やっとの思いで、自作12発LEDフットランプの取り付けを完了しました(汗々
途中、DラーにSOSを出す場面も・・(滝汗
配線をする際、カーテシの信号線がサービスコネクタにあるとの情報を元に、テスターであたると、確かにあったのですが・・・・(^^ゞ
なぜか、GND(ボディアース)間との電圧を測定すると、ドアオープンで0V・ドアクローズで4.3Vを示します(汗
自分の作成したLED回路は、12Vを印加することを前提としていて、LED点灯時はバッテリー電圧が加わり、消灯時は電圧は0Vとなるシンプルな回路構成のため、サービスコネクタの信号線に接続出来ないことが分かりました(~_~;)
PNPのバイポーラトランジスタを1段かませば、ローアクティブになり適合する形になりますが、大事を取って別の信号線を探すことに。。orz
で、この先冷や汗な出来事が。。。
運転席足元の右側サイドパネルを外し、ドアへと通じるコネクタをテスターであたっていた時に、どうやらショートさせてしまった様で、ルームランプが消えキーレスも効かなくなりました!
最初は、”ヒューズが切れたみたいだから、交換すればいいや”と、安易に考えていましたが、運転席下のヒューズをほとんど調べた所、異常なし!
”ヒューズが切れてないということは、ECUが壊れた??”
悩んだ挙句、Dラーに電話して聞いたところ、”エンジンルームのメインヒューズが切れているかも知れません”との回答をもらい、早速ボンネットを開けて調べてみると・・
切れてました(~_~;)
早速、ヒューズを交換し作業再開!! この間、ロス時間2時間orz
結局、カーテシの信号線は諦めてキーリングの信号線に同期させることにしました(^^ゞ
ドアを閉めたときに、しばらく点灯して徐々に消えていくさまは、幻想的です♪
キーリング連動も、なかなかいいですよ~~
DIYを予定している方は、メールください(^^♪
回路の詳細をお教えします。。
いろいろありましたが、最後はハッピーエンドで良かったです(^^♪
Posted at 2007/03/24 22:20:32 | |
トラックバック(0) |
DIYネタ | クルマ