• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hidecci☆のブログ一覧

2013年04月29日 イイね!

藤の花見

GW前半 特に予定もなかったので

ちょっくら藤でも見に日高川町(旧美山村)に



今の時期、藤まつり やっていてけっこうな賑わい



色んな店も出てます


ここは山全体が公園なので・・・・

さて、登るか

日本一の藤棚ロードをひたすら行きます



藤も色んな種類あるんやな~





展望台でまったりして




近くの椿山(つばやま)ダムで~

これも日本一のヤッホー・ポイント なんのこっちゃ

叫びます・・・
やっぱ これ  『やまがぁ~ やまがぁ~ やまがぁ~
        『もえるぅ~  もえるぅ~
あれっ  後のがあまり返ってこないw

やっぱ『やっ』って音が一番跳ね返りに適してんだな

つつじも綺麗でした(^_^)


最近は車関係から遠ざかってますな~オフもないし

まぁGW中はこんなモンでしょ(^_^;)

あっ 前の日には泉南のこれも藤が有名な個人宅 『梶本家』 に行って来まして


こちらは夜のライトアップがキレイでした





もちろん昼間もキレイです




とまぁ~桜の次は藤 と オジン臭くなってきたよな気がします(笑)

Posted at 2013/04/29 15:39:51 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2013年04月22日 イイね!

桜 見納めと工場萌えぇぇ

よっしゃぁ~桜 見納めじゃ

大阪の造幣局に~  


ここは硬貨と勲章を作ってるらしい

桜の時期に合わせ通り抜けを特別にやってる

遅咲きってか 一般的なサクラぢゃなく八重桜とか色々

一週間しかなく土日はえらい人やろなぁ~って事で
しかも昼から雨の予報ともあってか

やっぱ人が多いなw

まぁでも入ってしまえばそないに混雑もなくゆっくりと見れた


ちょっといつもの花見とはちゃうな




でもやっぱ桜は ソメイヨシノが一番サクラらしいよね~

たまにはこんなのもいいか(^_^)



やっぱ お金作ってるだけあって門とか警戒が万全


八重桜もきれいだな☆


花に団子ならぬ パンを~♪


帝国ホテルでゆっくりして----と

今回は久々に行きたかった大阪・大正区の工場へと

『中山製鋼所』


ここは20年以上前に写真とりによく来てまして~
最近の工場萌えブームでまた行ってみたいと思ってまして



昔と変わらんその姿 最高っす


いったい何の配管なんだろ・・・・ ガスか  危ね~

訳わからん門の名前 最高っす


中は案外平和でした


ぐるっと回っても配管だらけ


ん~ やっぱ中山製鋼所ファンなオイラです(^_^;)



しばし堪能して
帰りは途中 UKに
なぜか来てしまいます(笑)


またもう一度ゆっくり撮影に来ます☆

って  桜がメインか工場がメインか分かりませぬ・・・・汗

Posted at 2013/04/22 22:37:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2013年04月14日 イイね!

桜 リベンジに

先々週 NewBeetleの集まりで滋賀に行ったんだけど

予想通り桜は・・・・滋賀寒いんだね~ 全くやった

滋賀県は琵琶湖の一番上  

海津大崎ってトコ




で 今回は~ 満開じゃん



そりゃぁ 車も人も多いよね☆

これが桜のトンネルか



交通規制で一方通行に 花見しながらゆっくり抜けます

駐車場もあるにはあるが1,000 ボッてる??

無料発見 しばしまた~り



向かいにその海津大崎の半島を眺め



琵琶湖から見たらキレイだろな

続く 奥琵琶湖パークウェイ も 4,000本の桜並木らしい

走破 します



ちょっと・・・見飽きた(笑)

ぐるっと回って 打って変って 琵琶湖を下がって

今はチューリップがきれいらしい 
ブルーメの丘に

まぁきれいったらきれいだな



北海道みたい  スケールちっちゃいけど~



で やっぱ 岐阜に行けは飛騨牛 松坂は松坂牛

滋賀は・・・近江牛でしょ  ってことで

そのブルーメのすぐそば
じぶんとこで牧場も持ってる 岡崎さんへ

いやたまたま見つけただけですが・・・・

柔らかくっておいしかったyo~(^_^)/



もう  今年も桜は見納めなのかな・・・・



Posted at 2013/04/14 21:27:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2013年04月11日 イイね!

巷で流行りの~この本

『人生最後に乗るクルマ』
によせて



その昔二玄社は 『CG』の姉妹雑誌 『Navi』 に
よくこんなくだりがありました

人生最後に何に乗るか?
つまり
いわゆる 『あがり』の車は何か・・・と


なんで今 こんなタイトルの雑誌が出たのか分かりませんが
  ネタつきたのでしょうか

ちょっと古い車に乗る
10年10万キロストーリー
なんて言葉をよく見てたなぁ

久々にこの言葉を前にして~
一通り読んでみた

人生→高年式 と なれば 時間もあり~金もある☆
ってのが前提でのお話し

FFのBeetleに乗っているしがないリーマンのオイラには
参考になるのかど~だろーか


でも車好きの1人としてやっぱ安くっても
楽しい味のある『あがり』の車は欲しいかも


チョイと 頑張れば!? 手が出るだろう5台を挙げてみた

1.昔からの憧れ シルキーシックスなM635


2.一度は味わいたい英国 コノリーレザーとクロームなXJ-S


3.中古なら手に入りそうなボクスター


4.ランニングコストに目をつむって348TS


5.一度は歌わせたいラテンの血 ザガートSZ


とまぁキリはないし~手に入らないかもしれん

手にはいらんついでに
VWは空冷のカブ しかも2座のヘブミューラー


ムッシュが書いてたけど最後は霊柩車
それも乗れればまだ幸せな今日この頃・・・

元気なうちに楽しんでおいてもいいんじゃないか と


リクルートに言いたい
オイラのような○貧のエンスージアストのために

次の特集は
『年金でも乗れるチョイと味のある車選び』 を (笑)

みなさんはどんな車でアガリたいんかな



Posted at 2013/04/11 21:19:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2013年04月08日 イイね!

和歌山の桜~Ⅱ

前の日 京都~吉野いったのに
また昨日 今度は地元和歌山の桜まつりを見に有田川町に~go

有田川町こと旧清水町はまだそないあったくはないだろうからある かも
ってな 『ノリ』 で

旧吉備町から有田川を上っていきます

まづは明恵上人の里でプチって休憩


んっ 地鶏有名なんか??




で ひたすら半時間くらいか~
いつもは二川ダム湖畔に見事な桜のトンネルが  ある  はず

ない・・・・  ここもか
散ってます


つり橋でまた~り♪


地元じゃ有名な 『あらぎ島』の千枚田を見たり~して


二川ダムの祭り会場に~
天気のせいかひともまばらだな・・・  ど演歌流れてるし
町内会の祭りみたい
でも恒例の 『餅投げ』 するころにはどこからかうじゃうじゃ


ちょっと雨もパラついてきたけどそこはお構いなし、遠慮なし(笑)
ゲット☆


だんだんとこの祭りもさびしくなってきてるな~
太鼓ないしポスターもない

で ダム湖沿いをドライブしながら


帰ってきました~
来年はジャストのタイミングで満開の桜トンネルを走りたいなw

Posted at 2013/04/08 20:35:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「グレイの背広にラークの煙草ってのが時代でしたよね〜🎤  今でも歌います」
何シテル?   06/17 22:05
スズキのハスラーに乗っています ハスラーは 2015.3.15  購入 J-Style   クールカーキx白  ちょいアゲしてマッドタイヤ装着 飽きない...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/4 >>

 1 23456
7 8910 111213
14151617181920
21 222324252627
28 2930    

リンク・クリップ

ノーブランド 汎用ベースキャリア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/18 06:56:43
黄色いマッシュルームさんのフォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/07 20:49:34
AliExpress 純正風メッキホイールボルトキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/16 20:15:23

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
遊べる軽が魅力です 軽としてはSUVっぽい感じなテイスト   真四角でなく軽枠内で前後 ...
スバル BRZ スバル BRZ
FR2ドアクーぺが欲しくて年甲斐もなく買ってみました〜ちょうどD型になってある意味後期か ...
フォルクスワーゲン ザ・ビートル (ハッチバック) フォルクスワーゲン ザ・ビートル (ハッチバック)
2台乗り継いだ黄色のNew Beetleとも別れ 本日  友引の日 2016.6.4  ...
フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック) フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック)
round-midnight
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation