• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Haru、のブログ一覧

2015年03月31日 イイね!

500バール

500バール取り敢えずアロンソ、枕のスーツ似合わねぇ~!



>FIAが来月の中国GPから効力を持つ技術指示書を各チームに向けて発行したと、イタリアのマスコミが報じた。
これまでFIAは標準化された燃料流量メーターを用いて、1時間あたり最大100kgという流量のみを許容してきたが、今後は燃料システムの他の部分の燃圧も計りたがっているようだ。
FIAは一部のチームおよびマニュファクチャラーが他の部分での燃料流量を増加させつつ、実際のメーターを通しては1時間あたり100kgを決して超えないようにすることで、ルールの抜け道を見つけているのではないかと疑っている模様だ。
イタリア『Omnicorse(オムニコルセ)』はこのトリックが今年のメルセデスとフェラーリの進歩を部分的に説明するかもしれないと述べた。
今年は両者がターボシステムを最大500バールに耐えるようアップグレードしたことがこれを促進した可能性があるというのが同紙の主張で、一方のルノーは250バールにとどまっている。
信頼性の問題からメルボルンでは大幅にデチューンされていたHondaのパワーユニットも、最大で500バールに耐えうるとオムニコルセは見ている。



この記事見て目を疑ったよ。
500バールって・・・  F1ターボて何百万回転するんだと・・・・
多分間違いだろうけど、そんな間違い方するんかよ。


まぁ、マレーシアのバトンもターボトラブルみたいだけどもね。
125000回転も回ってれば普通壊れるわな。ウチのマシニングでシャフト削っても壊れるからな(笑)




それよりも。



この記事みて
オリエントワークスのResult Magicの事か?と思った人は私だけでは無いはずだ(笑)

日比さん、ホンダF1が中途募集してるらしいから行って上げたらどうっすかね?



Posted at 2015/03/31 12:28:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月07日 イイね!

ミキティーとマスタリング

ミキティーとマスタリングつづき。

脱線続きで話が前に行かないのですが(いつもの事)

音の根底はマスタリングじゃなくてミキシングじゃねーの?
って事なんです。ハイ。

色々と調べたり聴いたり見たりするとですね、
そもそもマスタリングでそんなに変えたらDSPと一緒じゃん!て事に行き着くのです。
もちろんマスタリングは大事ですよ?そりゃそうです。
でもね。でもね?

ネットで見てると比較音源とかあるんですよね。
まぁ、有名じゃないやつ?って言うかおかしくない?ってやつ。
もちろん変わるから売り込み出来る訳で、だからマスタリングエンジニアなんて人が居る訳で。


AVアンプ持ってる人とか、最近の純正カーオーディオを思って欲しいんですけども。
なんかの機能でミュージックエンハンサーとかステレオワイドとか、DSP High・Lowとか付いてるじゃ無いですか?アレ触ると音量も下がるけど、劇的に音変わりますよね?ダイナミックとか。
PCオーディオでも風呂場とか畳部屋とかあるもんね(笑)

あれ、マスタリングって言ってるようなもんでしょ?
元の音なんて何でもいいじゃんね?




オイラが欲しいのが優良なミキシング音源なのです。
それをSACDとかハイレゾで聴きたいのです。



こんな事書いててもみんな興味ないだろうから(笑)
すごく判りやすいサイト見つけました。
本当のマスタリング比較?と思われるサイト


バーニー・グランドマン・マスタリング田中三一氏による マスタリング・セッションの音源ダウンロード!

あ、クソほど容量大きいからダウンロードは覚悟してね♪♪

音楽が好きだったり、オーディオやってる人には有名な記事だろうけど
素人のオイラは知りませんでした(笑)



頼むから日本のマスタリングマイスターの皆さんにはドンシャカ派手派手マスタリングしたりノートPCのスピーカーでもポコポコ唸るような音源だけは、もう辞めて欲しいと願うのであります。ほんの少しだけリスナーの機材や聴感レベルを引き上げるような音源を出してくれればいいのです。
もしも今の音源が良いとされるのならレッチリやクイーンは売れなかったはず(笑)まぁ、クイーンはゲイで売れなかったのかも知れないが。


まぁ、なんやかんや言うてもCD売れない時代だからね~







最近になってBABYMETALを聴くようになったおっさんの戯言でした~

2015年02月07日 イイね!

ミキシングとマスタリング

ミキシングとマスタリングおはようさん。
京都嵯峨のに吹く風は~♪
別にどうでもいい事言ってしまいました(笑)

ど素人が中途半端にブログ書いたらリツィートされて困ってしまったHaru.です。
あ、ちなみにツイッターの昴重戦車隊ってオイラと全く関係ないからね。あしからず!


この画像を見てタイムドメインに興味を持ったのが最初です。

まぁ、何を書くかと申しますと。
素人が安いオーディオでちょこまかと音楽聴いてるとですね、
色々と思う事があるのですよ。
聴く耳を鍛える!とか聴感とはなんぞや?みたいな。

それで、ブログに書いてる”音源”について。

もちろんオイラは昔の昭和な人間なので、平成BOYとは全く感覚も良い音の基準も違うわけです。
だから気に入らなかったらスルーしてね♪で、あーこんな事言うてるやつも居るんやな。ぐらいで見て貰えると本人ハッスルします。

最近良くマスタリング技術の向上とか、インディーズの音源マスタリング請け負います!とかネットで見たりしませんか?個人的にいつからそんなにマスタリングエンジニアなんて言葉があふれ出したんだろうと思って調べて見たんです。

yahoo.japanで『マスタリングスタジオ』って検索掛けると・・・

約458,000件


まじか・・・(笑)
巷にはそんなにマスタリングスタジオが乱立してるのかとびっくりしてしまいます。

そもそもオイラも以前は勘違いしてた所があるのですが、
マスタリングなんてものは音圧あげるのが仕事。だから素人に毛が生えた程度でも出来る。
なんて極端に思ってたんですよ。デジタルが先行してない時代はそうもいかないから、それこそ職人レベルのマスタリングエンジニアが居て、日本の技術者は育ってなかったからみんな海外のレコーディングスタジオに行ってたみたいな。

ボブラディック見たいな人の事。日本で言えば佐久間正英→TAKUYA見たいな(笑)





オイラは90年代以降に始まったマスタリング(音圧競争)を”ゆとり世代音源”と揶揄してるくらい毛嫌いしてるので、歌が埋もれてるとか・低音が無いとか・音に派手さが無いとかわ言わない。
あくまで聴いて気持ちが良いのが一番。

ちょっと長ったらしく書きすぎてしまったので後で第二段書きます(笑)
最近、こんな本読んでますます色々と思うこともあったので書いて見たブログでした^^;



こういうの読むと、ますますJUDYANDMARYやBOOWY・ブルーハーツなんてバンドは出てこないよなぁ~って思う訳ですよ。特に朝のZIPでノートPCで打ち込み音楽作ってる映像見ると余計にねぇ。。

2015年02月06日 イイね!

ブログの日ってな事で

ブログの日ってな事でおはようございます。
今日はブログの日ってな事らしいので書いて見ました。

今朝は雨上がりの低気温と言うことで、
普通は前日の夜に凍結防止材巻いたりするわけですよ。
関東の積雪とか言うてますから、当然だと思うわけですよ。

それでですな、通勤の山道を
まぁ、、雪が積もってる訳や無いし路面が黒く塗れてるだけやからと
皆様走るわけですがな。


今日も元気に通勤してましたらば、50m以上前を走る大型トラックがカーブをまっすぐ行く訳ですわいな。
ほらビビリましたで。私。

ブレーキに足乗せたとたんABSガタガタ言いますねん。

後ろの車も多分同じですやろ。

後は想像にお任せするとしてですな。
さすがに4駆も糞もあらしませんので、ビビリモードで走る訳ですわな。

いつもの倍時間かかりましてん。
トラック2台。軽トラ1台とマーチみたいなやつ1台が嵌ったり当たってたりと。















そんな今朝、皆様おはようございます。















100円ローソン寄って、50円引きのケーキを買いましたん。
50円引きやから50円やと思いますやん??
150円でしたん。ベルギー産て書いてあるチョッコレイトが。

チョコレートちゃいまっせ。チョッコレイトでっせ。斉藤雪乃はんも発音してまっせ。

これとルーツの缶コーヒーが朝の楽しみでしたのに。
100円ローソン閉鎖するらしいですやん。

あ、JTの飲料も無くなるんですかいな?

うーん。どないしましょ。

みんな知ってはりますか?三寒四温て3月寒くて4月暖かいのとちゃいまっせ?
3日寒い日が続いたら4日目は暖かいらしいでっせ。

私の懐はずっと寒いままですわ。


そんな私の自虐ネタを披露した所で
皆様これを肥やしにお仕事頑張って下さいませ。















Posted at 2015/02/06 10:12:37 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月09日 イイね!

おさらいしよう! ハイレゾって音が良い? その3

おさらいしよう! ハイレゾって音が良い? その3衝撃の事実をおさらいした所で、本題に。

このまま音がハイレゾになった所で”良い音”にはなりません。
これは分かりますよね?これで聞こえない周波数帯を再生したとして、空気感を体感したとしても一般大衆がそれを”良い音”と認識してくれるかどうかは疑問です。

ちなみに・・・

子供の可聴域は高い音に反応出来ますから18khz~20khzも聞こえるかもしれません。
もちろんこれを聴くとしても必ず空間認識するので、スピーカーの能力や距離に体調や気分も関係して来る訳ですが。
おっさん以降はせいぜい14~16khzぐらいじゃないでしょうかね(笑)
CDのクリッピング部分ですら聞こえてません。。。

そういうもんなんです。


ではなぜハイレゾが”良い音”になるかと言いますと
そもそもこのマスタリングの仕方自体が変わる訳です。
音をぶった切ったり、消したり、叩いたり伸ばしたりしなくても良くなるからです。

そーなると音源そのものが変わる訳ですね。

前回の曲、同じフレーズ部分のハイレゾ版はこのようになります。



とげとげ増えましたね♪音が出てきました!
比較してみましょう。そうしましょう。



そうです。そもそも普通に聞こえる部分の音の出方も録音状態も違うんですよね。
みんカラ的に言いますとですね。


5速に6速増やしちゃったら重いだけで意味無いじゃん? 

5速を6速で割ったら小気味良くて気持ちいいじゃん?w
でも上の回転使わないと行けないから運転テクニック居るよね?
そしたらそれなりの技術にシートやポジション、グローブやらアルミシフトノブとか必要じゃね?

見たいな(笑)







てな訳で、ハイレゾってのは録音状態も変わるしマスタリングも変わるから音としては別物になる。
消された音も戻ってくるから聞こえる音も出てくる。
それが好きな曲で演奏だったらハッピーになれるでしょ?これがハイレゾが”音が良い”のお話だと思うのであります。

ちなみに好きなアーティストの演奏がハイレゾだと下手だと分かって悪い音に聞こえるってのは・・・

あると思います(笑)




まぁ、ハイレゾが出てくる事によって優秀なマスタリングと録音が出来る可能性があるから
結果的に魅力あるハイレゾ音源が作れるって事なんじゃないかな?と。



某スピーカー買って良い音目指すより、音源良くした方が遥かに近道ですよ^^
時代はデジタル。
そのうちハイレゾ自己診断機能付きとか言って再生しながら音場環境をリアルタイムに読み取ってマスタリングを変える装置が出てくるかも知れませんね。DSP(サラウンドプロセッサ)の進化版みたいなのを曲ごとに、それこそ1秒ごとに変化させるとかね。それこそPCやスマホでフリーソフトダウンロードとか。

おわり。

プロフィール

「本日のお品書き。シートの補修とルームランプ配線引き直し」
何シテル?   02/16 16:19
スバリストは大嫌い

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

「マクラーレン570S〜クローズタイプ〜」in京都大原 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/16 07:55:41

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
7年間がんばってるんだけど、スバリストには成れませんw
三菱 ランサーエボリューション 三菱 ランサーエボリューション
売らずにO/Hして乗り続ければ良かった・・・ まぁ、保険代のバカ高さが最大のネックだっ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation