• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

akutsuのブログ一覧

2012年05月27日 イイね!

ミッションOH無事完了

ミッションOH無事完了ミッションOHが無事完了しました。

カウンターシャフトが手に入らないかと思われましたが、REOMの阿部さんがマツダを問い詰めて代替部品番号を聞き出す事に成功。
無事メーカーお墨付き部品を買う事が出来ました。

それでも一部シール類やゴム部品が生産終了。
その辺は阿部さん得意の他車種からの流用品を使い、すべて新品にすることが出来ました。
「古いマツダ車の部品を知らないと、もうFCのミッションのフルOHは難しいねぇ」との事。

ギアを新品にする事が出来たので、以前から気に入らなかった5速のギア比を
アンフィニ用の0.762からノーマルの0.806に換えました。
アンフィニはデフのギア比が4.3とノーマルの4.1からローギアになっているので、最高速を合わせるため5速だけノーマルと違うギアが使われています。
ところが高速道路を走ると100Km/h辺りが4速だとシフトアップしたくなり、
5速だと加速しなくなる非常に乗りづらい状態になります。
換えた事によって計算上3000回転での速度が109Km/hから103Km/hになり、
速度違反をぜずに加速もスムーズとなる筈。実際に走って見るとかなり快適になりました。
そのかわり最高速は10Km/h程度落る計算ですが、この辺はFSWに行かないと試せないのでまた後日。

さて写真の物は「こんなの出てきたヨ」と言われた何かの残骸。
どこか壊れていたんですか!?と尋ねると、
「いや、ワッシャーは有るべき場所に全部入ってました。マツダの事だから製造時におまけを入れたんじゃ・・・?(笑)」

なるほど。と納得できるあたりが悲しい。
Posted at 2012/06/12 20:33:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | RX-7 | クルマ
2012年03月25日 イイね!

ミッションOH開始早々、問題発生

ミッションOH開始早々、問題発生やっと仕事がひと段落ついてきたので、最後の大物ミッションのOHを開始しました。
計画では今使っているギアを全部交換し、予備部品として確保しておこうと言う物でしたが・・・

カウンターシャフトが生産終了でした。


しまった遅かったぁぁぁぁ・・・・
新品のギアと中古のギアを噛み合わせるのはあまり宜しくないので、4・3・2・1速のギア及びシャフト全部が交換できなくなってしまいました。
参ったなぁ・・・

あと4速のシンクロが全然効いていませんでした。
常にダブルクラッチなので全く気づかなかったw
Posted at 2012/03/25 23:31:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | RX-7 | クルマ
2011年07月09日 イイね!

拗ねられた

たまにはFCに乗らないと車が腐る、と思い休日出勤にFCで行きました。
途中立体交差のトンネルでライトオン・・・あれ?ライト上がらない!?
ほぼ同時にエンジンルームとライトスイッチからガガガガガガと音が。
音にあわせてリトラもちょっと顔出したり戻ったり。
ああああ拗ねてる。遅かったのね(泣)  というか整備不良で捕まってしまいます。
このままでは帰れないので会社で修理です。

まずもっとも疑わしいライトスイッチ。フードとスイッチをはずしてハーネス側を短絡・・・症状変わらず。そういえばスイッチは車買ってすぐに補修したのでした。
じゃあ、とエンジンルーム側を調べます。
音が出ているのはライトリレーで、オンオフを繰り返してました。
隣についていた同じリレーと入れ替え・・・症状変わらず。
ライトリレーを外して端子間を短絡・・・今度は他のリレーがガガガガガガ言い始めた(泣)
どこか短絡?? ヘッドライトのコネクタを片側ずつ外すも症状変わらず。
そうするとライトリレーから上流しかない。
しかしコネクタの電圧計ってみるも12.5Vと異常なし。

ガガガガいわせながら炎天下で悩む。
デジタルテスターを高電流レンジにし、ライトリレーの制御端子とバッテリのマイナスに当てる・・・電流流れず、症状も変わらず。
次にライトリレーのB電源端子とバッテリのプラスに当てる・・・7A流れてライトも点いた!
テスタの当てる場所を色々当たっていくと、ヒューズボックスからライトリレーまでの間に問題が有るようです。抵抗を測ると400Ω位有ります。ライトリレーがオンになって電流が流れると、この部分で電圧がドロップしてリレーが動作維持できず切れてしまう様です。
で切れると電流流れなくなって電圧ドロップが無くなるので再びリレーがオンになると・・・。しかし配線図みても何も無い部分です。いよいよハーネスがダメかな。

とりあえず帰る事が出来るようにする為、ホームセンターに部品を調達しに。
カプラー4極でハーネスとリレーの間にバイパス線を割り込ませます。
バイパス線はヒューズボックスから繋ぐつもりでしたが、コネクタが手に入らないので平型ヒューズホルダーをつけてバッテリー直結にしました。

ライトは無事正常に動く様になりましたが、リトラがたまに下がらなかったりとまだご機嫌斜めの様です。しかし熱(暑)くてねぇ・・・
Posted at 2011/07/10 23:45:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | RX-7 | 日記
2011年07月02日 イイね!

フィットシャトルのCM

フィットシャトルのCMテレビから聞き覚えのある曲が・・・フィットシャトルのCMでした。
エンゲルベルト・フンパーディングの「クァンド・クァンド・クァンド」とは、また凄い所突いて来たなぁ。なんでこの曲なんだろw

添付の映像は1969年のアメリカのテレビ番組より。
モミ上げがアツくて声が良い、尾崎紀世彦のオリジナルの様な人です。
Posted at 2011/07/03 00:44:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 由無し事 | 日記
2011年06月11日 イイね!

ガイガーカウンターミーティングに参加

ガイガーカウンターミーティングに参加一般人でも放射線を測定しなくてはならない世の中になってしまいましたが、測定方法の混乱振りに見かねた専門家の方々が開いてくださった
ガイガーカウンターミーティングに参加してきました。
知識向上に加え、なんといっても校正用放射線源を自分の機械で測れるのが最大の目的です。

参加表明の数からそれほど混まないかな?と開始間際に行ったら大混雑。
12時からの会は入れませんでした。参加表明の意味は・・・
主催者も予想外の人だったようで終始混乱気味でした。

ざっと見てみるとお子さんがいると思われる女性が結構いらっしゃいました。テレビや新聞の報道では不安に思うのも当然ですね。
2時間待って14時からの講習会に参加できました。講師は高エネルギー加速器研究機構の野尻教授、突っ込み役に東大の早野教授と大阪大学の菊池教授、作家の野尻氏とSF系に寄った講師陣の様です(SFに詳しく無いので)

まとめると
(1)人体に影響が多いγ線を測るべき。
(2)自分のガイガーカウンターの特性を知っておく。
(3)測定値は増減が大きいので同じ箇所を出来るだけ数多く、長時間測って平均を取る。ちょっとの増減に惑わされない。

(2)については機種によってβ線とγ線両方に反応する物があり、β線が測定されると極端に数値が増え誤った表示がされるので注意が必要だという事でした。
そういう機種ではγ線だけを測る為に2mmくらいのアルミ板を間に入れる必要があります。
またガイガー=ミュラー管(GM管)をセンサーに使っている機種(大多数の物)は特性上、放射線が無くても感知して放射線があると表示されてしまうので、それ以下の放射線は計測出来ない、その分を知っておかないと放射線は測定限界以下なのに数値が高いと勘違するという話でした。

(3)については測る度に±50%位差が出る事もあるそうです。ちゃんと測れる機械が数十万~数千万する物なので、我々が買えるレベルの機械では値段の変わりに時間を掛けて誤差を減らす訳です。

「一番悪いのはガイガーカウンターを買って来たら短時間であちこち測って、値が高いと騒ぐ事」といっていました。テレビでガイガーカウンターを買った人と紹介されている人はこんな感じの人が多い気がします。

目当ての自分の機械でセシウム137の測定やセンサーを鉛の中に入れたりなど大変有意義な一日でした。
測定の結果はこちら

講義の模様はUstreamニコニコ動画に有る様です。

#同じガイガーカウンターをお持ちの方とお話したら、私の記事を見て下さっていたそうで。有難う御座います。
Posted at 2011/06/13 00:30:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 由無し事 | 日記

プロフィール

なるべく自分でちまちまやってます。 でも最近へたれてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

痛いテレビ 
カテゴリ:お勧め
2010/05/22 22:54:20
 
FC3C.jp 
カテゴリ:車
2008/05/04 01:39:28
 
FC3S.jp 
カテゴリ:車
2007/06/18 01:19:55
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
平成元年式 アンフィニ3です。 色々な所が変な車で楽しいです。 江洋ラヂエーター TY ...
その他 その他 その他 その他
雑用です。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation