• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kari96のブログ一覧

2020年12月27日 イイね!

石打丸山スキー場

早起きして石打丸山にスキーに行ってきました。前回は独りで尾瀬に行ってきましたが、今回は妻の足慣らしの付き合い。先週日曜日に知人がかぐらに行ったのですが大混雑とのことでかぐらを避け、高速を降りてすぐの石打丸山に行くことにしました。
朝4:30に起床し5:00過ぎに家を出発。コンビニに立ち寄り5:30くらいに大泉ICから関越に入り、塩沢石打SAに7:30頃着(途中渋滞はありませんでした)。石打丸山の観光口に車を止めて、リフトが動き出す8:30から滑り始めました。

雪も多く、山頂からの魚沼盆地は素晴らしい眺め。

山頂コースを中心に何本か滑るも、運動不足の妻は足が張ってきたとのことで午前中でスキーを切り上げました。

石打丸山は毎年来ますが、スキー後のへぎそばが目的です。車中で着替えていざ出発。

湯沢のスキーヤー御用達の中野屋。本店ではなく塩沢店に行きました。

私はへぎそば2人前と舞茸天ぷらを頼みました。舞茸天ぷらはより一層破壊力を増した感じ。

へぎそば2人前もいつも通りの迫力ですが、非常に美味しいのでいずれもぺろっと食べ切ってしまいました。

妻は鍋焼きうどんをOrderしましたが、これも美味しいのでこの時期お勧めです。大変満足な昼食でした。
温泉に入るつもりでしたが、息子が急遽帰省すると連絡があり、帰宅を急ぐことにしました。13:00過ぎには関越に入り、15:45には自宅に到着しました。
とても満足な1日でした。うちの会社は年末まだ2日間仕事がありますが、頑張って乗り切ります。
Posted at 2020/12/27 19:28:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2020年12月19日 イイね!

2020-2021初スキー@尾瀬岩鞍

今年の初スキーに行ってきました。行き先は尾瀬岩鞍スキー場。例年初スキーはかぐらに行くことが多いのですが、オープン初日で毎年訪れる回数が一番多い尾瀬岩鞍が西山エリアを除いてほぼ滑走可能、足慣らしには最適な場所です。それとこれだけ雪が降っても金精峠がまだ通行止めになっていません。積雪がある標高1800m以上の峠道でタイヤ(ピレリ アイスアイシンメトリコ)とAllroadがどんな感じかを確認するのを兼ねて朝4:30に自宅を出発。5:00前に大泉から関越に入り6:00過ぎには沼田IC着。7:00過ぎに尾瀬岩鞍に到着、今年の2月末以来です。
オープン初日ですが新雪も多いためかボーダーやファットスキーの方も多く、そこそこ混んでいます。ゴンドラで上に向かい、チャンピオンゲレンデを中心に10本位滑りました。

昨年買って合わせたはずのスキーブーツですが、1年経つとくるぶしなど何箇所か当たり痛みも出だしたので12:00で切り上げ、花咲温泉に移動し温泉で疲れと筋肉痛をとってから金精峠に向かいます。

Allroadは車高も高く、オフロードサスペンションも雪道の凹凸を吸収し安定性は申し分ありません。ピレリのアイスアイシンメトリコも普通に雪道もグリップし問題ありません。ちなみにB8 A4はヨコハマのice Guardを履いていました。ice Guardに比べるとピレリは滑りだしは早い感じですが、グリップを失って突然滑るという感じではなく、挙動が素直でコントロールしやすく感じました。
丸沼から先は完全な雪道ですが群馬県側は除雪もされていて何の不安もなく金精トンネル着。

金精トンネルから奥日光湯本までは急な下りが続きますが、除雪が追いついていません。雪が残った急な狭い下り坂のヘアピンが続き、初めてのタイヤと車もあって少し緊張します。雪道の急な下り坂ですので普通に慎重に運転しましたが何の問題もなく峠越え完了。

スキーは全く乗れてませんでしたが車とタイヤは全く問題ありませんでした。週末スキーヤーにとってこのタイヤはお買い得だと思います(安いとはいえ、F1のタイヤを作っているメーカーだけあると思います)。
来週は妻とかぐらか石打丸山に行ってきます。
Posted at 2020/12/19 22:25:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2020年12月12日 イイね!

江戸前ハゼ釣りPart2

予定どおり黒鯛釣りの知人が持っているボードで江戸前のハゼ釣りに行ってきました。昨年は行けませんでしたが、年一回この時期に釣り仲間4人でハゼ釣りに行っています。新中川のボート係留所に朝7:00に集合し出発。

天候もまずまずで釣り日和です。ディスニーランドの横を通過して深川界隈の運河を狙います。
先週同様グラスの手バネ竿で釣行。知人のポイントに入ると15cm程度の良型のハゼがポツポツ釣れます。

しかし4人とも黒鯛師。一箇所に留まるのが嫌いでボートでランガン開始。数尾釣っては移動を繰り返します。先週ちょっと立ち寄ったお台場沖の10mくらいを狙います。

ここの釣果は差が出ました。私は1尾しか釣れませんでしたが、私の黒鯛師匠はここで7〜8尾を確保。
お台場の五輪のモニュメンも綺麗に見えました。

お台場はカワウの大コロニー。結構すごい数のカワウが木の上に居ます。

深川〜お台場界隈のあちこちを狙いましたが各ポイントともあまりパッとせず、拾い釣り状態でした。釣果は天麩羅サイズが21尾(3尾リリース)のみ。TOPは黒鯛師匠の29尾でした。ボートに乗らず、おかっぱりで投げ釣りをしてた仲間はアタリ場所で粘って50尾超えとのこと。。ボートで釣行した方が数が出ませんでした。

15:30頃納竿。16:00過ぎにボートの係留所に戻り帰宅しました。1日良く遊びました。

次週は待ちに待った積雪予報。ベースキャリアは明日車に取り付けします。土曜日にかぐらか志賀高原に足慣らし目的の日帰りスキーに行く予定です。
Posted at 2020/12/12 21:35:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 釣りその他 | 日記
2020年12月05日 イイね!

江戸前ハゼ釣り

先日釣り番組で江戸前ハゼ釣りをやっていました。15年くらい前までは東京湾でもこの時期のハゼ釣り船は何軒もやっていましたが、今は深川の冨士見か鶴見の新明丸の2軒のみと激減しています。しかも今年も昨年の台風15号、19号の影響が響いて鶴見川・多摩川界隈もまだハゼが戻っていないとのことで新明丸は出船せず、昨年から実質ハゼ船を出しているのは冨士見のみ。釣り番組に釣られて本日冨士見を利用して江戸前のハゼ釣りに行ってきました。
冨士見は初めて利用します。首都高木場ICから車で10分程度。6:20頃に到着しました。

雨の影響で全体10名くらいで7:30頃出船。雨でめちゃ寒いです。グラスの手バネ竿2本をセットしてハゼを狙います。

手バネハゼは2年ぶり。この時期は落ちハゼでサイズも大きく、引きも強いのでなかなか楽しいです。ただし手バネ竿のハゼ釣りは上手い人と下手な人の差が大きく出ます。餌を絶えず動かしていないと釣れず、様々な工夫(ハリスの長さ、針のサイズ、餌の付け方など)をしないと数が伸びません。
予想通り和竿を利用した両端の常連の方は順調に釣果を伸ばしていますが、9:00時点でご覧の釣果。。。

江戸前のハゼ釣りは大都会の中の釣り。しかも深川出船なので晴海やお台場沖がポイントです。雨が降ってなくて晴れていれば最高なのですが。後半手もかじかんできてなかなか大変な釣りになりました。

先日鶴見に置いてあった五輪のモニュメントもお台場沖に浮かんでいましたが、台場の林に隠れてほとんど見えませんでした。

14:00に納竿。大雨かつ真冬の気温の中頑張りましたが20匹程度の釣果で終了・・・(涙)。佃煮のお土産を頂いて帰りました。
この時期のハゼ釣りの難しさを再認識しました。
来週は知人のボートでまたハゼ釣りをする予定です。
Posted at 2020/12/05 22:51:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 釣りその他 | 日記

プロフィール

「日光白根山登山 http://cvw.jp/b/1448885/48584238/
何シテル?   08/05 23:57
釣りとスキーとドライブにフル活用。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/12 >>

  1234 5
67891011 12
131415161718 19
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

アウディ A4オールロード クワトロ アウディ A4オールロード クワトロ
8年半乗ったAudi A4アバントから乗り換えました。マイナーチェンジ後を買いたかったの ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
マニュアル車に乗りたい病が発症し、3年弱落ちで2500kmしか走行していないGRヤリスR ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
大学の入学祝いで勘違いをした親から車を買ってもらう。大学4年間で13万キロ走行。北海道一 ...
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
大卒後即購入。ZCエンジン搭載のFFコーナリングマシン。燃費も良く、仕事でもガンガン利用 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation