• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kari96のブログ一覧

2021年12月12日 イイね!

毎年恒例のハゼ釣りとドライブ

11日(土)に年末恒例の釣友所有のボートで東京湾ボートハゼ釣りに行ってきました。朝7:00に新中川のボート停泊所に集合。釣友3名で鶴見川〜台場をランガンします。途中湾奥で鳥山を発見しジグを打ち込むも青物・サワラの反応はありませんでした。
(湾奥のイワシやコノシロを狙って信じられないような場所にサワラや青物が入ってきています)

本命は大型の落ちハゼ。事前情報が良かった鶴見川も浚渫が入り、深さが一定せず私は全くダメで2匹しか釣れませんでした。途中いくつかのポイントを探りながらあちこちハゼを狙うも全く気配がありません。結局追釣できず毎年恒例のレインボーブリッジ下に到着。

ここでは8匹釣れましたが、期待には程遠い状況で釣り終了(釣果写真を撮るのを忘れてしまいました)。今年は残念な結果で終了しました。。。

今年の湾奥のハゼはあまりよくないようです。年内もう一回行きたいですが、スケジュールが難しそう。。。

本日12日(日)は時間が空いたので以前から行きたかった行田のさきたま古墳群へドライブしてきました。稲荷山古墳と博物館見学が目的(なぜか今まで行きませんでした)。
さきたま古墳群に到着するといきなり古墳が正面に。かなり感動。

稲荷山古墳上から風景

丸墓山古墳の上からの眺望。秀吉の小田原征伐の時に石田三成が忍城水攻めで陣を張った場所で有名な場所です。

さきたま史跡の博物館へ。国宝の金錯銘鉄剣を見学に向かいました。
写真撮影可能かつレプリカではない本物が展示されています。こちらもかなり感動。

せっかく行田まで来たので、忍城跡を見学。中は博物館です。外観の雰囲気は良いです。

このまま東松山から関越に入り、所沢で降りて自宅に帰宅しました。

A4 Allroadを買ってほぼ1年半。過走行状態はまだ止まらず、走行距離は既に3万3千kmオーバー。

走行距離は月2000km平均を下回ってきたのでだいぶ落ち着いてきましたが、それでも過走行状態は継続中。週末遊び用の車でも買わないと走行距離は伸び続けると思います。
Posted at 2021/12/12 21:30:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 釣りその他 | 日記
2021年03月14日 イイね!

過走行

車の走行距離ですが、新車購入後の初回の15,000kmのオイル交換もとっくに終了し既に18,500km以上。このままでは購入1年目の6月には軽く20,000kmを超えるでしょう。非常事態宣言下ですので投稿を控えていましたが年明け以降、尾瀬岩鞍や湯沢、志賀高原にスキーに行っていました。自宅から尾瀬岩鞍や湯沢の往復で400km弱、志賀高原往復になると600km近くを走行するため、しばらくは過走行状態が続くと思います。当然スキーはマスクをして滑っています。
もう一つの趣味の釣りですが、人との接触を避けるためテントでのワカサギ穴釣りを主にしていました。行き先は関東のワカサギ穴釣りのメッカ赤城大沼と長野小海の松原湖。穴釣り経験4年の私でも赤城大沼は場所を知らないので全く歯が立たず、釣果はツ抜け(10匹以上)は夢のまた夢状態。

赤城大沼は湖岸の食堂兼レンタルテント屋で一人用のカタツムリテントを借りて釣行しました。

昨年結氷しなかった松原湖は今年は結氷し、ワカサギテントを持ち込んで何度かチャレンジしましたが、こちらも厳しくツ抜けがやっとの状況。

ボートやドーム船のワカサギ釣りなら初級者なら一人100匹や200匹は釣れてもおかしくないですが、関東の穴釣り場は通ってない人が行っても正直釣れません。奥が深いので毎年ハマるのですが、今年は残念ながら気温も上昇し氷の状態も悪くなってしまい、いずれの穴釣り場も既にCloseしてしまいました。
ちなみに穴釣りは釣れなくても問題ありません。テントの中で独りお湯を沸かしてコーヒーを飲んだりラーメンを食べたりするのが楽しいためです。

大雨予報だった昨日はスキーを諦め餃子を食べに宇都宮に行ってきました。

みんみんで焼き餃子を2枚、揚げ餃子を1枚食して大満足。

今日は学生時代にさんざん通った一橋学園(小平)のとんかつ藤乃木に。

定番のふぶきロースを25年ぶり位にOrderしました。
大根おろしがたっぷり乗ったロースカツに大盛りライスの迫力は25年経っても全く変わらず、最高な時間でした。

来週は志賀高原横手山に行く予定です。再来週は久しぶりのかぐらを予定しています。乗っ込みの黒鯛狙いと相模湾の釣りは4月から開始する予定です。
Posted at 2021/03/14 22:13:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 釣りその他 | 日記
2020年12月12日 イイね!

江戸前ハゼ釣りPart2

予定どおり黒鯛釣りの知人が持っているボードで江戸前のハゼ釣りに行ってきました。昨年は行けませんでしたが、年一回この時期に釣り仲間4人でハゼ釣りに行っています。新中川のボート係留所に朝7:00に集合し出発。

天候もまずまずで釣り日和です。ディスニーランドの横を通過して深川界隈の運河を狙います。
先週同様グラスの手バネ竿で釣行。知人のポイントに入ると15cm程度の良型のハゼがポツポツ釣れます。

しかし4人とも黒鯛師。一箇所に留まるのが嫌いでボートでランガン開始。数尾釣っては移動を繰り返します。先週ちょっと立ち寄ったお台場沖の10mくらいを狙います。

ここの釣果は差が出ました。私は1尾しか釣れませんでしたが、私の黒鯛師匠はここで7〜8尾を確保。
お台場の五輪のモニュメンも綺麗に見えました。

お台場はカワウの大コロニー。結構すごい数のカワウが木の上に居ます。

深川〜お台場界隈のあちこちを狙いましたが各ポイントともあまりパッとせず、拾い釣り状態でした。釣果は天麩羅サイズが21尾(3尾リリース)のみ。TOPは黒鯛師匠の29尾でした。ボートに乗らず、おかっぱりで投げ釣りをしてた仲間はアタリ場所で粘って50尾超えとのこと。。ボートで釣行した方が数が出ませんでした。

15:30頃納竿。16:00過ぎにボートの係留所に戻り帰宅しました。1日良く遊びました。

次週は待ちに待った積雪予報。ベースキャリアは明日車に取り付けします。土曜日にかぐらか志賀高原に足慣らし目的の日帰りスキーに行く予定です。
Posted at 2020/12/12 21:35:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 釣りその他 | 日記
2020年12月05日 イイね!

江戸前ハゼ釣り

先日釣り番組で江戸前ハゼ釣りをやっていました。15年くらい前までは東京湾でもこの時期のハゼ釣り船は何軒もやっていましたが、今は深川の冨士見か鶴見の新明丸の2軒のみと激減しています。しかも今年も昨年の台風15号、19号の影響が響いて鶴見川・多摩川界隈もまだハゼが戻っていないとのことで新明丸は出船せず、昨年から実質ハゼ船を出しているのは冨士見のみ。釣り番組に釣られて本日冨士見を利用して江戸前のハゼ釣りに行ってきました。
冨士見は初めて利用します。首都高木場ICから車で10分程度。6:20頃に到着しました。

雨の影響で全体10名くらいで7:30頃出船。雨でめちゃ寒いです。グラスの手バネ竿2本をセットしてハゼを狙います。

手バネハゼは2年ぶり。この時期は落ちハゼでサイズも大きく、引きも強いのでなかなか楽しいです。ただし手バネ竿のハゼ釣りは上手い人と下手な人の差が大きく出ます。餌を絶えず動かしていないと釣れず、様々な工夫(ハリスの長さ、針のサイズ、餌の付け方など)をしないと数が伸びません。
予想通り和竿を利用した両端の常連の方は順調に釣果を伸ばしていますが、9:00時点でご覧の釣果。。。

江戸前のハゼ釣りは大都会の中の釣り。しかも深川出船なので晴海やお台場沖がポイントです。雨が降ってなくて晴れていれば最高なのですが。後半手もかじかんできてなかなか大変な釣りになりました。

先日鶴見に置いてあった五輪のモニュメントもお台場沖に浮かんでいましたが、台場の林に隠れてほとんど見えませんでした。

14:00に納竿。大雨かつ真冬の気温の中頑張りましたが20匹程度の釣果で終了・・・(涙)。佃煮のお土産を頂いて帰りました。
この時期のハゼ釣りの難しさを再認識しました。
来週は知人のボートでまたハゼ釣りをする予定です。
Posted at 2020/12/05 22:51:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 釣りその他 | 日記
2020年11月03日 イイね!

鶴見からマゴチ釣り

降雨の予報でしたが予定どおり鶴見の新明丸から釣友3名とマゴチ釣りに行ってきました。東京湾の対岸の富津・大貫沖で本命マゴチと大本命ヒラメをサイマキ(クルマエビの子供)餌で狙います。東京湾のマゴチ釣りは黒鯛釣りより長くて25年くらい続けています。マゴチ釣りはアタリからアワセまでが通常の釣りと違い、餌をじっくり食わせてから合わせます。マゴチは餌に違和感があると吐き出したりして思うようにいかないこともあり、なかなか難しい釣りです。
新明丸はマゴチとハゼ釣りで毎年4〜5回利用します。鶴見の鶴見川岸壁に船の係留所があります。
6:00前に到着しオオドモ(一番後ろの場所)を確保。

7:40頃出船。鶴見から約1時間で富津沖に到着します。着いて第一投で何と大本命のヒラメ(ソゲ)が掛かって無事GET!!

その後本命のマゴチも確保。幸先良いです。

マゴチもヒラメも数が釣れる魚ではありません。出足好調だったもののマゴチ2本釣った後は何度もアタリがあるもうまく針に掛かりません。。。諦めの境地になった時に置き竿にしていた竿に大物が掛かって竿(マミヤOPの30年前のマゴチ竿)とリール(ABU 2600C IAR)が海の中に。。。尻手ロープをつけていなかったので海のゴミになってしまいました。。。
気を取り直して釣行再開。明治時代の海上要塞、第⼀海堡の横を通ります。

遠くには第二海堡が望めます。第二海堡は2005年まで上陸して釣りも出来ました(私も釣りに潮干狩りに何度も訪れました。ここでキャンプの経験もあります)。最近上陸ツアーもあるようですが、周囲はコンクリート壁に囲まれてしまい当時の面影はありません。

今日は竿を無くした以外は大変好調で、終了間際に良型のマゴチを釣って計5本+ヒラメ+スミイカ一杯。

釣友もヒラメにマゴチ、ホウボウなどが釣れて大変楽しい1日でした。
途中お台場にあった五輪のモニュメントを発見。

臨港鶴見川橋は川面から橋桁の高さが極めて低く、こんな感じで潜り抜けします。

釣船のデッキを油圧で下げて橋の下を通過します。
新明丸の係留所(というか、鶴見川の堤防横)に16:00前に到着。
楽しい1日でした。次回の釣りは今年最後の黒鯛狙いか相模湾のカマス釣りかな・・・。
Posted at 2020/11/03 21:17:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 釣りその他 | 日記

プロフィール

「北海道 道央旅行その2 http://cvw.jp/b/1448885/48612806/
何シテル?   08/21 21:02
釣りとスキーとドライブにフル活用。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

アウディ A4オールロード クワトロ アウディ A4オールロード クワトロ
8年半乗ったAudi A4アバントから乗り換えました。マイナーチェンジ後を買いたかったの ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
マニュアル車に乗りたい病が発症し、3年弱落ちで2500kmしか走行していないGRヤリスR ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
大学の入学祝いで勘違いをした親から車を買ってもらう。大学4年間で13万キロ走行。北海道一 ...
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
大卒後即購入。ZCエンジン搭載のFFコーナリングマシン。燃費も良く、仕事でもガンガン利用 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation