• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hidecci☆のブログ一覧

2019年11月08日 イイね!

地元名勝、橋杭岩のライトアップ

地元名勝、橋杭岩のライトアップ前回と同じ文化の日3連休

初日 土曜

橋杭岩のライトアップあるよ

って聞き行ってきました~

まぇまぇから行きたいとは思ってましたがなかなか行けずで


どうせ行くなら朝から高野山の紅葉のチェックも兼ねて~



紀伊半島をほぼ半周ちょい回り~♪

まだちょっと色つき初めの高野は金剛峰寺へ



空海が1200年前に開山した霊場であり修行の地であります



今までなぜか入ったことなかったのですが、まぁ有料ってこともあってか

今回は入ってみました









小さいですがこんなきれいな枯山水があったのですね





奥殿の特別拝観がありました





赤く染まっているものもありますがあと半月ですかね

襖絵が素晴らしすぎます~
  でももっといいものは撮影NGでした。。。









1200年の歴史の重さがあります





今は使われなくなった台所



高野山の中ではほんとおっきな唯一のお寺です、他は院ばかりです

御朱印をもらい


出ました~  
 屋根の上に桶がありそんな昔から防火意識が高かったのが伺えます





根本大塔 壇上伽藍に続く蛇腹道もまだまだでした



東塔



根本大塔



紅葉こそマンキツは出来ませんでしたがやはりさすがは世界遺産
歴史の重みとこの山に築かれた宗教都市は素敵でした



お昼はいつもの中央食堂「さんぽう」さんで精進料理を



何やらあちこちの寺院でイベントがあり早々に終了し滑り込みセーフでした
ここはリーズナブルにそこそこの高野山らしいものがいただけます

それからは高野龍神スカイラインを通って4か所ほど道の駅スタンプを回収















本州最南端を通り過ぎたところで到着しました☆



和歌山は最南端にある奇岩怪石の橋杭岩です



PM5:30 ライトアップ



少し明かりのある空に映し出された岩が水面にも写り綺麗です☆



でも醍醐味は暗くなってから~



ちょっと移り変わりが早かったですが色を変えてゆきます







水面の灯りも素敵でした





お互いが拝みあっているような、小拝み岩と大拝み岩もこうして見ると
そのシルエットが際立ちます



こちらも道の駅となっておりその2階テラスから



見下ろせばまた広がりがあり綺麗でした





でもまぁいくら綺麗でもそんな長くは見てられないですね~



腹も減ったので田辺市に戻り

最近の南へ行った時の定番  とんかつよし平さんへ



ここのウリの一つ  25cmエビフライとヒレ&ロース豚カツで
昼間とは違ってガッツりと逝きました



結構走りましたね~(^_^)/
Posted at 2019/11/09 00:14:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月05日 イイね!

文化の日ってことで琉球文化に触れる

文化の日ってことで琉球文化に触れる文化の日振替

沖縄は琉球の文化に触れてきました~

なんか、沖縄続きのブログとなりまして


首里の募金もかなり集まったと聞いています





今回は第3回となる京都で沖縄バルをやってはる「くぼちよ」さんの祭りに

題して 「くぼちよ祭り」なるものを見てきました

そのバルは西院にあるそうです、行った事ないですが


やっぱ沖縄は大阪、大正のイメージがありまして


1時半からとの事なのでちょっと京都ブラブラ

花見小路はいまや外人半分ですな~



お土産物屋さんのショーウィンドも京都らしい



先斗町  Jazzクラブの「ハロードーリー」は昔のまま



柳がきれいです



鴨川に降りて三条大橋を眺める



京極はお店がほぼ変わりましたがここ、リプトンは昔のままに



そんなに人はいないですね



こんなおみやげ物屋さんもなくなっていくのでしょうね
いまや修学旅行生でも買わないかと・・



再び花見小路に戻って、



先ほど声をかけておいたお店に



結構、並んでますね~予約しといてよかった



祇園にある 祇をんきらら さんです

ワンプレートに乗った京のおばんざい(おかず)がきれいです



祇園から少し八坂神社の方に歩いて

この細長い路地が京都らしい~向こうに日が射して奥行きを感じさせます



八坂神社~



そして円山公園

  ここ、円山公園野外音楽堂がその場所でした





さっき食ったばかりなのにソーキそばを



くぼちよさんこと 久保田さんの三線教室のメンバーらのオープニングです





じかたから手踊りと色々、そしてエイサーの太鼓達も



気分がノッてくると踊りだすのがうちなーの心

いきなりのオープニングからのカチャーシーですね



相方の運転手がいるからオリオンも進みます



続く ヤンバラーさんとか下地なんとかさんとか





なかなかにこちらも盛り上げます♪



でも、ふと思うに
  見に来られてるうちなーと思われるお客さんも高齢の方もたくさんおられ
  こんな若いユニット、
   しかもオリジナル曲とあってはほんとに楽しめたのかな、とも思いました

まぁ、八重山や沖縄民謡も入れてましたが



陽が傾いてくると泡盛の空瓶がたくさん



ワタクシも~ 焼酎は苦手ですが泡盛は大好きです☆


    ロックで



そろそろ終わりです



やっぱ最後は豊年音頭~唐船ドーイ



ワタクシもステージに上がってカチャーシーします



〆はみんなで島人の宝をみんなで合唱して終わり~楽しかったです♪

そして 高台寺からの坂道
    秀吉の妻、ねねの道を通って~



帰りました~   夜も風情あるね



と言うことで、沖縄ってよりくぼちよさんが石垣に長らく住んではったらしく
八重山文化に触れた一日でした♪

ps.くぼちよさんがあかぺらで即興で歌った「月ぬ美しゃ」がよかったです
        印象に残りました
Posted at 2019/11/05 22:32:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月31日 イイね!

首里城炎上

首里城炎上朝のYahoo号外で

首里城が燃えている、と

悪夢としか思えませんでした

この前のノートルダムに続きまた

歴史的建造物が失われました

それは
 ただ建物の喪失だけではなく

長く悲しい戦争から共に復興してきた沖縄の心そのものかと思います。

でも3回の消失を乗り越えてきたのだから必ず復興すると信じてます

大好きな沖縄、その象徴である首里城

ほんの3か月ちょい前に行きました、
そしてこの1月に完全復興を遂げたばかりでした

その時の在りし日の首里の城を振り返ります


入口の守礼の門  ちょっと天気は悪かったな





沖縄で一番きれいな水が出ると



100m少しの高台になってます



那覇の街を、
  アメリカが攻めてきた方向を見下ろします

今はおもろまちとなって高級ブティックが並ぶシュガーローフ方面です



見取り図



正殿  ここの屋根が焼け落ちる映像をたくさん見ました・・・



御庭 越しに



南殿の書院隣の鎖之間(さすのま)でお茶をいただきました



たくさんの琉球お菓子をサンピン茶と共にいただけました



こんな案内です(ネットから)





外からは撮れなかったため、拝借
   ほんとに静かで綺麗な庭でした



ここに行っておいてよかったです







今回、火元となった正殿の内部です

モノクロ写真しか残ってなく色んな調査をしてこの色を出したらしいです







きらびやかです





正殿の2階から北殿の屋根



いつか降り出した雨に濡れる正殿の赤瓦・・・



残念です・・・
Posted at 2019/10/31 22:51:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月30日 イイね!

ヴェトロモンターニャに

ヴェトロモンターニャに地元では年に2回

クラシックカーに出会えます

国産旧車イベントはよくありますが・・・

あと、空冷ビートルの集まりもあります

そのクラシックカーイベントの一つ

高野山で毎年行われる「ヴェトロモンターニャ」

ちょっと九度山に見物に行ってきました

かつては高野山の金剛峰寺に集まって宿泊と翌日の走行会と


そして、この方なしには語れなかったGメンでお馴染み
              往年のスター「夏木洋介」さん
残念ながら逝去されましたが

同じく俳優の西村雅彦さんらと共に有名人参加者として人気がありました

さて、今回は昨年と同じく新しくできた道の駅「串柿の郷」が展示&スタート
  昨年はもちろん、もう何回か行ってませんが

普段はそんな人混みもない地方の郡部の道の駅もこの日は満車

活気にあふれてました~



スタートゲート



朝の10時ころに着きました

いい光景です
  父、息子でしょうか~御自慢のトライアンフを引っ提げて登場


こちらが特に気に入った車 フィアット850ベルリーナ



ラパン似の今あったら買いたい1台
ベルリーナってダイハツコンパーノにもその名称がありましたね
オープンのスパイダーに対して屋根つきのセダンであるベルリーナ
何ともイタリアンな名前、やはりピニンファリーナ作
ちなみに我が家にもありました☆


    欲しい

みなさん大好きな2000GT  珍しいブルー



ヤマハ発動機のプレートも誇らしげに



そして トラクシオンアバン
  2CVが出る前のシトロエンですかね、
セルモーターではなくクランクでエンジンをかけるタイプ

ダブルセブロンのマークがドでかいです


アンドレシトロエン渾身の作は前ヒンジのドア
何ともクラシカルなデザイン、まだ独自の道を歩む前・・・

そして  DS  誰もが納得の DS 布袋寅泰さんも乗ってる宇宙船



独自のハイドロニューマティックによる乗り心地とブレーキを含めた全ての制御
この時代にしてはサッシュレスドア

これこそが本当のアヴァンギャルド!
これこそがまさにデカダンス☆
これこそがパリのヌーベルバーグ☆

  と、この時代のシトロエンは最高です



この時代のシトロエンなりの安全思考のハンドル
正面衝突時にハンドルが体を優しく受け止め、かつセンターに体を持っていって
車外放出やガラスにヒットすることを少なくした斜めスポーク!
ほんま溜まりませんなぁ、革で包んでいるこだわりもナイス

今は作れても作らないでしょうね~現代に何が活かされてるのでしょうか・・・

こちらはジャガー マーク9
オーナーはまだ手に入れて2年だそう


他にもデイムラーのダブルシックスも持っており普段はXKクーペだそう

その2年間は乗るというよりほぼこの木目を磨いていたそうです
おかげでピカピカ☆



今は見れなくなったフードマスコットですが
しっかりこの時代はありますのリーピングキャット 飛掛る猫です



お馴染みのフェラーリ  こちらはディーノです


246GT ピッコロフェラーリの原点です

打って変わってゲルマンはメルツェデス
300SLや190SLでなく300SEクーペとは珍しい



このころはまだ「最善か、無か」に向かって切磋琢磨している頃ですかね
木目が美しい
   ドイツはVDOのメーターが質実剛健でいいです



この時代に「ハーイ!メルセデス」な時代が来るとは思ってもないでしょうね

500SLももうここの仲間入りですか~AMGのホイルはかっこいい



またイタリアに戻ってサーキットの狼でも有名なランボルギーニカウンタック


事前の車両チェックで聞かせるフィアムのホーンは最高でした♪

エンジンもピッカピカ


参加者の受付とお弁当の配布



参加費の割には今回、質素だとは思いますが・・・・



でも芝生にほのぼのとしていい感じです♪



まだまだたくさん車両はありましたがすべてを撮りオーナーさんとお話しするには時間が足りませんでした(笑)

英国ライトウェイトはあまり撮ってませんでした

モーガンですが~素敵なトランクのみ



トライアンフは運転している感じで~



風吹裕也☆


ちょっと天気がアレでしたが・・いいイベントでした(^_^)




この日は昼過ぎより相方とマリーナシティでのイベントにまた行ってきました
ベイマラソンの前夜祭ってことで色んな地域の音楽を楽しむコンサートでした



この日は珍しく人が多いポルトヨーロッパ



ここもクリスマスですかね



かつてのヴァイキングアドベンチャーの会場がコンサート場所です









色々と~ 

こちらはモンゴルから馬頭琴の演奏


観覧席には市長さんも来られてました



〆は沖縄民謡でカチャーシー♪



これからここはイルミネーションが綺麗に灯ります  是非!



   
Posted at 2019/10/30 23:01:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月16日 イイね!

憧れの煉瓦とのコラボ

憧れの煉瓦とのコラボレンガ倉庫って

好きなんですけどなかなか

車と一緒には撮れないです


昔に比べかなり減ってはいますね
神戸では新在家の小泉製麻にMOZAICになった貨物倉庫と

半分以上が取り壊されてます

残って商業施設として転用されているものもありますが

大阪-Gライオン
    こちらは撮れそうですが駐車場代が・・・めちゃ高いらしい

西は九州の門司レトロは普段は乗り入れ不可

そして舞鶴と小浜レンガ倉庫群も車であまり寄れないです

横浜も裏手ならなんとか駐車場から一緒に撮れますが


でも、行った事なく(話には聞いてましたが)

そんなに遠くないところにありました☆

熊取歴史館

もと中林紡績工場でしたっけ、その跡地を整備して
地域のコミュニケーションとして、
または何かのイベントやその名のごとくこの地の歴史を知らしめるべく
リノベーションされてます

ちょっと晩御飯の後に堺灯台と迷いましたが近いこちらにふらっと寄ってみました



寄ってみたのが遅くもう入れないか消灯されてるかと思いましたが
10時までやってるとの事です



中も見物できました

地元の産業である織物、その織機の展示やだんじりの地車の展示も



ちょっと暗いですが雰囲気はいいですね~



またゆっくり来ましょう♪

  ここでプチ夜会はNGでしょうかね・・・・

Posted at 2019/10/16 22:45:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「グレイの背広にラークの煙草ってのが時代でしたよね〜🎤  今でも歌います」
何シテル?   06/17 22:05
スズキのハスラーに乗っています ハスラーは 2015.3.15  購入 J-Style   クールカーキx白  ちょいアゲしてマッドタイヤ装着 飽きない...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ノーブランド 汎用ベースキャリア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/18 06:56:43
黄色いマッシュルームさんのフォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/07 20:49:34
AliExpress 純正風メッキホイールボルトキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/16 20:15:23

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
遊べる軽が魅力です 軽としてはSUVっぽい感じなテイスト   真四角でなく軽枠内で前後 ...
スバル BRZ スバル BRZ
FR2ドアクーぺが欲しくて年甲斐もなく買ってみました〜ちょうどD型になってある意味後期か ...
フォルクスワーゲン ザ・ビートル (ハッチバック) フォルクスワーゲン ザ・ビートル (ハッチバック)
2台乗り継いだ黄色のNew Beetleとも別れ 本日  友引の日 2016.6.4  ...
フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック) フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック)
round-midnight
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation