• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kari96のブログ一覧

2025年10月19日 イイね!

雲取山登山

18日に予定通り日本百名山で東京都で一番高い雲取山に登ってきました。今上映中の鬼滅の刃の主人公炭治郎と禰󠄀豆子の出身地として若い子には有名です(以前は登山口は鬼滅カラー一色だったのですが、今はほとんど気配なし)。
山梨の丹波山村営小袖駐車場から山頂まで片道10.8km。雲取山は2017mですが標高731mからの出発で、途中七ツ石山や小雲取山というピークを経由するので山頂まで累積1700m近い高さを登るハードな登山。山歩きの本でも雲取山は一泊推奨とあるので山頂近くにある雲取山荘を予約して向かいました。
当日は3:00に起床。この日向かう小袖駐車場は60台程度駐車可能ですが、登山シーズンの土日は6:00前には満車になるとのこと。4:45頃到着すると駐車場はぎっしり(車中泊している方もかなりいる様子)。すでに空きスペースは5〜6台と雲取山人気を実感します。到着時点は真っ暗ですが、すでに何名の方がヘッドライトを点灯して登山に向かっています(皆さん凄い)。。。私は日の出を待ってから出発。


登山口。ここでちょうど6:00




急ではないですが、それなりに登る奥多摩の山道をひたすら歩きます。

後から出発したトレランや若い登山者に抜かれまくり(皆さんホント元気)、さすが東京唯一の百名山だけあって登山客が多いです。しかし若い女の子2名に置いていかれたのは少しショックでした。。

堂所という場所に到着、7:20頃。


冨士見ターン、7:45。登山口から5km歩いてきました。まだ元気。


冨士見ターンからしばらく行くと富士山が綺麗に見えました。

しばらく登ると七ツ石小屋に。8:10到着。


ここではコーラを買ったりで大休止。もう一つの目的の猫(でんごろう)見学。


15分ほど休憩して出発。七ツ石山に。途中急登ですが8:40頃到着。


5分ほど休憩して出発。七ツ石山の先は緩やかになるとのことですが・・・。
意外とアップダウンもあって脈拍は高いまま。石尾根の道はなめてはいけません。
山道では有名な木


山道の木々は色付いてます。


雲取山の手前にある小雲取山。ここの手前の登りはなかなかでした。


山頂近くにある避難小屋が見えてきました。あと少し。


最後の坂をひと登りして


雲取山頂に10:15到着。超嬉しいです。

写真もトレランのお姉さんに撮ってもらいましたが、しょっちゅう来ているそうです。ホント凄い。

山頂からは大岳山も見えました。


しかし途中順調すぎてあまりにも早く山頂に着いてしまったのと(山荘受付14:00~)
、翌日の天気予報が悪いため、山荘宿泊キャンセルすることにしました・・・。
山荘に頭を下げに向かい、快く了解いただきました。。。申し訳ございません。


帰りは風景を見ながらの下山。大菩薩嶺が見れます。


途中の小雲取山や七ツ石山は登山せず巻道を使ってパス。
巻道は切れ落ちているところもあって危なくて結構慎重に歩きました。


後半バテましたが14:45頃に登山口着。往復21.8km、9時間弱の登山終了、本当に疲れた〜。
奥多摩に行くのでGRヤリスで行きましたが、A4で行けば良かった・・・。

帰りは疲れを抜くために小菅の湯に1時間半ほど滞在しました。

20km歩くと翌日まで影響するのが判りましたが、意外と歩けることもわかりました。
次回の奥多摩登山はどこにするかこれから考えます。

Posted at 2025/10/19 19:12:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2025年10月14日 イイね!

棒ノ嶺登山

10月12日に棒ノ嶺(棒ノ折山)という山に登ってきました。登山なんて何が楽しの?と思うと思いますが、10年くらい前まで私も同じように思っていました。ただ低い山でも登ってみるとかなりの運動になることと(ジョギングより楽)、登頂が1つの目的で分かりやすいので夏場とスキーができる時期を除いてたまに奥多摩界隈の山を登っています。
登山口は埼玉県飯能市名栗にある有間ダム沿いに何ヶ所かあります。名栗といえば学生時代山伏峠に走りによく来ました(道が狭くカーブも急なので、飛ばすというより林道を楽しむという感じ)。
朝4:30頃起床し5:50頃有間ダム到着。6:00に有間ダムの通行禁止が解けるのでそれまで待ってからダム周遊道路に入って登山口(関東ふれあいの道)着。この日はA4 All roadで(写真なし)。

支度をしていつでも出発できる状態になったのですが、熊が怖いので登山口で誰かが来るのを待って、その方を追いかける感じで登山(6:35)開始。しかしちょっと熱っぽく、登山するか悩むも雲取山登山に向けたトレーニングの時間がとれないので山に向かいます。
登り始めると結構ハードな山。いきなり急登が続きます(ネットでは初心者向けの山と書いてあったのに・・・)


登っていると前週の登山と違い、体調が悪いことがよく分かります。どこで引き返すかを悩みながら登山すると川沿いに滝が見え出します。




滝を見たり川沿いを渡河しながら登るのでギリギリ頑張りながら登山継続。
しかも途中鎖場やロープを使わないと登れないところもあり、とても初心者向けの山ではありません。




私の大好きなトリカブト。種類が多く、花の色が濃い北アルプスで咲くトリカブトが一番好きです(葉や花、根など全てが猛毒なので触るのすら厳禁。開花は夏からこの時期なので分かりやすい)


登っていくうちに霧に囲まれました。体調も更に悪化し途中何度も休憩。後ろから来る方に抜かれまくり。


前週に登った御前山より楽な山のはずですが倍くらいキツく、山頂手前の急登が続くところでかなり辛くなったので下山しようと思いましたが、登ってきた岩場を降りる自信がなく、なんとか登頂して楽な尾根筋で下るため休み休みで登山継続。


なんとか登頂(8:30頃)するとそこには素晴らしい風景が待ってました。


山頂は雲海の上で、ちょっと感動。




山頂に30分くらい滞在。おにぎりなども食べて多少体調が復活してから楽な尾根筋を下ると。。。



熊の皮剥ぎっぽい木が何ヶ所か点在。携帯しているラジオの音声を全開・・・。


熊は出ませんでした。


当然ですが下りは登りより圧倒的に楽。登山口手前(10:00頃)まで比較的順調に、なんとか降りてきました。助かった…。

体調が悪い時に登山は厳禁ですね。。。この日はたまたま降りてこれましたが、発熱で動けなくなったら救護へりを呼ばざるを得なくなって迷惑かけまくりです。以後気をつけます。。。

Posted at 2025/10/14 21:40:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2025年10月12日 イイね!

ラリージャパン下見

11/6~11/9に開催されるRally Japanの3日目、恵那SS(上矢作、SS9/SS12)のチケットが買えたのですが、どうせなら事前に見学スペースとコースの下見をしようと思い、10/11に上矢作まで行ってきました。
3連休で混むので早めの5:30に調布ICから中央道に入り、飯田山本ICで降りて国道153号〜国道418号(酷道で有名な道)経由で道の駅「道の駅上矢作 ラフォーレ福寿の里」に到着。高速は法定速度のオートクルーズ燃費走行を心がけ、家から4時間半でした。




早速上矢作のラリージャパンのコースに向かいます。
コース入り口には立て看板がありました。


コースの林道恵南線を少し走って見ましたが、コースは狭くところどころに道に穴が開いていたりとかなり荒れた道路。路肩には排水溝もあって低速で走っても気を遣う道。はっきり言って凄い道。








恵南林道の看板です。




観客席も把握できたのと、実際のコースを走ってみれたのは良かった。
前から思っていますが、あのような道を爆速で突っ走り、狭いコーナーもものともせずにクリアしていくラリードライバーは本当に変態ですね。
1時間程度現地見学して帰宅。雨も降ってきたのと、中央道の混雑が気になるので速攻で帰宅しました。
途中酷道418号を走行。名古屋ナンバーのアコードが煽ってきて面倒でした。
アコードって馬力あるのでしたっけ?

本番は来月。来月は宿もとっていますのであちこちゆっくり廻る予定です。
Posted at 2025/10/12 20:35:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年10月12日 イイね!

奥多摩御前山登山

10月4日(土)に奥多摩の御前山(1405m)という山に登ってきました。この山は奥多摩の山でも急登で有名な山。奥多摩の峠を走る人は見たことがある山で、小河内ダムの先の正面に見える三角錐の立派な高い山が御前山。
ダムから登ると急登で有名なので若干緩くて短いルートの奥多摩周遊道路にある月夜見第二駐車場からのルートでの登山を予定していました。
しかし奥多摩周遊道路は10月から冬時間でゲートが開くのが9:00(!!)。登山には遅すぎなので小河内ダム経由の急登ルートで泣く泣く登ることにしました。
この日はGRヤリスで出発。家を5:00に出て調布IC-八王子IC-吉野街道経由で小河内ダムの横にある水と緑のふれあい館の駐車場に6:50頃着。支度をしてちょうど7:00に登山開始。登りはじめの標高はおおよそ530m。

登り始めると情報通り登山道は急で泣きそうです。
(写真だとあまり分かりませんが)



第一関門のサス沢山に到着。眺望があるベンチで休憩。



急登はまだ続きます。


途中ヒキガエルがいました。猿やシカ、ツキノワグマもいる山ですが気配はありません(熊よけでラジオを大音量で鳴らしているからかも)


惣岳山に到着。急登がずっと続きます。


登山道の分岐を経て


なんとか御前山に到着。奥多摩の山なので眺望は全くありません。


帰りは速攻で下山(途中2回こけました)


ダムが見えて下山完了。


着替えをして


もう一つの目的、奥多摩周遊道路をドライブ


ゆっくりドライブの方が多かったので飛ばせませんでした。
そして数馬の湯に向かいます。


温泉で汗を流してからもつ煮定食を食べました。ここのモツ煮定食はおすすめ。

翌日以降3日間筋肉痛が抜けない登山でした。




Posted at 2025/10/12 19:50:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2025年08月21日 イイね!

北海道 道央旅行その2

道央旅行3日目(15日)
この日は道東ドライブ。行ったことがない層雲峡経由でサロマ湖に向かい、紋別経由で旭岳温泉に戻るというドライブコース。道東の直線道路を走りたいのと紋別でアザラシを見る予定。
ホテル出発後、東川村〜愛別町経由で旭川紋別自動車道(無料)を使い、上川町で降りて国道39号線で層雲峡に向かいます。目的の銀河の滝と流星の滝を見学。





石北峠を通過し道東の直線道路を楽しみながら北見の留辺蘂(るべしべ)の道の駅に到着。



ここでお土産を購入してサロマ湖に向かいます。

さすが道東。途中の道は皆さんかっ飛んでいて、流れに乗っていたらあっという間にサロマ湖の道の駅に到着。


昼時だったのでホタテ焼きなど頼もうとしましたが、ここも超暑くてホタテ焼きを食べる気にならず断念。

そして大学時代の北海道一周ドライブ以来、37年ぶりにサロマ湖到着!!




さすがに広いですが、道東なのに超暑く、公園をサッと見学して速攻で紋別に向けて移動。

オホーツク紋別の道の駅に到着。途中スコールのような大雨が降りました(ここは本当に道東?)


有名なカニの爪のオブジェ


借りた車。ヤリスクロスのレンタカー、あちこちでやたらと見ました。
安全装備にアダプティブクルーズなど至れり尽くせりのレンタカー。想像以上に良かったです。


初代ガリンコ号が港に置いてありました。

紋別ではアザラシランドや氷海展望塔に行くつもりだったものの降雨で非常に蒸し暑く、面倒になってこのままホテルに帰りました。

道央旅行最終日(8/16)
旭岳麓の散策路が涼しかったので写真撮影兼ねて再度ロープウェイに乗って散策路に向かいました。




ロープウェイ横の池を見るとオタマジャクシ?




エラがあるのでエゾサンショウウオの幼体でした。周りの池にもよく見ると普通にいます。周辺にはサンショウウオが結構いるようです。

この日は登山した日より晴れていて、目の前には素晴らしい光景が。








この後山を降りてホテルをチェックアウト。その後富良野に向かいます。行き先は新富良野プリンスホテルのニングルテラス(妻の希望。私は全く興味なし)。


プリンスホテルで昼食をとってから六花亭の店に向かいました。目の前には十勝岳が見えて噴煙を吐いています。




かき氷(これは美味しかった)を食べてから美瑛に。






美瑛駅の正面に十勝岳が見えます。


ケンとメリーの木など、観光地として有名な場所を巡りますが、日本人よりインバウンドの方が多かった・・・。




この後旭川空港に向かって帰京。旭岳は眺めもよく大変リフレッシュしましたが、暑さにやられた道央・道東旅行でした。
Posted at 2025/08/21 21:02:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「雲取山登山 http://cvw.jp/b/1448885/48720375/
何シテル?   10/19 19:12
釣りとスキーとドライブにフル活用。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

アウディ A4オールロード クワトロ アウディ A4オールロード クワトロ
8年半乗ったAudi A4アバントから乗り換えました。マイナーチェンジ後を買いたかったの ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
マニュアル車に乗りたい病が発症し、3年弱落ちで2500kmしか走行していないGRヤリスR ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
大学の入学祝いで勘違いをした親から車を買ってもらう。大学4年間で13万キロ走行。北海道一 ...
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
大卒後即購入。ZCエンジン搭載のFFコーナリングマシン。燃費も良く、仕事でもガンガン利用 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation