• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kari96のブログ一覧

2025年02月09日 イイね!

A4 Allroad 10万キロ

しばらくみんからから遠ざかっていましたが、A4 Allroadは元気です。
今日は尾瀬岩鞍スキー場に行ってきましたが、ちょっと混んでいたので半日で帰ってきました。

先日10万キロを走破しました。購入4年7ヶ月で10万キロ。夏は釣りにドライブ、冬はスキーに大活躍。

この5年弱、デフからの異音(デフオイル交換したら治りました)が一度出たくらいで故障らしい故障は全くありません。前の8Kもオイルが減る以外は全く故障も出ませんでした。先日Audiで15,000km毎のオイル交換をしましたが、オールロードは次回の車検も通すつもりです。
それとは別に20年前まで約20年乗っていたマニュアル車に乗りたくてこの1年くらい様々な車を検討していました。年末たまたま走行距離が少ないGRヤリスを近くの中古車屋で見つけて12/31に契約(値段は新車とほとんど変わらなかったですが、すぐ乗れるので衝動買い)。1月25日に受け取りました。雪道用に先週早速格安スタッドレス+OZのホイールを購入して装着。

こちらは完全な趣味車なので少しづつ手を入れてUPしていこうと思います。
Posted at 2025/02/09 21:45:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2022年11月06日 イイね!

秋の登山 川苔山

本日奥多摩の川苔山に行ってきました。NHKで吉田類が出演している日本百低山で紹介された山です。紅葉と百尋ノ滝見学が目的です。車では行かずに中央線の始発に乗って奥多摩駅6:26着(よく寝ました)。

6:28発のバスが駅前で待っています。乗り継ぎの時間が2分なので心配していましたが、ガイドの方も居て全く問題なし。バスはほぼ満席でした。

川苔山の登山口の川乗橋バス停。駅から10分くらい。20名くらい降りました。

下車して登山開始。40分くらい舗装道を歩きます。沢沿いは既に良い雰囲気。

山に朝日が当たって紅葉が綺麗です。

百尋ノ滝手前に何箇所も滝があります。山深い沢で足も軽くなります。

しかし奥多摩の切り立った崖を流れる川。登山道も険しく、初心者向きではありません。道の横は100mくらいの切り立った崖。高所恐怖症の私は下を見ないようにして歩きます。

スリリングな山道を45分程度歩いて百尋の滝到着。素晴らしい滝です。

マイナスイオンをたっぷり浴びて山頂に向かいますが、即鎖場に。この百尋の滝前後が滑落事故多発地帯。落ちたらまず助からず、かつ1週間の捜索で見つからなかったらそのままだそうです。石につまづいたらあの世行きと思うとなかなかスリリングな山道です。

滑落事故多発地点を通過すると急登が待ち受けます。トラロープも張ってありますがキツくて泣きそうです。

登山道は紅葉も進んで風景を見るのが楽しいです。

山頂手前のひらけた場所ですが、結構急登。

登頂開始から2時間25分で山頂に着きました。

カップラーメンを食べようとしたら箸を忘れていて、コーヒーのみ(だけど美味かった〜)。

山頂からは正面に雲取山、左端には大菩薩嶺が見えます。

30分程度山頂に滞在して下山開始。

しばらく降ると植林の杉林。単調な下りの道が延々続きます。

途中道を間違えて(間違えた人につられてついて行ってしまいました)20分強ロスしましたが、鳩の巣の集落が見えるとまた元気になります。

鳩ノ巣駅に13:10頃着。17分発の電車が来たのでそのまま乗って帰宅しました。
かなり疲れましたが滝も紅葉も素晴らしく、また来年同じ時期に来たいと思う山でした。ただし登山道は狭くて高度感もあり、石で滑りやすく初心者だけで登る山ではないと思います。装備は万全にして充分に調べた上で登ってください。
来週は大山か大弛峠から金峰山を歩こうと思います。


Posted at 2022/11/06 18:56:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2022年10月23日 イイね!

秋の登山 大岳山

毎週通っていた黒鯛釣りも時期的に厳しくなり、マグロカツオも今年も全く駄目で釣りに気合を入れる時期もそろそろ終了。本日は山登りに行ってきました。
9月中旬に膝の靭帯を伸ばしてしまい、未だに痛みもあります。先々週は様子見がてら御嶽山〜日の出山〜武蔵五日市を歩いたのですが悪化することもなかったので本日大岳山に登ってきました。7:40頃御嶽駅着(車のBlogですが、電車で向かいました。。)

御嶽駅からバスで御岳山ケーブルカー滝本駅へ。

御岳山ケーブルカー。日の出山に登った時も利用しました。

約6分で御岳山駅に到着。

武蔵御嶽神社はここから徒歩20分くらい。山上集落に宿坊が点在して雰囲気があります。宿坊には一度宿泊してみたいです。
登山開始は8:30。既に紅葉が始まっている木もあります。

武蔵御嶽神社の参道手前から大岳山に向かう道が分かれます。しばらくは軽自動車も通れる快適な道。

ロックガーデンから合流するところに建物があり、この中で装備を確認し登山道にチャレンジ。1時間も歩くと大岳山の岩場が始まります。

途中鎖場で滑落注意など刺激的な看板が何枚も立っていました。
山頂直下はかなりの急登。混雑気味でしたが何とか登ります。

10:30に何とか山頂に到着。疲れました〜。

山頂からの眺望は素晴らしです。

山頂には30分ほど滞在。登ってきた道を戻りロックガーデンに向かう分かれ道に到着。

ロックガーデンの滝と苔に癒されます。ロックガーデンはとにかく混んでいました。

外国の方も1〜2割くらい。交通の便も悪くないので来ている方が多いと思います。
途中大岳山が見えたので写真撮影。独特の山頂なので遠くからも目立ちます。

帰りは疲れもあって途中何度か休憩をとって何とかケーブルカー駅にたどり着きました。

そのまま御嶽駅にバスで向かい、電車で帰宅。電車では爆睡してしまいました。
再来週に奥多摩の川苔山か神奈川の大山に登ろうと思います。

Posted at 2022/10/23 21:31:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2022年09月24日 イイね!

大黒海釣り施設でヘチ釣り

本日大黒海釣り施設に黒鯛ヘチ釣りに行ってきました。粂丸10:20便で川崎沖堤に出勤しようと新山下に向かったところ、台風15号が接近して休業(前日Home Pageは出船予定だったような・・・)、川崎の長八は午前中のみ渡船、木更津の宮川丸も渡船はやっていないとのこと。帰宅しようと思いましたが昨日採ったミドリツブを捨てるのも勿体無いので大黒海釣り施設に行くことにしました。
新山下から車で10分程度です。10:15頃入口着。

大黒海釣り施設は今年2度目です。前回は6月末にあった施設のヘチ釣り講習会の講師で釣行、その時は1枚釣れましたがその時以来です。

大黒海釣り施設は昔の鶴見防波堤の南端赤灯台側(鶴見防波堤の内側は埋め立てられて現在の大黒埠頭です)200mの上部に桟橋を作り釣り公園となっています。10月〜11月で荒れた北風かつ曇天か雨天の下げ潮の時に来ると良い思いができる釣り場です。
ところどころにケーソンの隙間があり、黒鯛やカサゴの良いポイントです。

ケーソンの隙間の周りにはミドリツブがびっしり着いています。餌は昨日根岸湾で採取したミドリツブ。

土日はいつも満員御礼(250名程度)なのですが、台風接近のため全体で60名程度で手前は人も少なく釣行できます。10:30頃から沖面を狙うと11:10頃に小型ですが棚で1枚釣れます。ケーソンの隙間の周りで釣れました。

大黒海釣り施設は横浜港の入り口で、船の行き来を見ていても飽きません。大型の船も通過します。このコンテナ船は特大でした〜。

米軍の補給基地もあるのでこんな船も通りました。高速輸送艦T-EPF-3 MILLINOCKET。

今日はカーボンの竿を使いましたが、12:00過ぎから天候も悪くなり雷雲が近づいているのか竿が帯電してバチバチします。そんな悪条件の中で1枚。12:40頃でした。

この釣果後、施設のスピーカーがレベル2の雷雲が近づいて来るので雷雲通過まで全員撤収のアナウンス。沖堤と違ってこのような案内もあって素晴らしいです。
雷雲通過中の海釣り施設。皆さん撤収しています。

大黒海釣り施設はトイレも売店も休憩スペース(椅子とテーブルあり)もあって、おまけにサビキならレンタル竿もあるので釣り初心者にはお勧めです。
雷雲が通過するまで40分くらい休憩し13:30頃から釣り再開。
横浜ベイブリッジ遠景。

再開後潮の流れが変わり、内側から外側に流れています。このため防波堤内側を狙うと14:00頃にタナで一枚。

潮の変化もあったためかこの時間帯は何回かアタリが出るも仕留められず。
潮の流れが早くなって沖側内側ともに狙いにくくなっったためケーソン隙間狙いに変更します。15:10頃、幅30cmくらいの狭い隙間を狙うとアタリが出て1枚。

こんな隙間で釣れました。

潮も高くなったので雰囲気があるのですが、夕マヅメ狙いのお客さんも増えてきてその後はアタリも一気に減ります。約2時間アタリなし。川崎沖堤だと16:30過ぎから当たりが出始めるので我慢の釣行。
薄暗くなってきた17:00頃からケーソン隙間でアタリが出始めます。何回かのバラシの後に小型ですが嬉しい1枚が釣れます。

更に隙間狙いをすると17:40に追加の1枚。

その後18:00まで粘るも、暗くなってラインが見えなくなり釣行諦めました。
横浜遠景。実際の眼で見ると凄く綺麗です。

ハイプレッシャーの海釣り施設で6枚も釣れてよかったです。
明日は息子がUSサンディエゴに短期留学(3ヶ月)するので釣りには行かずに成田まで見送りに行く予定です。
Posted at 2022/09/24 21:51:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 黒鯛ヘチ釣り | 日記
2022年09月18日 イイね!

川崎沖堤でヘチ釣りPart11

ほぼ毎週川崎沖堤に黒鯛狙いに行っていますが、先週は11:00~18:00まで釣行しました。活性も高く16:00過ぎから1〜2mくらいの棚でアタリが出まくるもバラシ多発で取り込んだ魚は6枚(掛けたのはおそらく20回くらい)、悔しいので台風の影響で大雨ですが本日川崎沖堤に出勤してきました。
13:30くらいに受付し船着場に移動。大雨の水濁りの船着場を覗くと黒鯛が浅い壁面をつついています。

渡船に向けて仕掛けを準備していたので狙ってみるとビンゴ!!50cm近い黒鯛が釣れてしまいました。

14:20に出船、大雨ですが風が弱いので時間が掛かる運河経由ではなくベイブリッジ下を通過して湾側経由のルート。

自分では得意と思っている沖白の防波堤を通過。川崎沖堤に入り浸っているので今年は一度も渡っていません。。。
日曜日ですがJFEの高炉が仕事をしています。

防波堤は横浜側の一番で降りました。大雨で人が少ないだろうと思ったら想像以上の黒鯛師が釣りをしていました。朝から釣行している人が大半、合羽のキャパを超えるような雨が降り続き皆さんずぶ濡れ状態で釣りをしています。はっきり言ってキチガイです(笑)。

防波堤に到着後早速釣行開始。根岸湾で採集したミドリツブを餌にします。
朝から釣行していて、頭からずぶ濡れのキチガイ釣友に状況を聞くと底しか当たらないとのこと。水深約10~12mの底狙いをするとあっさり1枚釣れました。

今日は前半戦は比較的好調で、ポツポツと17:00までで5枚釣れました。

薄暗くなる17:00からが勝負。先週は17:00過ぎから浅い棚に黒鯛が浮き上がってきて良い思いをしました。竿一本以内のタナに絞って餌を落とし続けます。ところが今日は魚がほとんど浮き上がらず、浅ダナでは2枚しか釣れませんでした。。。
結局7枚で釣行終了、魚はよく釣れたのですが、期待していた浅い棚で連発の釣果ではないためちょっと不満が残る釣行でした。
帰りもベイブリッジ下を通過して帰港。

明日も午後行ければ行く予定です。
Posted at 2022/09/18 22:17:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 黒鯛ヘチ釣り | 日記

プロフィール

「日光白根山登山 http://cvw.jp/b/1448885/48584238/
何シテル?   08/05 23:57
釣りとスキーとドライブにフル活用。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アウディ A4オールロード クワトロ アウディ A4オールロード クワトロ
8年半乗ったAudi A4アバントから乗り換えました。マイナーチェンジ後を買いたかったの ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
マニュアル車に乗りたい病が発症し、3年弱落ちで2500kmしか走行していないGRヤリスR ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
大学の入学祝いで勘違いをした親から車を買ってもらう。大学4年間で13万キロ走行。北海道一 ...
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
大卒後即購入。ZCエンジン搭載のFFコーナリングマシン。燃費も良く、仕事でもガンガン利用 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation