2012年04月23日
ソアラ パワステのCPについてです。
6年型 中期のパワステのコンピュータと互換するCPってありませんか?
前期はピン違いだそうです。 後期はピンは同じで 品番違いです。
後期で問題ないのかな。。。。
自分のソアラのことではないんですが 困ってる方がいます。
ソアラ乗りの皆様 よろしくおねがいします。
Posted at 2012/04/23 22:06:46 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年04月23日
たいそうな題名ではじめましたが 内容はまぁありません。
石油発動機 と いうのをご存知でしょうか。
大正から昭和のはじめ頃に 主に農村などで活躍した エンジンです。
脱穀や水揚げなど その用途は多岐に渡ったようです。大型のものは船の動力として
河川などで見られたようです。いわゆるポンポン船とは違います。ポンポン船は 焼き玉
エンジン のことみたいですね。
で この石油発動機。
燃料は読んで字のごとく 石油 です。 始動時にわずかにガソリンを使うようです。
エンジン始動後に石油に切り替えます。当然すべての作業は 手 で行います。
始動方法にはちょっとコツが必要なようです。まず回転各部 動作部分にオイルを差します。
ホッパーに水をどばどばいれます。 これが冷却水になるようです。オイラーと呼ばれるガラス製
の容器にオイルを入れて 滴下量を調整しておきます。デコンプレバーを始動位置にして・・・
上死点を探して エイっ っと 始動です。 バスンという音と共にガソリンに点火して
元気よく回り始めます。 そこですかさず ガソリンのコックを締めつつ 石油のコックを
開いていきます。 大量の白煙を吐き出しながら 燃料が石油に切り替わります。
デコンプレバーを運転位置にします。と 同時に回転が落ちていきます。
そこで ガバナーと呼ばれる 回転数調節器 今でいえばアクセルでしょうか
を徐々に開いたりしながら 回転数を 音で判断しながら調整します。
白煙は最初よりは落ち着いたものですが まぁモクモク出てます。。。。
バルブ ロッカーアーム プッシュロッドなんか剥き出しです。
コトコトいいながら 回転してる 石油発動機はのどかでいながら力強さを感じさせてくれます。
最盛期には いくつもの会社からいろいろなモデルが出ていたようです。
どれも 日本の発展のために ひたすら回り続け 発展の名のもとに朽ち果てていった愛しさです。
この石油発動機が今 すごく欲しいw
当然 家族には猛反対くらってますがw
さして大きなものではないし 毎日動かすワケでもないんだけど
何に使うの?? と 言われてしまえば 使い道 は そんなにありません(汗)
つか ぶっちゃけありません(滝汗)
気になる方は 石油発動機 で探せば つべでいっぱい見れますw
Posted at 2012/04/23 01:28:32 | |
トラックバック(0) | 日記