
久々に映画を観にいきました。テル〇エ ロマエ
古代ローマ帝国の設計技師(風呂専門)が
現代日本の銭湯にタイムスリップ!!
…時空を超えたお風呂が題材の映画…
この私が観ないで、誰が観る?
えっ?あちこちの銭湯を巡る銭湯マニアかって?
イエイエ(*≧∀≦)ゞとんでもございません。。。
実家にお風呂がなく育った、リアル銭湯物語。。涙なくして語れません。。。
長文ですが、よろしければご覧くださいまし。。。
★.。.:*・゜ ★.。.:*・゜ ★.。.:*・゜ ★.。.:*・゜ ★.。.:*・゜
私が生まれ育った京都は政令市では、大阪に次いで、銭湯が多くある都市です。
実家の目と鼻の先に銭湯があり、生まれた頃から通っていました。
洗面器にシャンプー せっけん 着替え タオル お金を持って銭湯へ。。
小さい頃は 広くて大きいお風呂、浅くてぬるめのお風呂、熱くて深いお風呂
ちょっと勇気を出して入る水風呂。。とても楽しかった。。
お風呂上りのお楽しみ、ジュース選びも嬉しかったです。
小学生低学年になると、お友達と一緒に、自転車で、少し遠くのお風呂屋さんへ。
電気風呂とか 変わったお風呂にも冒険気分で挑戦したり。。
神田川って曲が流行る位に 至る所に 銭湯はありました。
…でも、楽しかったのはこの頃くらいまで…
(`・ω・´) (`・ω・´) (`・ω・´) (`・ω・´) (`・ω・´)
小学4年生辺りから、何か銭湯が嫌いになってきた。
大体、同じクラスの田〇くんが どうして女湯に入ってくる訳?男湯は隣だよヽ(`皿´)ノ
面白いTVドラマが終わった後は めちゃくちゃ混雑で 洗う場所もないし!
皆 同じ番組観てんのー?
中・高生時代はさらに、怒りはヒート・アップ↑↑
とにかく風呂に行く 準備が面倒。またシャワーで済ませたい時もある。
近所のおばちゃんの話しかけに答えるのが厄介。テスト前で時間が足りないのに!
この頃は 番台にたまに交代で おじちゃんが入る時が嫌だったなー。最悪。。
あっ、今日は おばちゃんだ♪ラッキー♪って 喜んでも、くだらない話で長々と
番台付近から、こちらを伺う 近所で有名なスケベおじいちゃんが居たりして。。
…えっと、一応 分からない若い方の為に補足しますと、
お風呂屋さんは 男湯・女湯って分かれていて 双方が見えたり、覗いたり出来ないのですが、
唯一、番台って料金支払い場所近くに立つと、上手くいけば ちらっと見えたりするのです。
大抵、ご長老おばあちゃんが、長いすに座ってうちわで扇いでる、
「見なかったら、よかったわ、損したわ。。」ってな事になるのですが(笑)…
短大・腰掛OL時代はもっと深刻。
お風呂の閉まる時間迄に帰らないといけないので、門限は鉄の10時。遅くても10時半。。
早くしないと、馬車がカボチャにどころか、風呂に入れず、汚く臭い女に。。涙。。
必死で 帰りましたよ。。。
★.。.:*・゜ ★.。.:*・゜ ★.。.:*・゜ ★.。.:*・゜ ★.。.:*・゜
当然、何度も 風呂の設置を両親に懇願するも、却下。
庭もあり、建てるのは問題なし。何故…?
頑固モノのお父さんが サウナと広いお風呂が好きだから。私の事なんて、何も考えてくれない。
この時はそう思っていた。。
★.。.:*・゜ ★.。.:*・゜ ★.。.:*・゜ ★.。.:*・゜ ★.。.:*・゜
結婚して、憧れにも近かった家風呂に入る日々だけど、
嫌で仕方がなかった銭湯が 今になって とても懐かしく恋しいのは、何故?
実家は 屋根や他のところは 補修しながら綺麗に住んでいるけれど、
お風呂だけは建てずに今も銭湯通いです。
「今迄さんざんお風呂屋さんに世話になっておきながら、家に風呂建てた
途端に通わなくなるなんて、そんな薄情なことワシには出来ん」
…お父さんの 馬鹿みたいに律儀なところが、愛おしくさえ思えるように
なったのは、私が歳をとったせいかな(笑)
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
両親が ボケずに健康なのは、もしかしたら、お風呂屋さんでの
ご近所との コミニュケーションがあるから?
銭湯…そこには「最近あの人見かけないねー。元気かなぁ」と言った、
会話や気付きが、確かに存在する。
京都の銭湯の数は、ピーク時の3割にまで減少したらしい。
でも、どうするの?
お風呂屋のおじちゃん、おばちゃんも今や立派に老人。
跡継ぎもいないし、畳んじゃうかも。。
父曰く。。「そしたら仕方ないから、風呂建てるわ」
∑(OωO )ええーっ!今更ですかーっ!それって どうなのー!
めちゃくちゃ、複雑な心境です。。あっ、映画 超おすすめです。今更ですが。。笑