします。



横方向をサンプリング周波数で標本化と言います。
おさらいですから当たり前ですけど、44.1khzで分割したとします。そして一般的なハイレゾは24bit/96khzぐらいあるのでこの線が細かく、波形がより滑らかなデジタル信号になる訳ですよね。



ここまでは良くハイレゾの説明で出てくる話でして、滑らかな音になってより細かい波形も再現できるから”聞こえる音”も作れます。そして”良い音”に近づく訳ですね。

そしてココからがマスタリングエンジニアのお仕事です。




見て貰えばわかる様に、中央付近の細かい波形はただの横棒のごとく変換されていますよね。再現出来ていない音であって、いわゆる濁った音な訳です。こんな音は無い方が言いに決まってますから、削除します。

おりゃ!
(まぁ、物凄く簡潔に書いてるから誤解だらけかも知れませんけど、ごめんなさい)



ほら。
中央付近の2列を消してやったらスッキリしました(笑)音が消えたけど、クリアになったので良しといます!どうせ圧縮したら消えるからね!でもどうしましょう?そうしたら少し大きな波形が小さい波形になっちゃった。



消して縮めた分だけ上下に空間出来ちゃいましたね。それはそれで音量や音の立ち上がり速度が変わってしまって音楽じゃなくなってしまいます。それならばと音を上下に伸ばせば解決です。




ほら、元に戻った(笑)
そして小さい波形も立ち上がってきて音がダイナミックになりました。多分、なったと思います。



赤丸はグラフから飛び越えちゃった部分ですから聞こえません(笑)
青い部分はよりシャープになって音の感じも変わりましたね。
『はぁ~』

『はぁ!』
になった感じ。
違うけど、そんな感じです。気にするな。
まぁ、だいたいだよこんなもんは。



出来上がった音はこんな感じ。これがデジタルマスタリングです。
リマスター音源てのはこれをやり直した音源の事ですね。この作業で音はどうにでもなりますし、テクニック1つで違った”音”になる訳ですね。

Q:なんでそんなめんどくさい事するの?
A:売れるからです。逆にそうしないと売れないからです。口パクと一緒です。音が大きいほうがダイナミックでテンポ良く、粒の立ち上がりも良くて低音も聴いてて聞こえない音まで聞こえるように感じるからです

どこぞのオーディオマニアが良く言う表現に似てきましたが(笑)
炎上する前に程々にしてですね。

この時に消えた赤丸の部分をクリッピングと言いまして、音が上下糞詰まりになった訳です。
良いはずは無いんです。これは分かりますよね?



それじゃあ実際のCD音源を見てみましょう♪
某有名なサイトから拝借した画像ですけど。
優秀音源と言われるような部類に入る曲の一部分です



えらいこっちゃです(笑)



クリッピングだらけでそれ以外を探すほうが大変です(怖)
初めて見た人はびっくりしたでしょ?これが今のCD音源なんですよ。
普通なんです。もはや波形ちゃうやん!て突っ込んでも駄目です。
これを高音響機器にお金掛けて”良い音”にするのがマニアなんです。

でも人間の耳ってそれなりに優秀で、違いを感じ取れるしスピーカーの性能やアンプのパワーとのマッチングで可能になるんですよね。


次回完結です・・・
2015年01月09日 イイね!

おさらいしよう! ハイレゾって音が良い? その1

おさらいしよう! ハイレゾって音が良い? その1こんにちは!

突然始まる
素人による・素人の為の・素人ブログ
ハイレゾ音源について。

巷で騒ぎ始めて、多くの方が存在を知ってるだろうし、いまさら説明なんぞ必要ないとは思いますが、そこを敢えて素人的に語ろうと立ち上げるブログ。略して『おさらいしようと山本太郎となかまたち』


まぁ、先に本質的な話をしておくとですね。
”音”って言うのは空間伝達で耳から脳みそに伝わってそれが電気信号として音と認識すると言う事です。
そして”良い音”ってのは個人で異なるし、そもそも”良い音”はまず”自分が好きな音”である必要がある訳で、ハイレゾがなんでも良い音って訳ではありません。

Q:ハイレゾって耳に聞こえない音が出るんでしょ?それが空気感とかでよい音に聞こえるんだよね。
A:それは嘘です。聞こえない音は認識できません。聞こえる音は年齢や体調によって違うし、それが良い音とは言えません。そして20khz以上が録音出来るから、再生出来るからと言ってそこだけで音の良し悪しは決定されません。




良い音楽を考えたとき(CD)
1:好きなアーティスト
2:好きな曲
3:上手い演奏
4:性能の高いマイク
5:録音したものを加工した音源
6:アンプだったりスピーカーだったりする音響機器
7:聴く部屋などの空間や位置関係

って言う順位になりまして、ハイレゾってのはその中の1つになるわけです。





LIVEに行く人が居るとします。

チケットで良い席と悪い席がありあすよね?
音源は同じ1~6は同じですけど、7が違うだけで耳に伝わる音が明瞭で無かったり、聞き取りにくいだけで”良い音”とは認識されないですよね。ステージの中央で歌うとしても、必ずしもそれが最適な場所かどうかは決定されません。例えば会議室でプレゼンする場合は中央で説明するより部屋の角から話したほうが聞き取りやすく、プレゼン能力が向上する事もあります。これは部屋が四角で反響音を効率的に使って言葉のメリハリを出してる訳です。



長々と書きましたけど、よーするに出てない音は聞こえない。
感じるのは空間伝達であって多くの要素があると言う事です。
2015年01月02日 イイね!

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます
本年も変わらぬ御自愛のほど、よろしくお願い申し上げます。






色々上がってる通り、元日の京都市内は積雪による交通麻痺で大変でした。それでも駐車場もコンビニも、イオンも銭湯もあるから命の危険はありませんが(笑)


この道をサマータイヤの2輪駆動やらスクーターが2車線や4車線道路を走るんですから馬鹿と言っても炎上する事はないでしょう(笑)


それでは今年もマイペースで行って見ようと思いますので皆さんも正月の事故には十分ご注意くださいね〜!


Posted at 2015/01/02 12:08:31 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「本日のお品書き。シートの補修とルームランプ配線引き直し」
何シテル?   02/16 16:19
スバリストは大嫌い

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

    1 23
45678 910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

「マクラーレン570S〜クローズタイプ〜」in京都大原 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/16 07:55:41

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
7年間がんばってるんだけど、スバリストには成れませんw
三菱 ランサーエボリューション 三菱 ランサーエボリューション
売らずにO/Hして乗り続ければ良かった・・・ まぁ、保険代のバカ高さが最大のネックだっ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation