
朝っぱらから ですがw
ヘッドライトが暗い&左目が残念なことになってたんで
きれいにしよーと思いまして。
きれーにするだけ のはずが なぜか殻割って。。。。
リフレクタのメッキって なんだ樹脂製パーツへのメッキなのねぇ。。と なり
樹脂メッキなんて ほっとけば落ちるんだし。。。と なり
落としちゃったものはどうしようもないしねぇw と なり
どうせやるなら・・・ と なり
そのうち雪が降り
風邪をひき
未だにライトついてません(汗)
前からやりたかったのが アイラインなんだけど
みんなやってるしねぇ。。。 今更感あるよなぁ。。。なんて
思ってたのね。
ブラックアウトも同じで みんなやってるしなぁ。。。 と。
イカリングは趣味じゃないし あんま派手には。。。なんて思いながら
やめときゃいいのに メッキをどぼんしちゃたw
今回 なにも写真撮ってないんで 整備手帳じゃなく こっちで書きますが
樹脂パーツへのメッキ落とすのにみなさん ゴシゴシやってません?
このへんはプラモデル作ってたり科学にちょっと強い人なら知ってると
思うんですが あんなものほっとけば落とせるんです。
それも家庭にあるもので。
キッチンハイター で 落ちちゃうんですね あっさりと。
まぁ多少残ったりもするんですが 99%落とせます。
手順も簡単 ハイターぶち込んだバケツかなにかに水いれて
少し薄めて漬けておくだけです。濃度なんか適当ですw
最初にサラっと・・・・ほんとにサラっと撫でる程度にスコッチブライトで
さらっておくと落ちるのも早いかな。。。
濃度を思い切り薄くして掛けながら様子みてれば 曇ったメッキもきれいに
なる・・・・けれどもやりすぎるとあっさり下地がこんにちわするので
かなーり慣れてから がいいと思います。
まぁ あんまお薦めできるやり方ではないので。。。。(汗)
もし万が一やるなら 窓からパーツがダイブする覚悟で・・・(汗)
自己責任。。。。で お願いします(汗)
(注意: メラミン樹脂にハイターは厳禁です)
で メッキが落ちたら下地処理です。ここ重要です。
まず水でがんがん洗ってから プラモデル用の薄め液でさらいます。
これしないとプライマー落ちません。 塗装は乗るけどでこぼこが
残ります。
で 落ちたら またスコッチブライトで軽くさらって表面だけ荒らします。
その後塗装なんですが この時 必ず裏側から塗装してください。
この裏打ちをしないと 光線が透過しちゃって きれいに発色しません。
で 裏打ちが終わったら 表側なんですが 入り角に筆入れておくのも忘れずに。
で あとは スプレーなりエアブラシなんかでサクっと塗ればきれいに
仕上がります。
で 自分のライト ブラックアウトしたんですが 厳密にはブラックじゃありません。
まぁ黒ではあるんですが 赤ラメ入りの艶黒 をまず吹いて そこに銀ラメを強めに
した黒に近いくらいの濃い紺を重ねてます。えぇグラデで。
ここまでで 上が紺で下が黒の艶 になったところで しばらく乾燥させます。
しっかり乾燥したら黒艶を薄めにしてラメを青にした上で 砂吹きして艶を殺してます。
半艶 ですね。 磨けば艶 な状態です。
ここでクリヤーといきたくなるところをグっと我慢して 砂吹きの目が細かくなるように
エアの圧力や塗料の濃度なんかを調節しつつ仕上げです。
仕上げは ラメが沈まないように注意しながら しっかり砂目を残して表面を平滑に
近くなるように吹いていきます。これで磨きなしで半艶塗装の出来上がりです。
肝心の仕上がりはラメが抑えられ 鈍く輝く艶消しの紺から黒のグラデーションが
美しい 狙い通りの出来上がりです。ラメも目立たずしっかりと立ってます。
我ながら今回はうまくいきました。 やったねv^^v
だけどレンズ被せたら ほとんどわかんないっていうね_| ̄|○
Posted at 2013/01/24 08:29:59 | |
トラックバック(0) | 日記