• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kari96のブログ一覧

2025年04月05日 イイね!

四国中国旅行1日目

思い切って休みを取って今まで行ったことがない四国〜山口にGRヤリス号で弾丸ドライブ旅行に出掛けてきました。
私、城好きであちこちの古城見学をしています。現存天守12城巡りが1つの目標です。四国の城巡りと一度行ってみたい場所の観光を兼ねて桜が綺麗なこの時期に休みをとって一人でドライブ旅行に行ってきました。
初日は直島に向かい赤カボチャと黄カボチャを見て瀬戸内大橋を通過し丸亀城見学。その後松山に移動して松山城見学というプラン。高速代を浮かすために四国周遊ドライブパスとぶらり中国ドライブパスを購入

4月3日(木)20:00に東京出発。20:40頃東名に入ったのですが綾瀬の事故渋滞にまこきまれて出足からつまづきます。
東名ー新東名ー新名神ー京滋バイパスー新名神ー山陽道というルートで宇野港経由直島に。高速は時速100kmでオートクルーズを行いましたが、御在所SAで15.5km/ℓ 。

その後も直島まで同様の燃費でした。この車、高速100kmのオートクルーズだと燃費15.5kmのようです。


足回りが固いのでロングドライブは不向きとコメントしている方がいますが、シートの出来が良いのでドライバーは全く気になりません。唯一気になる点は、Audiと比較するとロードノイズと風切り音が出るのでラジオの音量がかなり大きくせざるを得ないことでしょうか。しかし疲れもさほどなく快適なドライブが楽しめました。
途中宝塚北SAと熊野西SAで仮眠を取って直島に渡る宇野港に4月4日(金)7:30頃到着。宇野駅前にはオブジェがあちこちにあります。


8:22発の直島行きフェリーに乗ってベネッセハウスミュージアムに直行。直島の波止場には赤カボチャがお出迎え。




弾丸旅行なので9:52のフェリーで戻りたいので途中気になるとこがあるのですがそのまま黄カボチャのあるベネッセハウスミュージアムの近くの釣り公園の駐車場に車を置いて徒歩で向かいました。
入り口のゲートはWebチケットを目視確認後(現金だと入れないかも)黄カボチャを見学。


しかし気になるオブジェが多数あってゆっくり見学したいのですが、弾丸旅行のためカボチャ見学後そのままフェリー乗り場に。
宇野港から瀬戸大橋経由で丸亀城に向かいます。瀬戸大橋は初めて訪れたのですが想像よりもスケールが大きく圧倒されました。


丸亀城に向かう前に石川うどんという讃岐うどんの店に立ち寄り。一番高い天ぷらうどんを頼み美味しかったのですが、ちくわ天+かけうどんを選択した方が良かった。
丸亀城は桜祭りの真っ最中で周りの駐車場が満車状態。ガイドいただいた駐車場にかろうじて駐車して見学。この城、天守閣まで向かうのにちょっとした山登りでした。


丸亀城見学後松山に高速で移動。松山城を見学(徒歩で登る気力がないので息はロープーウェイ、帰りはリフトで往復)

夕食は寿司の名店(寿司いの)に向かいました。



店主から都内の御成門駅近くの冨所という寿司屋を紹介いただきました。今度行ってみようと思います。
食事後、ホテルにチェックイン。
弾丸度合いが激しい初日を終了。
Posted at 2025/04/09 07:27:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年03月15日 イイね!

筑波パープルライン

GRヤリスは昔走り屋のアラ還暦親父にとって最高の遊び道具。平日の暇な時、週末はどの峠やワインディングロードに行くか悩んでます。今週は筑波スカイライン・表筑波スカイラインに行ってきました。
35年前、新卒とほぼ同時にCR-X(EF7、ZCエンジンの方)を購入し、自宅から1時間半ほど掛けてたまに筑波山に通ってました(CR-Xは一年少々乗って事故って廃車)。それ以来の訪問です。
都内から三郷の事故渋滞を抜けて12:00頃に昔の筑波駅に到着。2時間くらい掛かりました(涙)。

昔はもう少し栄えていた記憶がありますが、寂れてしまいました。仕方ないか。
廃線(筑波鉄道)跡はサイクリングロードになっています。
バスターミナルになっていて時刻表の看板が派手ですが、ちょっと本数が・・・。


筑波山神社経由で筑波山ロープーウェイ駐車場に。30年以上ぶり。


ガマランドのガマガエルは30年経っても存在感満点(公園に入れるかわからないけど)。


お腹が空いたので駐車場にあるつつじヶ丘レストランで昼食。つくば鶏のサンガ焼きを頼んだのですが、かなりボリューミーでした。おまけに全く期待していなかったのですが、思ったより鶏肉が歯応えもあり味も濃く美味しかった。地味におすすめです。


曇り空なので風景は今ひとつ。


食後、筑波スカイライン・表筑波スカイラインに。記憶とは違って思ったより狭いワインディングが続きます。気持ちよくコーナーをクリアしていると、朝日峠の手前からグレーのコルトラリーアートに煽られます。しかしすみませんこの車、スタッドレスなんです。。。コーナー気合い入れて攻められません・・・。


朝日峠駐車場で小休止。コルトの方も駐車場に入ってきましたが、即トイレに向かわれていました。失礼いたしました。。。


帰りはzに煽られました(すみませんこの車、スタッドレスなんです・・・)。
86/BRZとロードスターが多数走っていました。昔を思い出してついつい熱くなりそうでした。一般道なので当然と言えば当然ですが、ハンプとキャッツアイがあちこちあるので40タイヤのこの車はホイールとタイヤが気になるのもあって安全運転に終始していました。

ここのところすっかり学生の頃と同じような行動をしています。来週は近場の西武球場裏、多摩湖狭山湖のワインディングにでも行くかな・・・。
Posted at 2025/03/15 23:03:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月09日 イイね!

丹波山村と奥多摩周遊道路

昔から二拠点生活に憧れがありますが、今の会社勤務だと100%無理です。しかし還暦もあと数年で迎える年齢、定年後二拠点生活ができるかどうかわかりませんが候補地の一つの山梨県丹波山村にドライブに行ってきました。
丹波山村は青梅街道を山深く進んだ場所にあります。JR奥多摩駅からバスで1時間。学生の頃は相当な秘境(?)のように感じた場所。CITY TURBOを乗り回していた学生の頃、奥多摩から柳沢峠に抜けて塩山まで行く国道411号が好きでよくロングドライブに行っていました。若い頃から馴染みのある場所です。
ここ10年くらいで大月からのアクセスルートの松姫トンネルの開通や山梨側の柳沢峠の改良など道もかなり良くなり、以前のような秘境感はかなり薄まってきました。
なぜ丹波山村が二拠点生活の候補かと言うと、趣味の一つの奥多摩登山の窓口であること、都内からも比較的近いこと、あまり観光地化されていないので人も少なく静かな場所だからです。
朝8:00に都下の自宅出発。今日はGRヤリス号で出発(昨日は尾瀬岩鞍にA4 Allroadでスキーに行ってました)。八王子IC→日の出町→吉野街道→奥多摩湖経由で10:10に道の駅たばやま着。




朝ごはんを食べていなかったので同じ敷地内のカフェで鹿バーガーとラッシーをオーダー。



丹波川(多摩川)の段丘上から村を撮影。いい感じです。





安物中華スタッドレスはワインディング走ってもストレスを感じません。スタッドレスですがコーナーも充分踏ん張るし、全開走行は厳しいものの少し攻めるくらいなら全く問題ありません。雪道凍結路もちゃんと走って止まります。都内在住、冬は月数回スキーに行く程度であれば充分おすすめです。

その後、のめこい湯という丹波山村が経営する日帰り温泉に入りました。泉質も良く、サウナもあってかなりおすすめ。近くの小菅の湯より良いと思います。



入浴後休んでから館内のレストランでもりそばと天ぷらのセットをオーダー。蕎麦は手打ち、わさびは生でこちらも悪くありませんでした。



朝は奥多摩周遊道路が積雪で通行止めでしたが、気温も上がったので通行止め解除になっていれば奥多摩周遊道路経由で帰宅しようと思い、のめこい湯を12:30頃に出発。
途中電光の道路標識は通行止めにはなっていないのでそのまま周遊道路に向かうとちょうどゲートが開いたタイミングでした(写真、ボケてますね)。



久しぶりの奥多摩周遊道路。学生の頃はまだ有料道路でした。当時毎週のように通っていました。以前はコーナー全て頭に入っていて、当時を思い出しながらのドライブ。
途中、定番の風景が良い月夜見第一駐車場で撮影。昨夜降雪があった奥多摩周遊道路は凍結はしていなかったもののほぼ全面Wet路面で、おまけに大量の凍結防止剤を浴びてのドライブでした。



この後檜原街道→秋川街道→八王子IC経由で国立府中ICで降り、ボディの泥はねと足回りについた凍結防止剤を入念に洗い落としてから帰宅。リフレッシュしたドライブでした。
Posted at 2025/03/09 22:03:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年02月19日 イイね!

素晴らしい車

素晴らしい車こんなに運転して楽しいと思った車はありません。シートが高いとか、視界が狭いとかコメントもありますが、シートが高い方が好みなので全く気になりません。
Posted at 2025/02/19 22:27:01 | コメント(0) | クルマレビュー
2025年02月16日 イイね!

苗場スキー場

苗場でスノードライブ2025という、松任谷由実とTOYOTA GAZOO Racingのコラボが2/20まで開催されています。
https://toyotagazooracing.com/jp/gr/gr-four/snowdrive/
YouTubeはまさに昭和の画像の再現、バブル期の服装などなかなか楽しいです。
しかし当時悲しい思い出が。ちょうど私が大学生2年の時に「私をスキーに連れてって」が上映、その前後から凄まじいほどのスキー全盛時代でした。大学入学してすぐに生協のスキー教室に申し込んだところ、サイズに合った服と靴がないとのことでお断りされてしまいました(私、身長187cm、足は29cm)。。。
そんな訳でスキーを始めたのは社会人になってから。当時は私服もサイズが無くて困っていましたが、USのXLサイズの服が私にピッタリというのを知って、海外出張の度に10万円くらい服を買ってました。。。

話がそれましたが、苗場に展示されているGRヤリスを見るとスキーキャリアがセットされています。GRヤリス用のキャリアセットは売っていません。スキーついでにどのキャリアがセットされているか見に行ってきました。

苗場の朝一はちょっと硬めのバーンでしたが最高です。

筍山からの風景。

大斜面〜ゴンドラを調子よく4往復ぶっ飛んでいたら太ももが張ってきたので切り上げてGRヤリス見学に苗場プリンス6号棟へ。

セリカGT-FOUR ST165とGRヤリスが置いてあります。

セリカGT-FOURも興味がありますが私はこちら。

セットされているキャリアは以下のとおり。

THULEのノーマルルーフ用が取り付けされているようです。

横から見るとフロントが上がってますが、ルーフの格好から仕方ないか。

三国峠は雪があると思いGRヤリスで苗場に行きました。雪道を中華スタッドレスで試したかったのですが、雪は駐車場しかなくテスト出来ず。ただしタイヤはXL規格で扁平率も40のためかスタッドレスにしてはかなりしっかりしていて(A4 Allroadに履いている55のピレリスタッドレスとは大違い)、今のところかなりお買い得な感じです。

ちょっと泥の付着がひどいので泥除け買うかも・・・。
Posted at 2025/02/16 21:38:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | スキー | 日記

プロフィール

「日光白根山登山 http://cvw.jp/b/1448885/48584238/
何シテル?   08/05 23:57
釣りとスキーとドライブにフル活用。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アウディ A4オールロード クワトロ アウディ A4オールロード クワトロ
8年半乗ったAudi A4アバントから乗り換えました。マイナーチェンジ後を買いたかったの ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
マニュアル車に乗りたい病が発症し、3年弱落ちで2500kmしか走行していないGRヤリスR ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
大学の入学祝いで勘違いをした親から車を買ってもらう。大学4年間で13万キロ走行。北海道一 ...
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
大卒後即購入。ZCエンジン搭載のFFコーナリングマシン。燃費も良く、仕事でもガンガン利用 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation