• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kari96のブログ一覧

2020年10月24日 イイね!

今年最後のカツオ・キハダ狙い

昨日24日にカツオ・キハダマグロ釣りに行ってきました。2週連続で天候が悪かったのでまともな釣行は中2週間ぶり。しかも例年10月でカツオ・キハダ船が終了します。気合を入れて早朝3:30に起床し片瀬漁港には5:00に到着。いつもの渚丸からの出船です。この日は釣友2名とスケジュールが合わず単独釣行。人が揃ったので定刻前の5:45頃に出船しました。写真は出船後、日の出前の相模湾。

初めは小田原沖に向かってヒラソーダとメジマグロを狙います。本カツオの深さ10m以内の激浅のタナではなく、水深25m〜40mくらいの深ダナで狙います。オキアミを餌とコマセに使い、指示タナに合わせると引いたり食い上げの様々なアタリが出ます。竿を手持ちにし、アタリに合わせを入れるのですが、魚が針にかかりません。しかし両隣の常連の方は入れ食い状態で凄まじい状況です。あまりにも釣果に差があるので両隣の方を観察すると、合わせを入れずに魚が針に掛かるのを待っていることに気づいた時は時合いも終了寸前。辛うじてメジマグロ2本、ヒラソーダ2本を釣りましたが、釣果はおそらくスソでした・・・(涙)。

10:00過ぎから湘南平沖に移動し、キハダマグロ狙い。

タナは水深50〜60mくらい。仕掛けもマグロ用に交換し(ハリス20号)、今年最後のキハダを狙います。

一投一投期待をするもアタリは全くありません。マグロが何度か船の下を通過したようで、チャンスはあったようですが誰にも釣果がなく14:00の終了時刻を迎えました。
この日のトップは中乗りの高校生。ヒラソーダにメジマグロを22本仕留めたそうです。隣の入れ食いの方も17本。防波堤釣りも差が出ますが、船釣りもなかなか難しいですね。。。
来週31日は八ヶ岳の硫黄岳に登山してきます。11月3日は悪天候で流れた東京湾マゴチ釣りに行く予定です。
Posted at 2020/10/25 20:51:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 相模湾船釣り | 日記
2020年10月04日 イイね!

横浜で黒鯛釣りPart7

今日も午前中時間が空いたので横浜沖堤に黒鯛を釣りに行ってきました。ヘチ釣りは装備が軽いので餌さえ手に入れば思い立ったらすぐ行けるのが良いところ。昨日は山登りで疲れが思いっきり残り、8:00便で防波堤に向かいました。満潮は6:00、大潮で干満の差が激しいので、あえて相性の良い白灯(沖白)に向かうと低いところは海の中。先行者は黒鯛狙い2名、タコ狙い2名、磯竿の方1名。皆の雰囲気からあまり良くない様子。

構わず海の中に入っていて真ん中あたりの幅広の溝を狙うとビンゴ!!良く引いた45cmくらいの良型が釣れました。釣行開始3分以内でした。

雰囲気良かったのですが、狙いたい内側にヘチ師が入ってしまったのでモーニングはあっという間に終了。その後2回ほど魚が掛かるものの、外れてしまいました。
まったりTime中にベイブリッジ下を通過したタグボートに押される米軍の船。

9:00頃、内側で餌を咥えるようなアタリが出た後に30cmくらいのかわいいサイズが1枚釣れます。
潮がかなり低くなった11:00頃にも内側で大型を掛けるも針が外れてしまいました・・・残念。
外道のクサフグ。スレ掛かりで膨らんだまま釣れました。

大型をバラシた後はアタリも減り、潮が止まってしまいました。上げ潮も釣りたかったのですが前日の疲れもあり12:00便で予定通り帰港しました。

帰港すると川崎新堤に向かっていた釣友数名が居て釣果情報を聞きました。半日で一人は10枚、もう一人は9枚釣れたそうです。頑張って1日数枚の横浜と比べると川崎新堤は圧倒的に釣れますが、防波堤が高くて足がすくむので20年くらい行ってません。私は2枚で充分なので、Mな釣り場の横浜を中心にしばらく頑張ります。
来週は船でマゴチを狙ってきます。
Posted at 2020/10/04 19:43:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 黒鯛ヘチ釣り | 日記
2020年10月03日 イイね!

大菩薩嶺登山

登山の日の今日、久しぶりの山登りに行ってきました。例年春と秋に奥多摩や山梨の低山に10回弱行っていますが、今年はコロナ渦もあり初山登り。過去一回行ったことがある大菩薩嶺に家内と登りました。
朝4:30に起床して中央道勝沼ICで降りて国道411号に入り、上日川峠に。朝7:00から登山開始。写真は登山口にあるロッジ長兵衛。標高1600m。

大菩薩嶺の案内板です。

20分くらい歩くと福ちゃん荘。現天皇も大菩薩嶺登山の際に休憩をしたようで、入り口に案内板がありました。

大菩薩峠に向かう登山道(というか、山荘への車道)を登ります。極めて快適な道。

大菩薩峠に着きました。到着時刻はちょうど8:00。ここでは小休止。お菓子を食べてエネルギー補給。

少し歩くと富士山と上日川ダムの水面が見えます。天気もまずまずで快適。
前日は藤沢にある釣り仲間の店で酒を飲んでの登山でしたが、少し汗をかいたためかこのくらいから体調も戻って足も軽くなってきました。

眺望も良く快適な道が続きます。登山者は多く、狭いところは渋滞気味。

9:15頃、標高2000mの標識を越えて、雷岩でお湯を沸かしてインスタントフォーを食べました。登山の楽しみの一つは山頂でお湯を沸かして食べるインスタントラーメン。何故か非常に美味いです。普段インスタントラーメンを食べない家内も登山では食べます。空腹感と汗をかくので体が塩分を欲するからでしょう。

軽い食事をとった後に山頂の大菩薩嶺に向かう途中に鹿がいました。周りでは10名くらいの登山者が写真を撮ってますが、全く警戒せずに食事に熱中。山頂を往復した後もまだ食事に熱中していました。

9:40頃、山頂に到着。日本百名山、2057m。山麓から見ると雄大な山ですが、山頂は眺望も無くちょっとしょぼいです。

雷岩まで降りて福ちゃん荘に降りる急な岩場を下ります。
10:50頃福ちゃん荘に到着。10分くらい休憩してロッジ長兵衛に向かいます。
11:15頃ロッジ長兵衛に到着。登山終了。

帰りは温泉(大菩薩の湯)に立ち寄り、ぶどうを買って帰宅しました。
登山初級者にとってはこのくらいの山、標高差がちょうど良いです。
10月31日にどこかの低山にまた山登りに行く予定です。
Posted at 2020/10/03 20:06:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 登山 | 日記

プロフィール

「北海道 道央旅行その2 http://cvw.jp/b/1448885/48612806/
何シテル?   08/21 21:02
釣りとスキーとドライブにフル活用。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

    12 3
45678910
11121314151617
181920212223 24
25262728293031

愛車一覧

アウディ A4オールロード クワトロ アウディ A4オールロード クワトロ
8年半乗ったAudi A4アバントから乗り換えました。マイナーチェンジ後を買いたかったの ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
マニュアル車に乗りたい病が発症し、3年弱落ちで2500kmしか走行していないGRヤリスR ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
大学の入学祝いで勘違いをした親から車を買ってもらう。大学4年間で13万キロ走行。北海道一 ...
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
大卒後即購入。ZCエンジン搭載のFFコーナリングマシン。燃費も良く、仕事でもガンガン利用 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation