• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タッキーⅦのブログ一覧

2008年06月08日 イイね!

劇的BeforeAfter

劇的BeforeAfter日曜日にしかネタがないタッキーⅦです(涙)

ネタがあってもブログを更新する時間(気力?)がありませぬ。。。

時間が足りないので、日曜日は朝早くからミッチリ働きます(笑)


さて今日は朝から洗車です♪
約1ヶ月ぶり(汗)

梅雨入りしジメジメしていますので
エボに積もるホコリも少なくなりました!
通勤にも使いませんからキレイなモンです。

最近、また隣の猫に乗られたので洗車後は忌避剤を撒いておきました。

う~ん。キレイ♪

洗車後は、ちょっとした作業を!!

そろそろ夏ですネ~。
夏と言えば「ハエ蚊用殺虫剤」の出番です!
私は今年に入り蚊に数回刺されましたので、今年は「120日分」を用意しました。

いやいや。そんな話ではなく(汗)

タイヤのお話です!
冬季のアタックシーズンに活躍した245の01Rから、
熱ダレにメチャメチャ強い255の旧型Z1に交換しました♪

低温時のグリップが悪い旧型Z1なので冬季の使用は危険ですが、
これからの季節は旧型Z1の本領発揮です!

245/40R17に8.5Jオフ+30のホイールから


255/40R17に9.5Jオフ+18のENKEI・RPF1へ交換!
(リアは255/40R17に9.0Jオフ+40のENKEI・RP03へ)

正に劇的BeforeAfter!!
やはりエボには255タイヤ&GT-Rサイズのホイールがよく似合いますね♪

しかもENKEI・RPF1は軽いので交換も楽です。
リアの9Jオフ+40のENKEI・RP03とは約1kg違いますが、
持った時に明らかに重さの違いが分かります。


これで11月くらいまではOKですね!
Fが減ったら、Rの旧型Z1をFに履いて、RにはZ1☆スペックを履かす予定です。
低温時のグリップも確保されたZ1☆スペックをリアに履けば
走行開始時や低温時も安心してサーキットを走れます。
(昨年は怖い思いを何回かしましたので・・・)

タイヤ交換後は、20Lのガソリン携帯缶を買いに出かけました。
10L缶は持っていますし、実は20L携帯缶も親父が持っているのですが
今の時期は親父が水田周りの草刈機用に使っているので
融通が利かないために私も購入しようと思いました。

数件ホームセンター等を見てきたのですが、欠品中のお店もありました。
5月6月のガソリン値上がりで皆さん買いだめしたようですね。

私はパッキン等の消耗品が買える矢澤産業のガソリン携帯缶が欲しかったのですが、
全く売っていませんでした。。。
他のメーカーの20L缶は見つけられたんですけど・・・(涙)

絶対に売っているお店を知っているのですがチョット遠いので、
結局ネット通販で購入しました(笑)

水曜日くらいに来るかな???
Posted at 2008/06/08 17:34:47 | トラックバック(0) | DIY | 日記
2008年05月11日 イイね!

車高調点検

車高調点検先日のTC2000走行で発見した
車高調オイル漏れが気になり
目視点検してみました。











ジャッキアップしてホイールを外し、ハンドルを目一杯切って・・・


先日のTC2000走行前に減衰調整をしようとしたら
減衰調整ダイヤルにオイル(多分、車高調内部のモノ)が付着していて
ダイヤルが滑ってしまい減衰調整できませんでした。。。

走行前と走行後にペーパータオルで拭き取っておいたのですが
減衰ダイヤルの下にあるドラシャブーツにまで
オイルが垂れているようなら重症だなと思っていました。

点検した結果、下に滴下するほどのオイル漏れではないようです。
滲み程度かな。

↑一部濡れているのは今朝雨の中、街乗りをしたためです。

とりあえずパーツクリーナで洗浄し、シリコンスプレーを吹いておきました。

もう少しだけ頑張ってくれ!車高調

ついでにブレーキパッドの残量も点検。
まだまだ大丈夫そうです♪


午前中、洗車しようと思っていたのですが
雨がパラパラと降っていたので様子を見ていましたが、
お昼頃に止んだようなので今から洗車します!!

追記

洗車終了しましたが、
やはり時々雨がパラパラと降ってきてしまいました。。。
Posted at 2008/05/11 13:16:54 | トラックバック(0) | DIY | 日記
2008年04月12日 イイね!

バンパー補修追加作業分 その③

バンパー補修塗装(フレンチブルー&クリア)から1週間が過ぎました。

完全に乾燥したようなので、最終工程である『磨き』を行いました。

前回の補修塗装後は、こんな感じでした。


筆塗りのため、塗装が凸凹しています。
マスキング(養生)が面倒なので筆塗りしていますから、仕方ないです。

『磨き』ですが、
「耐水ペーパー800番→耐水ペーパー1500番→耐水ペーパー2000番
→コンパウンド細目→コンパウンド仕上げ用」の順番で研磨していきました。

磨きすぎてしまうとクリア層がなくなってしまいますので深追いせず、
凸凹を均し筆跡が消えればOKです。

耐水ペーパー・コンパウンド、全ての研磨作業で30分くらいでした。

結果は・・・






3枚目の画像を見ると、少し元の塗装との段差が分かりますが、
どうです?筆塗りでも十分にキレイになるでしょ♪

最後にWAX塗って完了しました!!

ですが、今日再び大きな塗装割れを発見してしまいました(滝汗)
今回は今までどおり簡単な純正タッチアップ塗料を使っての筆塗り補修で済ませました。
補修塗装面積は5cm×20cmくらいです。
コチラも完全乾燥後に研磨して終了です。

バンパーFRP補修が終わり装着してから、塗装割れが続出しています。
無理な力がバンパーに掛かっているのかもしれません。
今まで全く塗装割れがなかったのに・・・(涙)

筑波1000走行会の時、
某店長から「社外バンパーは3年で腐るから、交換したほうがイイよ♪」って言われたのは、
あながち嘘ではないかもしれません。

バンパー、買おうかな。。。
Posted at 2008/04/12 15:06:30 | トラックバック(0) | DIY | 日記
2008年04月05日 イイね!

バンパー補修追加作業分 その②

今日は公休です。

ちょっと寝坊して
起きたのが8時30分過ぎ。

9時15分くらいまで
コーヒー飲みながら新聞読んでました。

『今日、どうしよう???』
「昨日のバンパー補修追加作業」か?
「コーティング」か?

一瞬強めに風も吹きますが、
穏やかで暖かく「洗車&コーティング」日和ではあります。

でも「バンパー優先」でイクことにしました。

コーティングは次の機会にでも。

今回のバンパー補修追加作業は
純正タッチペン塗料を使わない「未体験」のチャレンジなので、
塗料研磨で終了~♪とせず、クリアを塗ってみることにしました。

昨日の塗装作業終了時は、こんな感じです。


筆目を誤魔化すために、耐水ペーパー1500番で研磨します。


深追いすると下地が出ちゃいますので、ほどほどに研磨。
ピカピカにコンパウンドで磨かなくても、
水を付けて磨き傷が消えるようであれば
クリアを塗ればキレイになるはずです。

次は脱脂してソフト99「タッチアップペン・クリア」を筆塗りするのですが、
注意事項を再確認します。




『用具の手入れは、ラッカー薄め液なのね・・・』

ということは薄めるときは、ラッカーうすめ液なのかな???
でもラッカーうすめ液は、第二石油類だし。。。
また固形化や分離しても困りますし(汗)

薄めるには、やはり「Mr.カラーのうすめ液」を使ってみました。

万年皿にソフト99「タッチアップペン・クリア」を適量出し、
「Mr.カラーのうすめ液」を数滴垂らして薄めます。

平筆で撹拌してみましたが、分離や固形化しません。大丈夫ですね。

それを研磨して脱脂した補修部分に平筆で塗ります。

物凄く乾燥が早く、平筆が塗装面とくっついてしまい筆が取られます。
注意事項にも
「軽いタッチで素早く塗ってください。
 ハケ返しはできるだけ避けてください。」と書いてありますので、
ちょっとコツが必要でしたが、やはり深追いせずクリア塗装終了です。






クリア塗装が完全に乾燥したら、
再び耐水ペーパー1500番で研磨後にコンパウンドで磨きこんで終了予定です。

さて結果はいかに???

ちなみに飛び石の傷や今回のような補修で使う塗装用小道具一式です。
Posted at 2008/04/05 11:07:33 | トラックバック(0) | DIY | 日記
2008年04月04日 イイね!

バンパー補修追加作業分 その①

先日のバンパー塗装ヒビ割れ補修の続きです。

ホルツの「タッチアップパテ」が乾燥したので、
とりあえず研磨。

耐水ペーパー「400番」
続いて耐水ペーパー「800番」にて研磨しました。

研磨後は、こんな感じに↓


そして脱脂後に筆で塗装(笑)

脱脂にはソフト99の「シリコンオフ」が残っていたのでソレを使用しましたが、
チョット高いので、いつもはホームセンターで売っているアサヒペンの「ペイントうすめ液」を使っていました(笑)
元の塗装が剥げたり溶けたりしないのですが、塗装が白っぽくなったりします(汗)

塗料は、いつも三菱純正タッチペンを使いますが、
今回は冒険(笑)をして
レンタルガレージでバンパーのセンターウイング部の塗装をした時に残ったので頂いた
レンタルガレージで調合してもらった日本ペイント製の「フレンチブルー」を使いました。

本来スプレーガンで塗るのが前提なので、塗料自体はカナリ粘度がありません。
サラサラです。
タッチアップペイントと大違いです。

ですが、この「サラサラ感」が良いのです♪

タッチアップペイントのドロドロ感ではキレイに塗れないため、
私は「Mr.カラーうすめ液」で薄めてから筆で塗ります。

コレはキレイに仕上げるコツの1つですネ。

サラサラのほうが塗りやすいので失敗も少ないですし、乾燥も早いです!

それでは塗装です。
日本ペイント製の「フレンチブルー」を万年皿に適量取って、
プラモデル塗装用平筆で塗り塗り!

1回目塗装終了


少し時間を置いた後、2回目塗装終了


塗装補修全般的に言えることなのですが、
「プロ」ではないので深追いしないこともキレイに仕上げるコツの1つです。

最終的にコンパウンドで研磨したり、クリアを塗って艶を際立たせるので
ココで注意するのは研磨しても下地が出ない塗膜厚にすることです。

純正タッチペンなら筆塗り1発で艶が出ますが、
日本ペイント製の「フレンチブルー」は上記のとおりスプレーガン用なので
筆塗りだと何回も塗装していかないと艶が出ませんでした。

まだ筆跡が残っていますが、塗膜厚があれば研磨して筆跡は消えます。

でも少し離れれば分かりません(笑)
オーナーは気になりますが、他人には気付かれないレベルです。


調合してもらったレンタルガレージでは、
色をムラなく乗せてしまえば艶がなくともクリアを吹いて艶を強制的に出します。
本来クリアが必要ないソリッドカラーでも、
クリア層があったほうが塗装が強くなりますし艶も出ますから
クリアを筆塗りするか、それとも研磨して終了してしまうか迷うところです。

もしクリアを筆塗りするとすればソフト99「タッチアップペン・クリア」を使うのですが、
取り扱い説明に「前の塗装から6時間経過後に・・・」と書いてありますので、
公休の明日以降に塗装の状態を見て決めます。

ただ日本ペイント製の「フレンチブルー」の詳細が分からないので
その上からソフト99「タッチアップペン・クリア」を塗って
塗装に悪影響が出ないか心配ではありますけど・・・

ちなみに昨日当直勤務だったのですが、注文していたコーティング剤が届きました♪


コレ、チョット高いけど効果凄いんです!!
艶が絶品です♪

本当なら明日風がなければコーティング作業だったんですけど・・・
Posted at 2008/04/04 17:44:28 | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「@コル注さん このニッパーで結束バンドを切った時に、切った破片をそのまま保持してくれるものだと思います。 私も同じようなニッパーを持っています。」
何シテル?   10/26 15:13
憧れのランエボを2001年3月に新車で購入し、30歳を過ぎてからサーキット走行にドップリとハマりました。 アンリミテッドワークスさんやサーキット場でお会いする...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

オイル交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/26 07:13:44
シャツを1枚買いました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/28 20:59:46
ぞろ目:22222 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/28 20:59:43

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションVII タッキーⅦ号 Ver.3 (三菱 ランサーエボリューションVII)
二十歳の誕生日に初代レガシィを購入。 その後、パルサーGTI-Rに10年13万キロ乗った ...
ホンダ N-BOX Nちゃん (ホンダ N-BOX)
タッキー家、初のホンダ車! マラソン大会の時に車内で着替えたり休んだりするため、室内が広 ...
ヤマハ アクシスZ ヤマハ アクシスZ
通勤用50ccスクーター「ホンダ トゥデイ」のエンジン不動・廃車に伴い新車で購入。 20 ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
昭和63年製の軽トラ(スズキ キャリィ)からの乗り換えです。 イマドキの軽トラって快適 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation