
いつもなら土曜はお仕事なんですが
今年は休みを取りまして~
去年は行けなかった大阪オートメッセに
和歌山Euro友達 4-3さんからお誘いをいただき
いつもなら日曜なのですが今回はなか日の土曜に
終わってからのM&L Partyもありますので☆
ちょっと天気が心配だったのですが
一番に出発
待ち合わせの泉大津
車の荒拭きな総理
道中 そして駐車場 いつもは昼前なのでババ混みですが朝イチならスイスイやったんや♪
でも
この人 人 人・・・・
初の開園前です ワクワク
しかも 夜のM&Lがあるので閉園までの予定 長っ! 体力もつのか?
会場内でAHさんと合流して とりあえず~ 手前の4号館から見てゆきます
以下 写真過多・・・ です スルーして下さい(笑)
手始めに
おっ と言うか やはりと言うか やっぱり 天下の『トヨタ』さん
ど~んっ とコマを取ってます
最近 試乗してからちょっと欲しくなっている BRZ&86
今回もスポーツ系では一番多かったか
大阪トヨペットって70年の歴史があるみたいでレースにも本腰を入れているようです
そのトヨペットからは 国民の コロナ
かつて ブルーバードと BC戦争とまで言われた国民車の代表です
唯一の LFA

最近あまり見かけなくなりましたが
86とそのきれいなチューンドエンジン
高性能であってもビジュアルも大切です

そのTig溶接な感じ ちょっとわざとらしいですが でも
たまりません
何やら ピット風なテイストは
レクサス RCF でしょうか

これも次期候補としては いいかなと・・・
でもなんっていってもこちら
次期スープラ?? と思われる FT-1
F-1を思わせる ノーズからサイドポンツーン
これなら発売されても買えないようなプライスタッグが付きそうです
GAZOO Racinng と そのG’s車も全種類あったかと思います
やはり 天下のトヨタすべてに抜かりはなさそうです
GAZOOレディが説明してくれます
この オートメッセ トヨタさんのインパクトは大きかったです
その多彩なる内容を見て またはその顧客それぞれに合わせたイベントの開催
そして 車本来の姿である 早く走る夢 レース活動
全てにそつなく力をいれている感じでした
やはり このイベントでもメーカーとしては一番でした 気合い入ってた☆
って ゆーか 金あるんですね
一通りトヨタを堪能し次へ~
これまた煌びやかな・・・・GTR
さらにステキな その心臓☆
ここまでやられたら もはや乗れません Show-Carですな
『なめんなよ! 』 とか 昔のつっぱり&ヤンキー系 いいですね~
そこに新しいワークスを昔風にアレンジ
ヘッドライトが往年の箱スカを思い出します
よく見れば ナンバーの位置が箱スカのオイルクーラーの位置ではありませんか!
ほんと 車好きのツボを押さえています
モーターショーにはないテイストです そこがオートメッセのいい所です
族単
懐かしい Beetが泣かせます
ボルトオンターボの老舗 グレッディ
国産で造れなかった時代・・・
アメリカはギャレットなんて言うタービンを国産車も使ってました T-5とかだったかな
ワタクシも 910ブルターボに付いていました
元総理 お買い上げ~の
86&BRZの心臓
こちらも R35用 心臓

ほんと どれもが性能もさることながらキレイさに磨きをかけてます
時代ですね~
こちらは ちょっと前に流行った グラインダータトゥですか
このエンジン搭載位置
楽しくないはずがないS2000
デカいSUV メルツェデスGLですか

イカツイですね~ エコなんかくそくらえです
そう ここに来る方々は エコよりもエゴなんでしょうか
でも やっぱりアクセルは気持ちよく踏みたい
たまにはスキール音も聞きたい
エコも車の進歩と地球環境にはとても大切でしょうけど
たまには夢も見たいですね~ そんなイベントですか
訪れた時にはたまたま人がわいていなかったVIP老舗 ジャンクション
ホイールメーカー ワークが1人頑張ってました ってか
統合 統合で メーカーが減ってしまったのかな・・・・
デモカー マットでバーフェンなミニ
こ これは 初代ソアラ シャコタンブギ
竹やり出っ歯 最高です
でもこのソアラの頃にはそんな弄りもなかったですね・・・
このカラーリングはさらに昔のケンメリでよく流行ったテイストです
なぜかそばには アンドレクレージュのタクトですか?
そういや さいきん 仏オートクチュール界の祖 クレージュさんも亡くなったみたいですな
おっ
大型トラック やぁ 爆走一番星まで~ トラック野郎
で 本命 6号館 我らが6号館です
でも
今回 さらに・・・・ ユーロ車が少なく 寂しい思いが(・_・;)
豊中のブーメランはゴルⅡですか
TTはやっぱり初期型が好き
やはりバーフェン ここでも
ミニチューンの老舗ドゥエル
アウディは ニューイングさんですか?
こちらもバーフェン
※ 今回のメッセで一番欲しいと思ったのは・・・あれこれ考え
イニシャルコスト&ランニングコスト・・・
この A5のクーペでした ちょっと武骨で流麗さに欠けますが
そして最新のTT
一気に高くなりましたw
こちらも A5 やっぱ最高です
隣の 6-B館は~
ユニバーサルエアー エアサスメーカーさんのスーパーリーフが
もはや リーフでなくてはならない理由が見つけられない・・・・
隣ではNewプリウスはシュンシュン言って上下してます
ここは セドリックのデモカー
観音開きドア トランクにはきれいなタンク類が
AHさんのお知り合い 松原にあるチューニングショップでは
ナンシーさんがお出迎え~
86のデモカーの入札とか
キャンギャルさんらとみんなで記念撮影したり♪
ここで合流したリバーさんがそのナンシーさんに電卓片手に別室に連れてゆかれました(笑)
レカロを物色中に捕えられた模様です
ニタニタしていたから・・・・たぶん あはは
その後の消息は。。。。。分かっていませんw
今回は1号館がB級グルメ館となっていました~
腹が減ったので
大阪モーターショーでも食べましたが やはり 佐世保バーガー
テイスティングする元総理☆

(笑)
さらに 上手そうに見えたホルモン焼きそば神戸風も
腹いっぱいになって会場に戻ればそれぞれのショップのキャンギャルさん達が挨拶してました
オートバックスからはスーパーGTマシンが3台
GTR
レクサスRC
そして やはり気になる次期NSX
気になったのがどのマシンも手作り感あるリアデフューザー
コンパネで造ったみたいな簡単で大げさなデザインが共通
レギュレーションあるのか?
そして
今回もスーパーカーもたくさんいてました
最近 和歌山でも見かけるマクラーレン
ランボにマセラティそしてフェラーリ
この車まで・・・・バーフェン
マットな感じがたまらん!
こんな高い車にこれは・・・・
今年もありました~
金と銀
ちょっと生彩を失ってきていますがやはり注目の的☆
あれこれと売っていました~
まぁ ワタクシは用事ないですが・・・・
おっ と これは 見覚えのあるフェイス
今回は ハスラーはじめ軽四とかの細かなパーツを企画&販売してます『MUT』さんこと
ハルトデザイン久保社長さんです
ビートルよりこっちの方が数が出る分 儲かるらしいです(笑)
そして 恒例の 日野自動車
毎年 何かしらテーマを決めてイベントを盛り上げてくれてますが
今年はお花畑に遊ぶ蜂ですね ワタクシ 蜂は嫌いです(笑)
一昨年のエロティックで艶めかしいダンスから一転 爽やかムードでした
ヒノトラっくん
そして ワタクシのニュービートルは1台も会場にありませんでした
また ハスラーもメーカーブース以外での展示は ナシ! トホホ
スズキのブースには3台ありました
では その様子を(^_^)/
やっぱり目につくのは これ アゲラー 今回はアゲてきました
テールはありますがヘッドはなかったかな なかなかいいです
造りもしっかりしてました
ハッスルギャル んっ? ギャル!? まぁいいか
けっこう皆さん見てました~
この黒いグリルとモジはイベント用特別仕様らしい
ブルーブラックパールみたいな色合いでいい感じ
このカモフラはマイナー後からオプションで室内と共に登場
かなり欲しいアイテムです
ありがとうございました~
続いて 国産巡りを~
スバルから
やはり 大好きBRZ
レース仕様??
レヴォーグのSTiコンセプト
WRCなき今いまだそれに固執していますね~
でもなぜBRZでそれをやらないんだろ
こちらも STi
最近だしてきた タン内装の特別車 あれ大人っぽくていいんだけどなぁ
早いんは分かったから・・・・も少しセンス磨いてくれ
ミツビシ 最近ミラージュでましたが やはりアウトランダー
さすが総合家電メーカーで太陽光パネルもある財閥 三菱
アウトランダーは車の形をした充電池です いわば家電のひとつですかね
・・・できれば ランエボ復活を それか GTOか(笑) エクリプスか
やはり 車にエモーションをドリームを
シビックタイプRで話題のホンダ
ルノーにニュル最速は市販車じゃない と たたかれ・・・
そのシビック

早くても・・・ブサイク(・_・;)
そのホンダのCMはもう一度アクセルを踏み込もう ですか いい事です
日産
やっちゃえ ニッサン とCMで言ってますが 超保守的ではないですか?
ロリータなんやらって 後付けイタリアンのようなコンセプトカー
他も特になんてなし・・・・ そのうち 消えちゃえ日産 にならないように
このところスゴい勢いのマツダ すばらしい
787B復活かと思うようなマシンに圧倒されました
リアの三角形のマフラー? ロータリーを象徴してるのですかね☆
ロータリー復活 やっちゃえマツダ!
かつてのユーノスM2なんとかを思い出させるロードスターのロールバー
これで市販だそうです 楽しそうです♪
CX-3といい このロードスターといいロータリー復活か? といい
アテンザクーペって話もありますし マツダ 熱い
続く・・・・