• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kari96のブログ一覧

2022年07月31日 イイね!

川崎沖堤でヘチ釣りPart4

予定通り本日川崎沖堤に黒鯛釣りに行って来ました。ここ一週間絶好調で40~50cmの黒鯛がライトアジ並みに釣れています。午前中は所用があり、渡船屋の長八駐車場に11:00着。防波堤に渡った仲間から情報が入り、朝一は爆ったようですがその後はポツポツ釣れる程度とのこと。ここしばらくは潮が高くなる14:00過ぎが良くなるようです。
準備をして予定通り12:00に出船。

京浜運河を通過。私が中学生の頃は社会の授業で京浜コンビナートが日本一の工業地帯とか学びました(今は車の生産高で名古屋が日本一ですね。中学の教科書も昔と大きく変わりました)。

今日は3番で降りて浅い1番方面の釣行プラン。

水深10m以上ですが、オモリの重さを調整している最中にすぐに底で一枚釣れました。

イガイ餌です。オモリのつけ方ですが、私は軽いオモリを貝の中に埋め込むのが好みです。

14:00はターニングポイントで、この時点で計7枚釣れました。なぜターニングポイントかというと14:00を過ぎると防波堤の沖側に影ができます。すると黒鯛の捕食スイッチが入るのですが、今日はしばらくは全く反応なし。7枚も釣れたので今日はもういいかなと諦めモードに。

ところが15:00を過ぎると釣行していた1番で突然捕食スイッチが入り、浅いタナで爆釣モードになります。

竿1本程度のタナで50cm近いサイズが連発、やりとりの時間がかかるので枚数狙いは効率が悪いです(嬉しい悲鳴です)。

結局15:00~16:00の1時間で9枚釣れました。他に5番で同じような爆釣モードになったようです。
16:00便で帰港。はっきり言って黒鯛狙いの釣り人はガラが悪いです(笑)。ですがみなさん良い人ばかりです。私は一緒になりたくないのでモンベルの登山の上下スタイルで釣行しています(笑)。

明日は相模湾のコマセマグロ・カツオ解禁日。来週以降は黒鯛とマグロ・カツオで悩む日が続くと思います。
Posted at 2022/07/31 22:26:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 黒鯛ヘチ釣り | 日記
2022年07月30日 イイね!

都民の森三頭山登山

磐梯山登山の練習兼ねて奥多摩檜原村の都民の森にある三頭山(みとうさん)に3年ぶりの登山に行ってきました。三頭山はブナ林が山頂付近にあり、その筋の人には有名な山ですが、そもそも都民の森がどこにあるか、三頭山がそこにあるのを知っている人はおそらく全都民の1/100以下だと思います。
朝5:00に起床し調布ICから上野原IC経由で都民の森駐車場入り口に6:40着。6:50過ぎに駐車場が開きました。バイクの人も多数いて活気があります。
三頭山周遊コース(7.6km)を鞘口峠から登るルートにしました。

何度か登ってますがこのルートはいきなり急登で、山頂までずっと急登が続きます。
登山口の入り口に昔からある看板。

整備された道を登ります。既に急坂。。。

奥多摩湖方面に降る分かれ道の鞘口峠。ここまでは駐車場から15分くらいか

鞘口峠から先はいきなり急登。超きついです。

高尾山とは全く違う、奥多摩の整備された登山道が続きます。

こんな場所もあります。最低でも登山靴がないと登れない登山道が続きます。

標高1400mくらいからブナ林帯に入ります。学生の頃、ブナ林を研究していた私の大学の教官がこの山が好きで何度も登山を誘われました。

急登が続きヘロヘロな状態の中、遠目に大岳山(日本200名山、山頂が独特な形)が見えます。レンゲショウマを観に8月20日頃に登りに行こうと思います。

展望台を越えるとすぐ山頂。三頭山の名前通り、ピークが3つあります。東峰の山頂

中央峰山頂。一番標高が高いです。1531m

西峰。3〜4年前に東京都が建てた山標があります。

そのまま大沢山まで峰の道を歩くと

だいぶ歩きましたがまだまだ。これからの下りの道が長いです。

三頭大滝方面に向かってひたすら下り、川沿いで休憩。

三頭大滝を見学し

都民の森 森林館で休憩。

4時間弱の登山ですが、急登でかなりきつかった。。。
登山終了後、車で10分くらいの数馬の湯に向かい、温泉で疲れを抜きました。

ついでに食事をとりましたが、モツ煮込み定食が絶品でした。モツの量が半端なく、登山後で体が塩分を欲していたためか超美味しかったです。

この後、奥多摩周遊道路を経て山梨小菅村経由、大月ICから帰宅しました。
Posted at 2022/07/30 21:07:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2022年07月24日 イイね!

川崎沖堤でヘチ釣りPart3

本日黒鯛狙いで川崎沖堤に午前中釣行してきました。今週は川崎沖堤で黒鯛が釣れ盛っていて、釣友の釣果情報を目にすると仕事も手につかなくなります(完全に釣りキチガイ末期症状)。昨日は午後良かったとのこと。釣り客が船宿に多数来て臨時便が出船すると思われるので3:00AM(!!)に起床し自宅を3:20に出発、船宿(川崎長八)の駐車場に3:50くらいに到着すると既に駐車場入口に車が15台ほど並んでいます。4:00に駐車場の門が開くと慣れたメンバーは即臨時便に乗り込みます。4:30には臨時便が出船。日の出を船上で迎えました。

今日は3番で降りました。防波堤を降りてすぐ、横浜方面の1番に向かって釣り始めると早速黒鯛が釣れます(朝一の魚を黒鯛釣りの業界用語でモーニングと呼びます)。

振り返ると朝焼けが綺麗です。

この直後に大物がかかり、52〜53cmを無事GET。よく引きました。

6:30頃、更に強烈な引きをした魚が釣れます。これは52cm、2.3〜2.4kgくらいか。年無し(50cm以上の通称)2枚釣れたので充分満足です。

この大物で朝の時合いが終了。計6枚釣れました。同じ時間帯で調子の良い人は13枚釣ったようです。
時合いが終わると反応が全くなくなるのも川崎沖堤の特徴。風も4〜5mとあまり吹かず潮も流れず、何をやっても釣れない悶絶タイムに突入。来週の釣行に向けて1時間程度、餌取りと休息をとりました。

ソコリ(干潮)を過ぎて10:30頃に釣行開始。南西風も7~8m吹き出して状態が良くなります。潮が流れて波立つと海中の酸素量も増えて魚が活性化します。

すると11:30頃に浅ダナで鋭い引き込みの当たりが出て一枚釣れます。

11:45に同じようなタナで更に1枚。

魚の活性も上がり状態が良くなってきましたが戻りの時間。後ろ髪引かれる思いでしたが12:00の戻りの便で帰港しました。
途中の扇島火力発電所。

羽田空港方面は夏の空が突き抜けています。

この後矢向にある温泉に立ち寄り、汗を流して帰宅しました。
活性が上がった午後の川崎沖堤、午後も粘った釣りの相棒は10枚釣ったそうです。
次回は31日午後に釣行予定。
Posted at 2022/07/24 21:52:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 黒鯛ヘチ釣り | 日記
2022年07月18日 イイね!

夏の登山Part1

高尾山に今年2回目の登山に行ってきました。高尾山を登山というのはちょっと微妙かも知れませんが、山登り初級者の私にとっては良い練習場所。夏季休暇に磐梯山に登ることにしたので練習兼ねて行ってきました。
高尾山口駅前のコインパーキングに車を止めて10:20頃に山歩き開始。

ルートは病院裏コース〜3号路〜山頂〜6号路コース。稲荷山コースはぬかるみがあるので避けました。
6号路と病院裏コースの分かれ道。右側の病院方面に向かいます。

病院横を抜けて
駐車場に出て、病院横に狭い登山口を進むと

高尾山とは思えない急登。

30分くらい急な登山道が続き、脈拍もMAX状態。

すると3号路に入ります。3号路は平坦。

脈拍も落ち着き快適な山道が続きます。

ところどころ眺望がひらけます。

山頂の手前でまた急登。高尾山は様々な登山ルートがありますが、このルートはメリハリがあるのと登山者が少ないのでおすすめです。

6号路と交差するとすぐ山頂に。

約1時間40分で頂上着。疲れた〜。



富士山は雲がかかり見えませんでした。

夏場に高尾山上にきたら必ず食するかき氷。500円ですが超満足。

15分程度の休憩後下山開始。6号路で降りますが、狭いので人が多い時は登りのみの一方通行になります。今日は下山OKです。
6号路は川沿いというか、浅い川の上が登山道になっている箇所もあってなかなか楽いです。

休憩も取らずにそのまま下山。

6号路の入り口を通過。

無事下山しました。登山時間は3時間。9.3km。さまざまな登山用の時計がありますが、登山初心者にはApple Watchで充分です。Ski Tracksやゲームアプリも連動して今や手放せません。

この後温泉に入って少し遅めの昼食をとって帰宅。
再来週に足ならしで都民の森 三頭山に登ってきます。
Posted at 2022/07/18 23:05:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2022年07月17日 イイね!

長崎ヘチ釣り遠征

7月15日〜17日で毎年恒例の長崎に釣り遠征してきました。狙いはいつものヘダイ+黒鯛+キビレ、あわよくば真鯛の4目を狙い。長崎市内の漁港を中心に浦上川河口付近を釣行します。6月に所用で福岡往復したのですが、その際に長崎まで足を伸ばして半日釣りをしましたので今年2回目の長崎釣行です。釣友の釣りクラブの大先輩と15日17:40羽田発長崎空港行きに搭乗。着陸前にハウステンボスを見るとやる気が出ます。

空港到着後、大村の「てん新」に立ち寄って夕食。遠征の際に毎回来ていますが食べログも高評価でおすすめのお店です。

そのままレンタカー(MAZDA2,作りも走りも車格の割に非常に良い車でした)で長崎市内に移動しホテル着。

翌朝はホテルロビーに5:00に待ち合わせして長崎港で釣行開始(ホテルから車で5分)。

餌は横浜産のイガイ。すぐに良型の黒鯛が釣れます。

なんの努力もなくキビレも釣れます。

大本命のヘダイ。引きは強烈、黒鯛を狙う時はハリスは1.5号のフロロで十分ですが、ヘダイは3号の一番強いフロロのハリスをぶった切るほどの引きをします。

この日はヘダイが好調で、午前で5枚確保(他に10枚弱ハリスを切られました)。
昼は長崎中華街の名店「江山楼」で特上ちゃんぽん。税抜2100円、毎年値上げしていますが、仕方ないか。それでも入店30分待ちでした。味は絶品です。

昼食後ホテルに戻って休んでから15:00から18:00過ぎまで釣行。午後も普通に釣れました。

夕食は「文次郎」というとんかつ屋。ここも毎年来ていますが、ボリュームあって超おすすめです。

夕食後ホテルに戻り就寝。翌朝5:00からまた釣行開始。

この日も朝からヘダイが釣れまくりました。手が魚のやりとりでマメができるほど。竿をもつ左手は魚のやりとりで血豆が出来ましたl。。。

好調だった沖側の面

笑っちゃうほど釣れた(笑っちゃほどヘダイに切られましたが)漁港。

20:10の便で帰京ですが、釣れまくったので15:00過ぎに釣りを切り上げて漁港を後にしました。

大村の温泉に入りレンタカーを返却。目の前のベタ凪の大村湾が名残惜しいです。

毎年恒例の長崎遠征もこれで終了。次回は来年7月14日〜16日の予定です。
Posted at 2022/07/18 22:07:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 黒鯛ヘチ釣り | 日記

プロフィール

「日光白根山登山 http://cvw.jp/b/1448885/48584238/
何シテル?   08/05 23:57
釣りとスキーとドライブにフル活用。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アウディ A4オールロード クワトロ アウディ A4オールロード クワトロ
8年半乗ったAudi A4アバントから乗り換えました。マイナーチェンジ後を買いたかったの ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
マニュアル車に乗りたい病が発症し、3年弱落ちで2500kmしか走行していないGRヤリスR ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
大学の入学祝いで勘違いをした親から車を買ってもらう。大学4年間で13万キロ走行。北海道一 ...
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
大卒後即購入。ZCエンジン搭載のFFコーナリングマシン。燃費も良く、仕事でもガンガン利用 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation