
て事で
今年も京の花見の季節が~
今年も十石船とトロッコを予約してました
が
やはり季節が読めない今日この頃
予約日時を迷いました~一週前か と
結果的に
一週前ではまだつぼみ
その後、一週後の先日 土曜(4/9)ならちょい散り と
なかなかうまくいかない最近の風物詩
まぁ
でも あれこれと楽しかったです♪ 結果オーライ!
それは
金曜 仕事終わって飯&風呂済ませ相方と10時くらいにでました
行先は 行き慣れた京都 しかも今回は最近ちまたで流行りの『車中泊♪』
ハスラー 軽ながらシート倒せば1畳の部屋となります
このタイトさがまた楽しいのかも☆
和歌山→京都は1時間ちょい
あっちゅー間に古都に
やはり小腹が減っては寝れませんので
スピード違反¥12,000- ラーメン一杯¥650-の たかばしラーメンさんです
ここは昔 京都駅の東 たかばしにありタクシー運転手さん達でにぎわいました
昔、運転手さん達はよく チャーシューを『トロ』で っと言ってました
『トロ』とは脂身だけの意味です さすがにそれは・・・・俺 ムリ
深夜にこれはちょっと堪えますなぁ~から揚げ半額やったんでつい食てしもたがな(・_・;)
今宵のお宿~
京都国際会館国際会議場 だっけ
よく COP21とか環境問題のサミットをする場所です
そこの駐車場が車中泊にいいとカーネルに書いてました(笑)
確かにトイレはきれいだし静か やっぱ最高です
寝たのが遅くなったのでちょっと寝不足ですが・・・・
お早うございました
鳥のさえずりと共にイイ目覚めです♪
ほんと環境問題を議論するにはいい場所だと思いました
あまりゆっくりする間もなくここを後にし宝ヶ池を過ぎ~今日の駐車場に
こちらも最近ちまたで流行りの軒先パーキング
去年に続いてまた利用
それは、個人の余った土地を有効利用するというものらしいです
どうせ普通のパーキングでもトラブルは自己責任ですからね
今回は今出川沿いにあるところ~ボチボチ綺麗な桜がお出迎え♪
これで24時間¥1,000出し入れ自由ですからね~しかも嵐山に徒歩10分
便利です
そこから逆に蹴上を目指します JRと地下鉄東西線で半時間
岡崎 昔、京の都に琵琶湖から水を引き入れた疏水を船で巡る風流な花見船
今年も予約いれてまして
朝 9時過ぎの予約だったので疏水付近インクラインにも人影まばらでした
ちょっと盛りをすぎたかもしれませんが桜の花キレイでした♪
風流ですね
さあ 乗りましょう
2隻ありまして途中、すれ違います~ 手を振って
いつもそうですが歩道からは羨ましげな人々がカメラを向けます
というのもこの船はほぼ予約でいっぱいです、今年は早朝に空きが少しありましたが
この船
低い橋を通過するときは屋根が油圧で上下します(笑)
やっぱ疏水沿いは桜がきれいです かなり水面に散った桜が
平安神宮前
なにやらアマチュアカメラマンでしょうか、撮影会やってました
いいですね~撮影会 そんなオヤジ達の趣味(笑)
そんなクルーズも約半時間で終わりました
あたり散策します
一般的なピンクに交じって白の桜もたくさんありました ワタクシはこの白が好きです
去年は行けなかった『疏水記念館』に行ってみました
ほんとは記念ボールペンが先着でくれるって事でしたが遅かったです(・_・;)
しかし インクラインの歴史とか勉強できて先人の知恵と固い意志、またその偉業を感じ
今の京都の発展をインフラ面で支えた功労者たちに感謝の念を感じながら~後にしました
ここ訪れてよかったです☆
ここ岡崎付近はほんと桜たくさんあって気分を和ませてくれます
近くにある京都美術館では『モネ&ルノアール展』をやってました
残念ながら時間がなかったので・・・・『cruさんならいくやろな~』って言いながら後にしました(笑)
風が出てきたインクラインも桜吹雪が舞って
平安神宮前の枝垂れ
木の幹にあるささやかな桜が好きです
そうしてブラブラしていたらお昼ご飯
今回はちょっと遅くなったのでお目当てのお店に予約取れませんでした・・・・w
なら一番に行ってみようじゃないか と
『六盛』さんです 手桶弁当が昔から有名です
でもなによりワタクシ これ
めちゃ冷えた竹に入った日本酒 さいこーでした
空き腹にいきなりで少し寄ってしまいました(笑)
本題 手桶弁当 京料理を少しずつ仕切られた手桶の中に盛っています
いやぁ~ 旬のたけのこご飯に旬の野菜の天ぷらも添えて ご満悦☆ でした(笑)
それからはまた逆のルートで嵐山に~( ^^) _U~~
第二の目当て トロッコ列車です 今回は往復です♪
トロッコ列車の駅
ここにはジオラマジャパンなるものがあります が有料なのでパス(・.・;)
SLが何台か屋外や屋内に展示してあります~
かつてはにっぽんの産業を支えたSL
引き揚げ列車や上京列車として数々の別れと出会いも綴ってきたその肢体は
今は静かに静態保存されています
そうしてると
お目当 トロッコ列車がゆっくり入線してきました 気動車です DEですか
『ぴぃぃ~』と警笛も甲高くってすてきです
車窓からは桂川が流れる保津峡の流れがキレイです
鉄橋で少し止まってくれます
そして歴史あるいくつかのトンネル
山肌に沿うようにして列車はゆきます
ほんとよくこんな難所を山陰本線の一部として使っていましたね
でも素晴らしい景観です
並行する桂川を船がゆきます 来年はこれ乗ろうかな♪
折り返し帰りも乗車しました~♪
亀岡に下りても特になんてないので(^_^;)
桜は半分くらい散っていましたがその風光明媚な景観がワタクシ達を楽しませてくれました☆
そして~第三の目当て
相方からの要望(笑)
竹林の散歩
『京都嵯峨野に吹く風は~愛の言葉を笹船に♪』 でお馴染み
嵯峨野は野々宮神社周辺を訪れてみました
さすが人気 外国人に人気 結構な人混み
ひっそりした嵯峨野らしい雰囲気はいずこへ
撮影も早朝でなきゃ難しい ましてや車とのコラボなんて・・・・
竹は真っ直ぐに
新たに竹林の散歩道みたいなもんが出来てました~♪
嵯峨野巡りのひとつ落柿舎
遠くって行きたかった化野念仏寺はパス(・_・;) 次は人力車に乗ろうかな~
渡月橋近くの 枝垂れ
疲れたらやっぱり濃厚抹茶ソフト
ちょっと早くに晩飯を食らいました~
車であれこれ探すのも面倒だから・・・これも行きたかった豆腐屋さん『稲』
ここは湯葉を塊でこれでもかってくらい食べれました~
満腹になってもヘルシーですかね(笑)
と まぁ 一日ちょい?
桜もちょい過ぎた古都、京の都を満喫しました(^_^)
帰りは井筒屋さん本店でおたべ買って(笑)
これで今年のさくらも見納めでしょうか♪
長々と長文とウンチクにお付き合いいただきありがとうございました