
ちょっと
どうつながるかってのはおいといて
先日 の 土日 10/24~25で
応募していたカンテレの収録
ブラマヨの~
『ウラマヨ』公開収録に
で 同じ方面やし前から行きたかったあの場所に
車中泊にて相方と行って来ました~
朝来市は和田山
有名になった
『竹田城』
って わずかに方角が同じってだけで(笑)
その天空の城・竹田城は山の上にまるで浮かぶ東洋のマチュピチュ!??
雲海の中に顔を出す姿が一般に知られてます
城 と言っても 建物はなく石垣だけが残る いわば 城跡です
それとあとせっかくなので朝来市をぶらぶら
『たじまわる』って感じで
そこで 見つけた もの
それは
『竹田城だけじゃない朝来市は鉱山の町』
もちろん全てが廃坑となっていますがそれを見て回るのは
日本の近代産業発展の礎を感じ、今は廃墟となったそれらは美しくも寂しい風景でした
染みみます 朝来
では 行ってみよ~
2時ころからの収録なので出発はのんびり~
カンテーレは天満 扇町公園にあります 1時間ちょいですな
前もって天満フリークさんにお昼ご飯オススメを聞いてまして
ここ
やたら 海鮮が・・・安い
¥500です
ご飯よりまぐろの方が多いような・・・・(謎)初めての贅沢な感じ
まだ時間あったので天神橋をブラブラ
心斎橋と違って~なんちゅーんやろ
年寄り向け? 安い? ごちゃごちゃしてる??
やっぱり この日本一長い商店街 天神橋は好きですね
で カンテーレ着
なんで TV局っておなじ感じやろ~ハチタマみたい
カードを預かって~スタヂオへ
世の中の裏側を見せます~ってタイトルの
『ウラマヨ』
2時間弱ですか
ブラマヨ司会の まどかひろしにかつみさゆり(笑)とか あれこれ
小杉はその喋り方でおもろいけど吉田はなぁ・・・ふつう
かつみはおもろかったなぁ♪
しかし小杉の腹はすごかった(・.・;)
あれこれと貴重な体験できました~予約してくれた相方に
感謝☆
それからは一路西 そして北 へ
2時間弱で朝来市に
さっそく温泉
朝来市を嫁の故郷にもつ同僚に聞いていた『よふど温泉』でひとっ風呂
ここは スローフード 特に何故か
肉じゃが 有名らしい
食う(^_^)/
雲海から顏をだす姿を見るので竹田城には行かず
円山川をはさんだ対岸の山の上
『立雲峡』で朝を迎えます
駐車場約60台 簡単なトイレあり 飲み物販売機あり
車中泊はギリギリ・・・・できそうです
9時過ぎに着けば~3台ほど
で サクサクっと目隠ししてマットレスに布団を敷いて
次の朝は早いから~おやすみなさい♪
ハスラー小さいけど快適に泊まれます~爆睡(笑)
4時半にお目覚め
ふと外を見ると
トイレに並ぶ
人 人 人・・・・ 駐車場はほぼ満車 汗
さぁ 真っ暗やけど約半時間くらいでしょうか
第一展望台まで登りましょう
血圧 OK (爆)
ここ 立雲峡には展望所が3か所あります
下から 第三 は歩いて3分ほど 少し広くてベンチあり
第二は そこから20分ほど ここはめちゃ狭い 油断したら滝に落ちるで(*_*)
暗いけど~何やら澄んでるな夜景 ちょっとヤバい
さらに10分 第一展望所まで
山の斜面にたくさんの人がいます~
で
悪い予感が的中******
雲海 ゼロ 視界良好(笑)
紅葉してます
虎が伏せているように見える事から『虎伏城』とも言われます
そうです もみじを見に来ました~♪
まぁね~自然ってか気象条件ですからね 仕方ない
雲海の条件
① 晴れている
② 風が無い
③ 昼と夜の気温差10度以上
前日 夜に雨が降ったからか 風がきつかったからか。。。。
また リベンジするとして
山 降りましょ
これ ヤバいね 滝汗
7時半くらいかなぁ 人がさらに増えて
ありがとうございました~そそくさとセットしていざ 本丸へ
新しく出来た道の駅
但馬まほろばで顏洗って ね
いい駅でした~☆
そこから竹田城への途中 播但道のブリッジがきれい
その名も虎伏橋と言うそうです
この自然と人工建造物 何故か合います
ハスラーちっちゃい(笑)
竹田城には自家用車の乗り入れは不可となりました
最寄は ここ 山城の郷までです
ここからは歩いて半時間はかかります
このバスはそれを20分短縮できます ¥500(片道)
頑張って歩きました~健康の為(笑)
着いた☆
さすが山の上~見晴らし最高
さきほどみた 虎伏橋が眼下に
コマネチ??
城跡だけで特にアミューズメントもないためそんな長居はできませんね
また 半時間歩いて~
小腹が減ったので 但馬まんと但馬もつ串
お昼は黒川温泉へ~
と その前に 行きたかった和田山駅に
これこれ 煉瓦の電車の車庫が残っていると知りまして
やっぱ 城跡⇒跡 って事は 廃墟つながりです
わりと手つかずがよかったです☆
さぁ~そこから1時間くらい 山の中にある黒川温泉に
いいヘムです
でも お風呂が目的じゃなく これ
生野ハヤシライス
昔 都会から生野鉱山に出稼ぎに来ていた方の奥さんが
鉱員らが暮す寮でハヤシライスをふるまったのが始まりの様です
生野周辺には10か所以上 お店があります
味は デミグラではなく
トマト
酸味がかなり効いてました~スパイシーとさえ言えます♪
美味しかったです また食べてみたい
おぉ~ 志村 喬 さんの故郷ですか
映画 生きる や 黒沢映画にはなくてはならない名優でした
志村さんにも ちょっと枯れた 廃墟的な魅力を感じていました
そこからまたドライブ
銀山湖とか
まったりと~
着いたのが この辺りでの観光地
生野銀山
ここは佐渡の金山と並ぶ幕府御用達の鉱山でした
門柱には菊の御紋があります
坑道内を走っていた鉱石を積む電車(バッテリーカー)
観光坑道を歩けます
今でこそ 電気は普及してますが
昔は菜種油を灯して穴を掘り進んでいたと言う事です
あちこちにある人形がちょっとぶっきーですが
当時の様子がよく分かります
美しい 坑道
まるでアトラクションの様
立て坑のエレベーター付近
見応えたっぷりとありました
来てよかったです
ここまで見れば鉱山つながりで~
神子畑鉱山跡を目指します~♪
途中の神子畑橋は 重要文化財
鋳鉄製 いものです ホイルと同じ これはめずらしい
ステキです
そして ここがこの日の最終目的地
『神子畑選鉱城跡地』
そう 竹田城も 上屋なく基礎の石垣のみ
ここも 上屋は2000年に取り壊され 基礎のコンクリートのみ
似てますね
巨大なシックナー(液体から金属などの個体を取り出す装置)
まるで 神殿か☆
すばらしい
なかには モーターや高圧トランスに配電盤 ポンプ など手つかずで
廃墟&工場マニアにはよだれ出ます(笑)
かつて東洋一と言われた 選鉱場も 古城のようにその土台のみ
24時間操業し不夜城と言われた当時の姿
悲しくも美しい
汚れても荘厳
無言にして雄弁
ほんと すてきでした
唯一残る建物 ケーブルカー(インクライン)操作の小屋
レールがすてきです
これは この神子畑や明延鉱山などをつないでいた『1円電車』です
月に一度 近くの自然学校で動かして試乗できるようです(動態保存)
まだ 明延鉱山が見れずでした が 十分に満喫しました
ほんと
朝来市は 竹田城だけじゃない鉱山の町でした
最近 この神子畑を観光地化しようと朝来市は動くようです
竹田城にきて そのまま城崎方面に人が抜けてしまうのを防ぐ目的みたいです
でも
安易な町おこしはイヤですね・・・・
ありがとう 朝来市 また来ます(^_^)/
それから帰りは もちろん 中国道は宝塚で渋滞は当たり前か
なら 垂水経由にしましょ~ってことは
ここ
モザイク 晩飯
またまた 来ました フランスパンの食べ放題♪
ハロウィンですね
あっ ご満悦☆ 写真撮ってないゃ汗
いつものことながら きれい
BMXのイベントやってました♪
ぼちぼち走りましたね☆
いやぁ~なかなか濃い二日でした (いつもか 笑)
Posted at 2015/10/28 23:03:04 | |
トラックバック(0) | 日記