• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Anelaceのブログ一覧

2024年08月03日 イイね!

終わりは唐突にやってきた。

終わりは唐突にやってきた。
記念すべきマイレージを記録したのが約一年前。

11年目で77777kmは意外とペースが遅かったかなぁ。
最近は遠出はエリーゼで行くことも多かったからかな。


そして今年8万キロを超えたのですが…。

今週それは突然やってきました。











ドナドナされるBRZ。


踏切前で低速走行中に突然エンジンストール(゚Д゚;)
以降エンジンはうんともすんとも言わず。

タイミング悪かったら踏切で止まってた可能性も……オソロシヤ(゚Д゚;)


ここ数日、クラッチ踏んでエンジンかける際に、一瞬カラカラッという異音が鳴ってたので、なんかあるなとは思ってましたが。

この時はまた2年前に続いてクラッチがらみか?と思って、前回お世話になった工場で見てもらったところ、どうもエンジンが怪しい…クランクが全然動かないらしく、どうも焼き付いてんじゃないかと(汗
オイル交換もしてたし当時も全然負荷はかけてなかったのに、突然焼き付くんだ…マジかぁ。

周りの人たちに比べたら酷使してないと思ってたんだけどなぁ。・゚・(ノ∀`)・゚・。

エンジンの修理ってなると、ダメージ具合によっては相当高額になってしまうとのこと。
もう直そうと思ったら選択肢はエンジン載せ替えくらいしか残ってないよな…どうすんだこれ。・゚・(ノ∀`)・゚・。
Posted at 2024/08/03 02:51:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | BRZ | クルマ
2022年09月26日 イイね!

レリーズベアリング逝ったぁ!。・゚・(ノ∀`)・゚・。

レリーズベアリング逝ったぁ!。・゚・(ノ∀`)・゚・。先月の話ですが、ついにと言いますか、86/BRZの持病のレリーズベアリングが逝ってしまいました。

去年の暮れくらいから、低温時のエンジン始動時にキュィーーーンというけたたましい異音が鳴ってたりして、クラッチ周りに異常の前兆が出てはいたんですが、気温の上昇とともに音が消えたんで放置してたんですよね。

まさかそれがレリーズベアリング原因だったとは!(゚д゚)

しかもタイミングの悪いことに珍しく(というかこれまでで2度目!)後部座席に人乗せて買い物行った帰りに、急にクラッチが抜けるような感覚で、踏み込んでもスカスカな感じに。
かろうじてクラッチは切れてるようだけど、半クラ状態で完全に切れてないのか、クラッチ踏むとそのまま回転が落ちてエンストするので、ヒールで回転維持したまま運転して帰宅(゚Д゚;)ヒィ

車から降りたらめっちゃ焦げ臭い…。

その日のうちにディーラーに連絡したのですが、入庫できるのが2週間以上先になりそうだったので、諦めて86/BRZの駆動系修理で実績の多い工場に依頼。

結果、思ったほど重症ではなかったため、最低限のオーバーホールで済みました。
価格もディ-ラーで最低かかるといわれてた金額の2/3だったので、助かりました。
担当してくれたメカの人もいろいろ説明してくれて対応もよかったです。


中の樹脂がぐちゃってるベアリング


クラッチは減ってはいるものの、あまりダメージはなかった模様。


2週間後、修理から戻ってきたBRZに乗ったら、思わぬ効果が。

実は以前ブログにも書いた、エンジンマウント交換してから出ていた、低回転からの異音と振動がほぼ改善。

STI 強化エンジンマウントについて

あくまで推測ですが、エンジンマウント交換時の時点で既にレリーズベアリングの劣化が始まっており、微妙なベアリングの芯ズレが振動に繋がってたのかも。

そう考えるとリコールでエンジン下ろしたときに、何故ベアリングにグリスアップするなり、チェックくらいしてくれなかったのかと、ディーラー側に若干の不信感が…。
ただでさえレリーズベアリングのグリス切れでの持病は以前から有名だったはずなのにねぇ。

交換したレリーズベアリングは対策品とうたってますが、どう見てもたいして変わってるようには見えないし、後期型も同様にレリーズベアリング逝ってるらしいので、また10年くらいしたら交換かなぁ…(´д`)

とりあえず、ずっとモヤモヤしてた振動の件が解決したので、あと10年は乗れそうです(・∀・)
Posted at 2022/09/26 00:18:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | BRZ | 日記
2022年03月16日 イイね!

天竜ドライブ!

天竜ドライブ!
先週末ですが。
暖かくなってきたので、今年はじめてのオープンで、浜名湖→天竜川→某所で水汲みドライブに行ってきました!


オープンにしたものの、この時期は大量の花粉によりマスクは外せず若干爽快感に欠ける旅に…(´・ω・`)



浜名湖はスルーして天竜川を北上、本日思いつきでいった目的地、天竜二俣駅に到着。

わかる方はオッ?と思うかもしれませんが、ここ、シン・エヴァで第三村の舞台だった場所です。

alt
残念ながら絵の転車台は関係者以外立ち入り禁止になっていたので入れませんでしたが、もしかしたら駅の方に見学申し込んだらいけたのかな~?(それっぽい看板はあった)


で、トイレ休憩していたら、トイレの入り口でオッサンの奇声が…Σ(´Д` )

そして洗面台の壁に貼られている『不審注意』のプレート(写真忘れた)……。
この人のことかっ!(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

ずーーーーーっと、舌打ちのようなボイパのような奇声を発し続けてるので、相方と二人でドン引き…。

ウン、春だしね…そういう人も増えてくるよね!(*´ω`*)


その後、愛知方面に向かいつつ、以前行った美味しい湧き水を汲みに。

1月にも水汲みチャレンジしに行ったのですが、ガッツリ雪が残っていて途中で断念していました。
alt
写真の場所はまだ全然マシでした。(さらに進んでいったら路面に雪残りまくりでやばかった)

でも今回はなんとか無事任務達成!


で…、帰り道。
alt 
まだめっちゃ雪残ってる…ッ!!
この日20度こえてたのに!こえー!!


さらに池………大部分凍ってる!(꒪ω꒪υ)
alt

3月とはいえ油断すると山奥は危ないですね。
夜なんかは雪解け水で路面凍結してそう…。

おかげで結構下回りは泥はねがヒドイので、また洗車です。・゚・(ノ∀`)・゚・。
Posted at 2022/03/17 00:45:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2020年04月27日 イイね!

STI 強化エンジンマウントについて

STI 強化エンジンマウントについて何年ぶりかわからないくらい久しぶり投稿。

その間たいして書くことがなかったわけではなく、ただめんどくさかっただけです。・゚・(ノ∀`)・゚・。

今回は1年半前に交換したSTIの強化エンジンマウント交換後から発生した問題について、ようやく決着したというか、原因がわかったというか、諦めたので、とりあえず備忘録として記載します。

バルブスプリング交換と一緒に交換してもらったエンジンマウントですが、修理が終わって、お店から出た瞬間から問題が発覚。

なんか異音と振動がする・・・・!(゚д゚)

もうね、鈍い自分が一発で気が付くくらいにわかる異常。

最初はマウントが馴染んでないせいかと思ったのですが、一月・・・二月経っても変わらず。
発生するタイミングがあって、ゆっくり加速時1500~1800回転位の間に現象がでてる模様。
特に1~2速シフトアップ時。

色々調べたけど、他にマウント交換した人でそのような現象が出てるのを見かけないので自分だけのトラブルなのかわからなかったのですが、自分の場合、街乗りはかなり低回転でシフトアップしてるので、それですぐに気がついたのかもしれません。

去年の春に車検だったので、この件について一度ディーラーで調べてもらったのですが、その時はリバースアイドラギアからの音ではないかとのこと。
ただし、それも断定はできないので、交換してみても変わらないかもしれない・・・・ってことで、この時は保留にしてしまいました。

で、今回1年点検でいい加減直そうと思い、再度調べてもらいました。
今回は音の発生源を測定機器で調べてもらって原因を特定してもらい、同時期に入庫していた他のBRZとも比較していただいたみたいです。

結果:
音の発生源はやはりミッションからでてる歯打ち音で、他のBRZからも多少なりとも原因の音が発生してたとのこと。
自分のBRZが特にその音と振動が大きく出てるのは、やはり強化エンジンマウントで吸収しきれない振動が原因の可能性が・・・らしい。
というわけでマウントを純正に戻さないと無理かもしれないという結論にいたりました!。・゚・(ノ∀`)・゚・。

まぁね、そーなんじゃないかと薄々は思ってたんだけど、特定条件に限ってたけど、やっぱ異音と振動凄いんだもんw

よってこの件の調査はこれにて終了。
対策として回転数をもうちょい上げて乗るようにしますw
これだけで燃費多少悪くなるのだけどしゃーない。
その分稼ぐようにしますw

あ、でも、STIのマウントをディスってるわけじゃないのでw
モノはいいと思いますよ?スロット操作に対して反応よくなった気がするしね!
Posted at 2020/04/27 17:49:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2014年11月15日 イイね!

やっとこさ車高調に交換。

やっとこさ車高調に交換。今週やっと車高調に交換しました。

検討し始めてから丸一年たってしまった( ̄▽ ̄;

この写真、あんま下がってるように見えないよね?(汗

結局今回は車高調のみですが、そもそも車高云々より、サーキット用にキャンバーの調整がしたかったので、キャンバーボルトとラテラルリンクでよかったんじゃないかという話しもありましたが…今更ですw

ちょっと今の仕様で走ってみて、やっぱり必要があれば変えるかなっと。



フロント



リア

一応お店の人には前後30mmダウンでお願いしたのだけど、リアは下げれたけど、フロントが18mm位までしか下げれなかったとか。(最終的にもうちょい調整して下げたらしいけど)
確かメーカー推奨値は25~30mmだったはずだけど…どゆこと?

上の写真は後日明るいときに取った写真だけど、フロントのネジまだ余裕あるような…?
うーん、これは他の人にみてもらった方が良いんだろうか。


で、変えてから一週間くらいたって気がついたのだけど、窓あけて走ってたら助手席側のリアからパキパキ異音が…。
変えてから初めて窓あけて走ったので、今まで気がつかなかったのだけど、定速で直線走ってても、ずっとパキパキいってる。
これおかしいんだろうか(´Д` ;)
ビル使ってる人みんなこんな感じ?



話は変わって、引き渡しの時にお店の人と少し話していたのですが、ほかの86とかよりも妙にエンジン回るしパワー出てる気がするので、エンジンまわり弄ってるのかと聞かれました。
いや…めっちゃノーマルですけど…。せいぜい頂き物のインテークパイプ変えてるくらい。それも自分ではほぼ違いがわかんなかったから、その影響でもないと思うし。
なんでやろ?
心当たりといえば納車後のエンジンの慣らしをしっかりやったくらいか。
でも、結局自分では他の車と乗り比べてないからワカランのですけどw
Posted at 2014/11/15 17:03:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #エリーゼ 幌から出る例のオレンジのヤツ https://minkara.carview.co.jp/userid/1447845/car/3160122/7257368/note.aspx
何シテル?   03/10 22:54
スポーツカー大好き。 いろんなメーカーを渡り歩いてようやくたどり着いた、Lotus Elise。 S1エリーゼに憧れた頃の思いがようやく叶いました。 多分...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

エリーゼ S3 各 モデル 純正ホイール 重量  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/18 13:35:54
V6 エキシージ S のホイールスペック と 各モデル のホイール重量 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/18 13:35:38
[ロータス エリーゼ]TWS / TAN-EI-SYA WHEEL SUPPLY T66-F 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/12 11:18:05

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
10代の頃にS1エリーゼを見て以来、いつかは乗れたらいいな~と思いつつ、いろいろな理由で ...
スバル BRZ スバル BRZ
ついに納車されました。 たまらん…(´¬`*)
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
8年越しの思いを経て購入。 一番思い入れは強かったのに、盗難により突然の別れ( ;∀;)
トヨタ MR2 トヨタ MR2
最後に撮った写真が残ってた! スポーツカーを操るという意味で、一番勉強した車。 衝動的 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation