• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hidecci☆のブログ一覧

2014年09月29日 イイね!

吹田夜会からの~関西黄色組☆連オフ

吹田夜会からの~関西黄色組☆連オフ  ちょっと朝夕は
ワタクシにとって
     過ごしやすくなってきました

なにかと秋は~忙しい♪

土曜日は
大阪はいつもの吹田で

ニュービートル夜会 by Muっちさん





最初はいかんつもりでしたけど~
  相方とちょっくら来てしまいました(笑)

最近 オフで喋ってなかったので・・・・・

    見知らぬオールジャンルは孤独ですゎ (汗)




やっぱ いつものメンバー やな
  
   久々によぉ 喋らせてもらいましたゎ


あんまここでは飯食ったことなかったんですが
この日は王将で

座ったら 隣が けんたろ君  また喋る♪

緑色の奈良のおやっさんも離れた席に

戻ってみても~
  やっぱみなさん喋る喋る(笑)



今回は この1台☆
  気に入りました♪

The Beetle  さりげなくかっこイイ



ここ吹田は他のオフも見れるんが楽しみ

Z軍団も来てる
   なかでも   これ
同じ黄色やし  32は流麗なスタイルがいまだに好き

最終型の黄色が欲しいな(バンパーが変わったヤツ)



BMのオフはかなりの台数でした



WENで来てくれてる方は・・・・いませんでしたが

なかでも この1台
4シリーズ クーペ 色がステキ



とまぁ もっとゆっくりしたかったのですが
行く朝が早かったもんで・・・ 11時過ぎに退散(^_^;)


  ほんと  輝蔵さん  もっと話したかったんですが 続きは 例の☆
    かとちゃ にもよろしく(^_^)/


で~
  日付かわって 翌日曜日


かねてから 地元のカプチーノ乗り 黄カプ哲也さんが手を挙げてくれた
『みんカラ黄色組・関西黄色組』オフに



10時 針TRSに集合
 下道で行くのに黄カプさんと6:30に岩出・備前で待ち合わせ

京奈和通って~
   着



4台の黄色にカプチを修理に出してるエッセの方
   薄黄色?  NBで言えばメローイエロー的な

1時間弱喋って~  
   コンボイに 



こゆの初めてですな~

黄色組はたんぽぽ組と共に黄色い車のコミュニケーションで
ちょくちょくオフをやってます
ちょっと前は信州で65台の黄色が集まったそうです

仕事の関係で泣く泣くいけませんでしたが (・.・;)

今回の目的は・・・
 『お福さんのどて焼き』を食べに行く ってなメインテーマ♪

お福さんは 定休日は不定 時間は11:15分から との事

ジャストに着いて  

んっ?  えぇ??

   閉まってる?  不定期の休みにたまたま当たったたorz、

あちぁ~
  落ち混むみんな+他のお客さん

でも ワタクシが裏に回ってみると
  んっ?
    エアコンの外機が回ってる

さらに建物を回りを見てみると  電気がついてる

アチコチのドアを開けようとするが閉まってる・・・・

でも  一つ 開いた!

『今日 やるの?』
  『やるよ  今 仕込み遅れてんねん・・』 やて

 やれやれ

無事 名物 どて焼きにありつけました



かなり~  うます(^_^)/

でも前よりは量は減ったみたい・・・

実はこの どて焼き☆

みんトモさんの ひでまるさんがブログに書いてたのを見てて
前から行きたいと思ってました

しかぁ~し  ここを通るのはいつも夜中(・.・;)

今回 オフの場所を検討していた黄カプさんにここを提案しました

腹いっぱいになって外でてみると

おお~すげえ 車
 この車もどて焼きを食べにきたみたい



しかも同じ黄色

ワタクシがみんなにその車の説明
  ドデオン・アクスルとかアルファ6(セイ)直系のV6エンジンとか・・・・・

オーナー  『乗ってる私よりよく知ってるな・・・』と 爆笑

なにやら ユーノスからの乗り換えらしい

次回は黄色組にぜひご参加を(笑)

その後は 地元のインテグラ乗り 『ヤスキチⅡ』さんセレクト

月ヶ瀬温泉とか~  
   ここは日差しが暑かったけど
青山高原見れて~足湯もあるし



次は  
ここ  針TRSにほど近い これこそがティータイムリゾートだな



歓談



再び 針TRSに帰還

ロードスター軍団  その名も 『奈良軍団』 の方達と喋りました
月1でオフをやってるみたい
そろいのヘルメットがイイね~♪



しかし 黄色い車の人って やっぱ 靴も同じテイスト?(爆笑)




しかし峠道もみんなで走ったんだけど

やっぱ  重心の低さって大事やね~
ひらり ひらり とコーナーを行きます
ワタクシのはかなり慣性がかかってついて行けない ・・  汗

やっぱオープンってこんなひと時にイイねって思います



〆は黄色カプさんと高野口に新しくできた『来来亭』で



早朝から〆までありがとうございました~
 関西黄色組のみなさんもお疲れ&ありがとうございました♪

また やりましょう


  アレコレあった 土日でした(^_^)

   かなり いつもより ブログ・・・手を抜いてしまいました(滝汗)
Posted at 2014/09/29 22:12:13 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月24日 イイね!

曼珠沙華の撮影からの~

曼珠沙華の撮影からの~
曼珠沙華

彼岸花として今の季節あちこちに咲いてますな~

曼珠沙華と言えば山口百恵
   と くれば おさーんですね

でもその歌詞にドキッ っとした覚えがあります

『マンジューシャカ~恋する女は
   マンジューシャカ~罪作り
      白い花も真っ赤に染める~』
 


何か・・妖艶な ものがあったのを思い出します

毒があるためネズミやモグラを駆除する為に田んぼの回りに植えられてるとも言われます

よろしくない呼び名もあります
  彼岸の頃だから  『死人花』さらに『地獄花』と不気味なものまで

確かに見れば見るほど気持ちの悪い花でもあります

今まで 『あぁ~咲いてるな』てな感じでしたが
今年はじっくり見てみました

ってのも会社の隣の空き地に一株 ポツリ と今年は生えまして

サボりながらあれこれ観察してると・・・・

ワタクシの大好きな写真家とカブりました

週末を待ってさっそく撮影にいってきました
  日曜だけの休みでしたが~

ここんとこ涼しかったけど この日はちょっと暑かった



和歌山には曼珠沙華の名所としてはないので走りながら探しましょ

思いついたのが根来寺付近☆
  あそこやったらあるやろ~  ちょっと小道具を持って☆



うん  群生はしてないけどあるな



確かに妖艶 さらには  毒々しい(^_^;)





近づいてみる



暗いバックにしてみる





ここで  小道具を出します~

大好きな写真家  それは
 アメリカの写真家 『ロバートメイプルソープ』

その はっ とする作風にびっくりしました
  のが 今から30年ほどまえでしょうか・・・・(^_^;)





その 小道具は 黒い板を1枚
  さっそくやってみましょう



ん~  難しいなぁ



花粉吸ってまうやん  毒されるぅぅ(・.・;)


やはり  ビシッときまった構図がみつからず・・・・・ 撃沈

そうこうしてると~ ハイドラが反応!
  『わーやん』さんが近くにいます と

で 見てるとこっち向かってきそな感じ
カメラを向けて~  流し撮り(笑)
初対面で 勝手に撮るか(^_^;)



ん~流れてない汗

近くに止まられたので少しお話しさせていただきました

CRUさんと同じ G’S ホワイト☆
 とってもきれいです ノーマルとの事ですが充分でしょ



   ありがとうございました♪

そうこうしてると 今度は同じBeetleの『MANIA』さん
   お久しぶりです

 

ちょっと止まってるとこのバックがよくなかったなぁ



   ありがとうございました♪




曼珠沙華のさらなるかたまりを探して広域農道を走ってみても・・・
普段 何気ない時にはよく見るけどいざ となればないもんだな

アップよりも田んぼとのこんなコラボが一番キレイかもね☆




ちょっと  曼珠沙華のにやられたんか撮影に疲れたんか・・

久々に 華岡青洲の里でちょっとゆっくりしました(・.・;)

暗くなってから
  
    相方を誘って 温泉でも って事で


先に 飯 やな


軽く うどんでも って思ってたんだけど
 ふと☆
  思いだし


これまた 最近回りのみん友さんの間で話題のカレー屋さん
  『マイソール』さんに行って来ました



4-3さん Riveさんに大体の場所は聞いてまいたので☆

オーナー一人で頑張ってました
  忙しそう

味は ここ最近食べたカレーの中では一番か と☆☆☆



サフラン・ライスにじっくり煮詰めたルーを別々に(^_^)

最初 入った時はワタクシ達だけでしたが
だんだんと増えてきてオーナーはてんてこまい(^_^;)

初めて行ったにしてはかなりよかったです
  みんカラの情報力はスゴく役立ちます(笑)


で  ワタクシが感心したのはその味だけではありませんでした☆

これ




いかにも自作と思われるスピーカー
  なんか 懐かしい感じがしまして

これは きっと 『長岡鉄男』先生の設計 だ と

昔 中学~高校の頃のオーディオに興味があった頃にスピーカー自作しました

いまでは そんな自作スピーカーは一部のジャズ・クラブでしか見ませんね

これはバックロードホーンという低音を増幅するホーンを箱内にもったスピーカーです



ユニットは おそらく ワタクシも使った Fostex製でしょう



名器  FE103Σ かな


出るときに忙しいから悪いかなとそのことを話すと・・・
オーナーがめちゃくちゃ喜び アレコレ話してくれました
他のお客さんいるのに。。。。

『これは もちろん 長岡鉄男先生の設計です、ただし知り合いの木工業者に作ってもらいました』
 
その方は同じ市内の紀伊風土記近くでアトリエを持てやってるそうです




帰ろうとするワタクシ達を引きとめてさらに会話は続く(笑)

その方の名刺までもらいました
  こんど ちょっと寄ってみようかと思います が

 スピーカーはワタクシは自作がいいです♪

ちょっと間でしたがオーナーといい話が出来て楽しかったです

長岡先生が亡くなってもお15年ほどでしょうか



いまだにこんなスピーカーを見るとテンションがあがります



今は レコードからCDとなり圧縮オーディオとなり
便利になった分  オーディオに対する興味もなくなりましたね~

苦労して手間暇かけてこその 趣味!

その意味では車も一緒です





満腹となってその後は~

こちら



りんくうの湯

  温泉は大阪府の温泉税に反対して止めてしまいましたが
    露天風呂から見る関西空港もまたいいもんです



とまぁ なんてないようで色々あった日曜日でしたね(笑)
Posted at 2014/09/24 22:53:01 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月22日 イイね!

戦争の残したもの~加太・みやま砲台跡へ

戦争の残したもの~加太・みやま砲台跡へ最近 回りのみん友さんの間?で
  ちょっと流行ってる? 

和歌山市は深山地区に今も残る砲台跡を訪ねました

昨日 日曜日 天気もいいし

ちょっくら行こう か と

加太は国民休暇村の旅館がある道からすぐ☆

初めていきました
いや
初めてじゃないかも・・・・・

記憶をさかのぼれば

その昔 小学校の1、2年生の頃
今は亡きおじいちゃんに連れられ行った記憶があります

第二次大戦中 そこに勤務していたおじいちゃんが
当時  久しぶりに行ってみたい と 

その時は大川峠に行く道の反対側 今は駐車場とかキャンプ場になってる所に
木造の兵舎があったのを覚えています☆

あれからんん十年 再び訪ねてみます


入口には案内図がありました



今は公園となっているようです

遊歩道  きれいにレンガが敷き詰めてあります
これは当時 加太軽便鉄道 今の南海・加太線で市内から運ばれてきた物資を
山の中の砲台に運ぶための道だったのでしょうか



歩いてしばらく  突然 広場に出ます



静かな場所です
そぉ この下に


きれいなアーチを描く弾薬庫跡がありました



かなり保存状態もよくみごとですね





レンガに塗ったしっくいがはがれ落ちてきてますが
構造自体はしっかりとしています

でも 昼間とは言えやはり不気味です
中は暗くって・・・・
今回 相方はいなく1人で来たのを後悔しました
中から見てみます



やはりここはスゴいです



ちょっとぬかるんでいるのと蚊がうっとおしいです
でましょ


上は何事もないような遊歩道☆




砲台跡です 2基あります



28mm砲だったとか
でも 不思議に思ったのが海に面していない事!

それはこの看板の右下にありました(かわいいイラストです☆)



真っ直ぐ飛ぶんじゃなく放物線を描いて爆弾が飛んでゆくそうです

ここ 第一砲台に6基の大砲があったらしく
遊歩道沿いにはそれぞれの砲台の地下に弾薬庫があったみたいです
そんな砲台跡も加太だけで 第一~第三まであり
第二跡は加太・国民休暇村となっているみたいです

レンガが今でも綺麗です☆
大阪窯業製とからしいです



ゆっくりしたいけど一人じゃちょっと・・・・ たまに人は通るけどw



で その上に出ればキレイな海が一望できました
整備された東屋も☆



ほんと 平和をありがたいと思います

大阪湾を守るため 淡路島と友が島を含めた『由良要塞』ができました
魚雷の発射基地もこの下にあるそうです

当時 沖縄の次は本土か と ここもかなり緊張は走ったでしょう・・・・

その友が島もすぐ近くに見えます
  近いうちにこちらにも行ってみたいと思います(中学校以来かな・・・)



この静かな海が再び戦火にまみれる事はもうないと思われます



そんな戦争の記憶が残ったここ みやま砲台跡
戦争を語り継ぐ人もなくなった今 残しておいて欲しい遺産ですね

向かいの兵舎跡も調べればその残骸は今だ残っているとの事です

ほんと 人もいないし いい景色でした



独りじゃなきゃ 遊歩道を歩いて水辺まで降りて
魚雷の発射穴のところまで行きたかったです

また来よう



帰り道  こんな 不思議なキノコを見つけました
  かなりヤバそうないでたち(笑)



かなり短いですが 動画も撮りました

ワタクシの大好きな『キングクリムゾン』
その中でも1stアルバムから~



当時としてはとってもアバンギャルドなロックでしたね
いや
プログレッシブロックですね
ジェネシスやYesからしてもその特異性が際立ちました
発売当初は話題となりました

  ピンクフロイドも大好きですが・・・・・

『21世紀の精神異常者』は車 トヨタのヴェロッサCMにも使われました
その曲ほどのアバンギャルドさはなかったですが・・・
マークⅡ3兄弟の異端児として扱いたかったのでしょうか
当時のクーペ・フィアットを真似したようなサイド・プレスが特徴
一瞬は 『おっ! 』 と思いました
それはさておき

その中から・・・・『エピタフ』
こんな大それた名曲は使いたくなかったのですが

おじいちゃんと当時の兵士の事を想い・・・・ エピタフ=碑  で いこうかな と

今の平和に感謝しつつ
本土を守ろうとした兵士に敬意を表しつつ





シンセサイザーがなかった頃の メロトロンの響きが最高です♪


ちょっと同じような意味で 『トーク・ト・ザ・ウインド』と迷いましたが・・・・




PS、 動画は音楽著作権の関係で削除しました
      新たに作り直しましたのでそちらもよろしくお願いします(^_^;)

↓↓

Posted at 2014/09/22 22:18:54 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月21日 イイね!

KB Family 第2回オフなるものに

KB Family 第2回オフなるものに出勤日の昨日 土曜日

ちゃちゃっと仕事を済ませ

いってきました~紀の川SA

みん友さんのKAZYAクンに教えてもらって☆

   んっ? KB??

Kがつくから軽か?
  なら KB→軽バンかな

まっ オールジャンルらしい  また・・・
    行ったら分かるやろ~(笑)



お~集ってますね♪



なぜか痛車 目につきます
 みんなこだわりをもった車ばっかりやのにね







しかし みんな 若い です


こんなおっさんはワタクシだけ ・・・・滝汗



若者の車離れはここみんカラでは関係ないみたいです
痛車であれ軽であれEUROであれアメリカンであれ車好きは同じです
今回の共通点は ここ 和歌山 です


もちろん他府県ナンバーもありますが☆

前回の泉佐野のBLMに続きワタクシは知り合いは気持ちよく・・・

ひとりもいませんがな (笑)    

寂しいので今回は相方にサポートを頼みました(^_^)/

あっ 唯一 みん友のKAZYAクンが来てくれました~



2ショット



『今回は動画は暗いから・・・なし』
『そら とらなあかんやろ~』 ってささやきまして☆

マメにスタビライザーつけて撮ってました
     ほんま 歩きの動画撮影はブレが気になるもんで・・・
安かったら欲しいケド(・.・;)
         ムリ

走り系だけでなく痛車もオールジャンルに





26号で夕方に見たオデ
これくらいシンプルがエエな



紀の川SAは時間が経つにつれかなりの賑わい♪



この時間に外に座ってるヤツおらんし

先のBLMでも見かけた3クーペ



ホイルと車高がステキ



マークXも頑張ってます



阪南IC前のコンビニで会ったゴルフ軍団
  しかし  今回は片隅でひっそりしてます

恐るべし国産パワー☆





9時からでしたのでおっさんのワタクシは・・・・
11時も回ったところで退散しました



ワタクシの中での今回のAward☆は

こちら   チェイサー



色がステキ ライトの色もGoo



ってな 
 感じで  ちょっと若すぎた集まりでした (爆)


Posted at 2014/09/21 20:16:32 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月19日 イイね!

岸和田だんじり祭りに

岸和田だんじり祭りに
見物してきました~

この12日が試験曳き
 で  13日と14日が本番です

『築港オールジャンル・オフ』から~の岸和田入り
 相方を誘って♪

車では近づけないんで南海電車で
  南海なんてんん十年ぶり(笑)

樽井駅から揺られること約20分ちょい
  やってまいりました~南海岸和田駅



いきなりたっくさんの人
 祭りの提灯が雰囲気を盛り上げてますね



駅前は歩行者天国ならぬだんじり天国☆



お~
  どこを歩いていてもだんじりが見れます(^_^)



しかしえらい人  1台のだんじりだけでも数百人の人が



だんじりと言えばやっぱ目を引くのが屋根の上の『大工方』です
うちわを持って華麗に屋根で飛び跳ねるのはTVでもおなじみ☆



そして
だんじりの一番の魅力と言えば スピードを上げたまま直角に曲がる
いわゆる 『やりまわし』
前てこと後てこ そしてロープ(どんす)を巧みに使っていかに早く曲がるか競います

カンカン場には近づけなかったんで狭い街中で



やってきました~



やはり狭いためあまりスピードは乗りませんが迫力あります



華麗に舞う 大工方☆



湾岸線の橋をバックに夕陽を受けてキレイでした



地区 地区の 役員が見守ります





提灯にも灯が入りました



pm5:00 昼の部終了 これからはpm7:00より夜の部です

いわゆる だんじりの 『静』 の部分です
今までの勇ましいお昼の曳航が よく報道されてる 『動』 の祭りです

夜になるとまた違った顔をだんじりは魅せます

その間に飯を食っておこう思ても岸和田カンカンまで歩いて行くんも・・・・

通りに魅力的な店を見つけテイクアウト!



『ありらん』 ここでチヂミとテッチャンポッカを買いました~
さすが!  本場  うまいなぁ




そうしてると どんどんだんじりが帰ってきます
 夜の曳航に向け提灯を付けていきます



これまで禁酒でがんばってきた男たちはここでやっとビールを飲みます☆



急ピッチで提灯付け


特に前はめっちゃ提灯の壁が(笑)



完成 したな
   見事



こんだけブラブラ提灯付けてたら飛ばせないので
夜の曳航はゆっくりですな  パレードっちゅう感じ



岸和田駅前で90度向きを変えるときはキレイでした
 まるで エレクトリカルパレード(笑)



次々と駅前にきます



圧巻ですなぁ   昼のやりまわしもイイけどビジュアル的にはこちらもイイ



地区 地区で それぞれの提灯の紋



通りは夜になってもえらい人でした





このだんじり祭りでいつも思うのが こちら
   ゴミの山  こんなのは当たり前にアチコチにあります
デッカいゴミ箱とか設置したら?と思うのですが  これも風物詩なんでしょうか



岸和田かんかんの 旧岸和田港のいわゆる『かんかん場』をゆく静なるだんじり



めずらしい夜店を見つけました   知らんのはワタクシだけ?



ひと通り祭りを見学して岸和田を後にしました
その 岸和田駅で

お初~(^_^)/



ピーチラピート☆  きれいでした
こちらのホームにはオリジナルが



帰りにええもん 見ました(笑)



では
  そのだんじり祭りの模様を~どぞ



           動画撮影はすべて相方にやってもらいました 感謝☆
Posted at 2014/09/19 21:19:02 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「グレイの背広にラークの煙草ってのが時代でしたよね〜🎤  今でも歌います」
何シテル?   06/17 22:05
スズキのハスラーに乗っています ハスラーは 2015.3.15  購入 J-Style   クールカーキx白  ちょいアゲしてマッドタイヤ装着 飽きない...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/9 >>

  123456
7 8 910111213
14 15 161718 1920
21 2223 24252627
28 2930    

リンク・クリップ

ノーブランド 汎用ベースキャリア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/18 06:56:43
黄色いマッシュルームさんのフォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/07 20:49:34
AliExpress 純正風メッキホイールボルトキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/16 20:15:23

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
遊べる軽が魅力です 軽としてはSUVっぽい感じなテイスト   真四角でなく軽枠内で前後 ...
スバル BRZ スバル BRZ
FR2ドアクーぺが欲しくて年甲斐もなく買ってみました〜ちょうどD型になってある意味後期か ...
フォルクスワーゲン ザ・ビートル (ハッチバック) フォルクスワーゲン ザ・ビートル (ハッチバック)
2台乗り継いだ黄色のNew Beetleとも別れ 本日  友引の日 2016.6.4  ...
フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック) フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック)
round-midnight
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation