
前回の続きです
って ちょっと間が開きすぎました(・_・;)
ハスラー山陰・車中泊の二日目です
3/20
以前より
何回かハスラーでの車中泊を重ね
改良に改良を加え
磨き上げてきたその快適性!
そんなたいそうなもんでもないですが
グッすりと眠れました~(^_^)/
翌朝
おはようございます♪
予報通り イイ天気
宍道湖畔にあるこの道の駅はロケーションが最高です
少し散策
↓ 湖畔にたたずむ4人の人の姿が。。。まるで
後に出てきますが 植田正治氏の写真 『少女四態』にも似ています☆彡
まぁそんなことわええとして 朝飯
昨日 境港の水木ロードにあるパン屋さんで買っておいた『鬼太郎パン』を食べます

出来はともかくとして味はけっこう美味しかったです
オーナーの親父さんが神戸で修行してきたためKOBEベーカリーって名前らしいです
(どうでもいいです・・・・・)
ほんと 車中泊にはいい道の駅でした~ハスラー楽しい♪
ここ島根に来たからにはやっぱりあのパワースポットに行かんとあきませんな
途中 トイレ~ ここも時間があったらゆっくり訪れる価値はありそう
マンホールって 灯台 おそらく日御碕
神社仏閣は踏むわけにはいかない為でしょうかね
ここ ここ
朝いちばん って事と やっぱ大都市からは遠いって事で人も少ない目でした
伊勢神宮と同じく『大遷宮』をやってるみたいです
参道の起伏がきれいな形と思いました~
お伊勢さんほど歩かなくても済みます(車からは約1/10ほど)
家紋でしょうか・・・?
さすがに有名で古い出雲大社だけあって広いです
で 出雲と言えばこれが有名ですね~

でも えっ?ってくらいにそんなに大きくないです
因幡の白ウサギが
おおくにむしのみこと
さすがにおっきいです
本殿 神殿 拝殿
出雲の神様って 縁結びの神なんですよね~
それは これらの 二股に別れた木から付けられたのでしょうか
しかしこれだけ集まっているのも珍しいなぁ・・・
ぶらぶらして~
正面から 門前町である神門通りを見ます

やはりなだらかに下ってる
たくさんのお店がありました
だいたいがお蕎麦屋さん 『出雲そば』です
その中で スマホで人気店を探して~ 『一福』さんってところに
美味しかったです
繰り返し言うて悪いですが お伊勢さんのコシのない伊勢うどんよりはイイ☆
で ここに来たからには押さえておきたい
ツボ!
『一畑電車』 ローカル線としてはそこそこ有名となりました
確か 一畑ってお寺にお参りするために敷かれた電車だとか
松江市と出雲大社を結んでいます~
その大社駅で
しまねっこ号です
現役ですがレトロなその駅舎 その掲示板
裏に回るとかなり古い デハニ? 日本最古の電車だとか・・・
しかもまだ動くらしいです~イベントの時とか
中は自由に見物できます
よかったです♪
それから 御前崎灯台へ
美保が関の灯台レストランと迷いましたが時間の都合でこちらに
海岸沿い気持ちいい
日本海やのに明るい海の色
ちょっと福井県東尋坊にも似てる
白亜の灯台
¥200で中に~お決まり らせん階段をぐるぐる っと
着ました~かなり高い!
高所恐怖症のため 撮影は相方です 滝汗
ほんとワタクシはあんま覚えていません(笑)
でもスリムで高く 凛とした佇まいはステキでした☆彡
飛ぼうとしていましす(笑)
灯台の資料館
こんなおっきな灯台の灯りって意外とランプは小さく
ほんの250wのパナソニック製スカイビーム球でした~ やっぱりレンズ(フレネルレンズ)が
スゴいんでしょうね 遠くに光を飛ばせるカット
あれこれ見ています
灯台通になろうとしてんのか
それからは一路東に~
山陰道ですか 一部対面の有料を通って
宍道湖Pも通り過ぎ
ここに向かいました♪
何やら
撮られてます その写真↓

大山を背に写真するボク
建築家 高松伸 氏の設計によるコンクリート打ちっぱなしの建物
4つのブロックは その代表作『少女四態』をモチーフにしたもの☆彡
↓ 代表作 『少女四態』
朝に見た宍道湖畔の4人の人物にもかぶります
でも ちょっと心配な雲
予想的中 汗
大山の先が雲に覆われて・・・・
しかも風があって逆さ大山もならず・・・・・orz.
あぁ
で その建物とは 『植田正治』氏の 写真美術館です
できた時から行ってみたかったです でもそんなにファンでもないのですが(笑)
植田氏と言えば
ワタクシは昔、『TAKEO KIKUCHI』 のブランド・ポスターで知り
少し前には 福山雅治『』 さんの ジャケットを手掛けたり親交を深めたりして
一般的にも名を広めました

<参考>
残念ながら著作権の都合か、福山さんの写真は1枚もありませんでした

<参考>
鬼太郎の水木しげる氏とと同じく鳥取は境港を故郷に持つ植田氏は
鳥取の名所 鳥取砂丘を舞台に(正確にはバックッスクリーン)に
人物を配した いわゆる 『演出写真』が有名です ってかそれが全てです
写真ってのは 真実を 写す ありのまま伝える
いや 報道じゃやないからそれは二の次でもやはり・・・
写真って何かを見ている人に伝えるのが使命かとも思います
その点でこの演出写真ってのはワタクシ少し抵抗はあります
何を伝えたいのか分からない・・・それが UEDA調なのか・・・・・・・ワタクシは修行不足ですね
話がそれました(笑)
UEDA写真によく登場する 傘とステッキが置いてあったで使って遊んでみました
シルクハットに届くか ジャンプ (美術館ではお静かに・・・)
やはりマニアックなのか人の入りはかなり少なく
ゆっくり鑑賞できました☆
4つのブロックの一つはカメラ(ピンホールカメラ)となっておりまして
巨大なレンズから今の大山の風景がカメラ内にいるワタクシ達の後ろに映し出されています
カメラの基本構造が分かる面白い仕掛けです
↓映し出された像 もちろん天地が逆
↓そのレンズ
↓世界最大だって (どうでもいいけど・笑)
時間もあったのでゆっくりとできました~
でもまだ早いので
近くに見える大山に少し
おぉ~雪がキレイ
お目当ての牛の放牧はちょっと時間が遅かったのか見れませんでしたが~
これを
ん~濃厚でした
とまぁ ここまでで 車中泊 一泊二日の旅は終わりました♪
三連休 中日ともあって混んでましたが得意の六甲山を抜けてスイスイと帰ってきました☆
んっ?
出先で緑枠あれば嬉しいです(^_^)/
長々とすみません 読んでいただきありがとうございました(^_^)/
また桜の桜の季節ですね 皆さんの写真が楽しみです
Posted at 2016/03/25 22:19:23 | |
トラックバック(0) | 日記