• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タッキーⅦのブログ一覧

2008年04月02日 イイね!

EGオイル交換&トー調整

EGオイル交換&トー調整今日は久しぶり?に
エボのメンテです。

まずはEGオイル交換。

前回は昨年12月19日。
その間に日光サーキット20分×4本と
筑波1000走行会1日。

3ヶ月半ぶりのEGオイル交換でしたが、
その間の走行距離は、
なんと!たったの613km。。。(笑)

多分、日光サーキット会員走行2回行き帰りと
筑波サーキット走行会行き帰り、
車検で東日本三菱さんの行き帰りだけかも???

完全にサーキット専用車だな・・・(汗)

そして純正アンダーカバーも装着!


純正アンダーカバーが破損し、
バンパー欠損やパーツ欠損のため純正アンダーカバーが装着できなくなりましたが、

DAMDバンパーの固定箇所が少なく剛性が不安なためと
少しでもサーキットタイムUPのため、
再び純正アンダーカバーを購入し装着しました。

ちなみに欠損したバンパー部分は、FRP補修キットにて作り直しました♪
あとは全て新品購入です。
アンダーカバー2点、DAMDバンパーの部品(アルミの板)計3点で
1万円くらいしました。。。(涙)

その後は、アライメント(トー)調整です。


筑波1000走行会コースアウト以後ハンドルセンターがズレていたためと、
コースアウト後の再調整も兼ねています。

やはりフロントは大きく狂っていましたが
リアは、ほとんどズレはなかったです。

フロントは舵が切れるため、多少トーがズレていても
クルマが勝手に真っ直ぐ進みますが(ハンドルセンターがズレますけど)
固定されたリアはそうはイキません。

トーはスラスト角が重要ですね!

キャンバーは、今回も見た目でOK(笑)
Fに255タイヤ+9.5Jホイール
Rに255タイヤ+9.0Jホイールが入るキャンバーならOKです!

これで終了と思われたその時!!
またしてもバンパーの損傷を発見してしまいました(涙)
バンパー補修、なかなか終わりません。。。


何かがブツかったのかな???
でも塗装ハゲてないし・・・

塗装に無数ヒビが入っていました。
きっとバンパーを補修中か装着する時に無理な力を掛けたためと思います。
このままでは塗装が剥げそうなので補修することにしました。

とりあえずヒビが見えなくなるくらい研磨。
今回は400番の耐水ペーパーを使いました。


ヒビが目立たなくなったら、サフェーサーを吹きます。
ですがスプレーサフェーサーを使うと、養生が必要です。
養生が面倒なので私はいつもの筆塗りで(笑)

サフェーサーの代わりに使うのはコレ!!


ホルツのタッチアップパテ
バンパー補修時に購入したものなんですが、結構便利です。
しかも乾燥時間が早い!


テキトーで大丈夫です(笑)
乾燥後にペーパーで平らに削りますので!

日没のため、この後は後日作業します!
ちなみにこの時点でヒビが見えるようなら×です。
もっとヒビの入った塗装部分を削らないといけません。
(今回は下地の黒ゲルコートまでヒビが入っていました)

サフェーサー代わりのパテを削った後は脱脂し、
純正タッチアップペイントを筆塗り。
そして塗装乾燥後に研磨しWAX塗って完了です。

筆塗りで、どのくらいキレイに直るかなるか楽しみにしていてください♪

P.S
今日、エボ納車時からお世話になっているお店にコーティング剤を注文しました!
明日到着予定です。
バンパー補修が完了すれば、エボのコーティングが待っています♪
Posted at 2008/04/02 18:27:50 | トラックバック(0) | DIY | 日記
2008年03月19日 イイね!

やっと・・・

やっと・・・バンパーが装着できました(汗)

どうも血液型A型の性格が出てしまい
細かいところが気になって仕方がないのですが
切りが無いので装着しました(笑)

FRPバンパー単体では車体へ簡単に装着できたのですが、
バンパーネットやリーンホースを装着すると
なかなか上手く車体へ装着できません。。。

サーキット1年目に、日光サーキットで中破しているせいか
以前からインタークーラーが斜めに付いているようで
バンパーネットとインタークーラーが画像左側だけ干渉します(涙)

なのでバンパーネットが無い状態では
すんなり装着できたDAMDバンパーですが、
バンパーネットを装着した状態だと苦労します。

また今回リーンホースも加工しました。
今までバンパー本体と干渉していた部分を削ったり、
DAMDバンパーになって使わなくなった部分は、思いっきり切り飛ばしました。

リーンホース、軽量化にもなるし無くても良いかと思いますが、
DAMDではリーンホースを使うようになっていますし、
リーンホースが無いとペラペラになって強度が不安なので付けました。

C-WESTやテスト&サービス(バルディ)は、
純正リーンホースを使うのでしょうか?

さてバンパー装着後は、こんな感じです。
ストロボ無し↓

ストロボ有り↓

もう少しローアングルでストロボ有り↓


バンパー装着すると、やはりSAMCOホースは見えません(涙)
ナンバープレート付けると、「赤のスリーダイヤ」も見えなくなります(爆)
ま~。しょうがない。

牽引フックは、バンパー装着するとこんな感じです。

バンパー先端より前に出ないので『完全車検対応』です(笑)
でもその分牽引ロープが掛けにくい。。。(汗)

あと2~3cm長いと、ジャストサイズかもしれません。
(購入は某オークションの1,500円のL字型です。)

この牽引場所って、スーパー耐久2005年オーリンズランサーと同じような気がします。


あとは今月末に控えている車検の準備です。
私のエボは「完全車検対応」なので、特にパーツ交換等は無いのですが、
TAKATAの4点ハーネスだけ外しました。
残りはお金と自動車税納税証明書と三文判くらいでしょうか?

いや。それ以前に1ヶ月以上放置で積もりに積もった花粉(黄砂も?)を
洗い流さないといけませんね。
Posted at 2008/03/19 17:58:01 | トラックバック(0) | DIY | 日記
2008年03月13日 イイね!

SAMCOホース取り付け完了!

SAMCOホース取り付け完了!昨日、純正ホースバンド一式が揃ったので、
今日はインタークーラー配管の純正ゴムホースを
SAMCOホースに交換しました♪

純正ホースバンドは、
今回交換するSAMCOホース分12本全て交換です。



邪魔なモノはドンドン外して
↑バンパーとアンダーパネルが無いのでカナリ楽でした(笑)
作業を進めました。

純正ゴムホースと配管を外して、
一通り仮組みした後にホースバンド本締めにて終了!!

まずはタービン出口。


次にインタークーラー入り口。
出口は外しておいて、
今度はサージタンク(スロットル)前から逆に組んできました。

ブローオフ配管もSAMCOホースへ。

最後にインタークーラー出口とエアクリーナーBOX部で全て接合。

終了後はこんな感じです♪


前からしてみたかった『スリーダイヤモンド』を
『赤』のラッカースプレーで吹いてみました(笑)
熱交換率(熱伝導率)が悪くなるのデチューンですね(爆)
SAMCOホースの「青」
インタークーラーの「赤のスリーダイヤモンド」
さらに牽引フックの「赤」
一気に派手になりました!!

でもDAMDバンパー装着すると、ほとんど見えなくなってしまいますが(汗)
せっかくなので記念写真です(笑)

外した純正ホースはコチラ↓


熱の弊害を受けそうなタービン出口は、思ったほど劣化していませんでした。
純正フロントパイプだからでしょうか?

一番酷かったのが、インタークーラー出口部分の純正ゴムホース。
配管も白く腐食?していてボコボコになっていました。。。(涙)
配管のボコボコはプラスチックのヘラで落とせるだけ落としてみましたが、
こんなことならこの配管(インタークーラー出口~エアクリーナーBOX)だけ
新品にすればよかったとチョット後悔・・・

このゴムホースは劣化が酷く、外すのに手が真っ黒になりました。。。

それと作業途中、エアクリーナーBOXを外したら
CUSCOサクションパイプ越しにコンプレッサーが見えましたのでパチリ!

やはりサクション内はブローバイで汚れていました。。。
インタークーラー配管内は、比較的キレイでした。
キャッチタンク、どうしましょ???
今更な感じもしますが、今後ブローバイが増えてきそうな気もしますし・・・

ホースバンドも締めた後「赤ペン」でマーキングしながら締め忘れを確認したのでホース抜けは無いと思います。多分(汗)
ま~。コレにてSAMCOホース交換は終了です。

あとはバンパー装着して車検です♪

追伸
画像置き場の画像を整理したら、
ブログにUPした画像も消えました(滝汗)
↑当たり前ですけど。。。

過去のブログがマヌケなことになっています。
申し訳ありません。

ヘタこいた~!!!
Posted at 2008/03/13 18:10:27 | トラックバック(0) | DIY | 日記
2008年03月11日 イイね!

今日もセコセコと・・・

今日もセコセコと・・・今日は公休でしたが、
朝一から確定申告(農業)のために
税務署に行ってきました。

毎年、「e-tax」に
チャレンジしようと思っているのですが、
毎年税務署に行っています。。。


だって税務署に行けば分からないことがあっても
すぐに係員に聞けるじゃないですか~♪

「e-tax」で申請したら何かメリットありますかね???

例えば納税額が減税になるとか?

でも、それじゃ~我が家にはメリット無しです。
だって毎年納税額『0』円ですから~!
それくらい稲作農家は儲からないってコトです(爆)

結局、税務署に行っても
税務署のパソコンからネットで「e-tax」を使い申告するのですが、
毎回パソコン作業の補助や操作を教えてくれるアシスタントさんがいらっしゃいます。

今回は高校卒業したての新大学生のお嬢様でした♪
来週、大学の近くに引っ越すそうです。
色々とお話したのですが、とても初々しかったですね(笑)
オジサン、かなり嬉しいかも(ハート)

やっぱり来年も税務署に行っちゃうな。きっと(笑)

昨日は午前中だけで100人が来たそうで、
メチャメチャ大変だったとお嬢様はおっしゃっていましたが(月曜日は混むらしい)
今日の私の確定申告はサクサクっと終了してしまい
帰ってきてからは、いつものように「エボいじり」でした。

今日は3つほど作業です。

まずは①バンパーのフィッティング確認。
 
牽引フックとバンパーの穴の位置確認。

それと以前はバンパー装着がとても大変でした。
なぜならインタークーラー下の黒い板がバンパーと干渉していたので、
バンパーを無理やり押し込まないとフェンダーのビスやクリップが入りません(汗)
今回気が付いたので、インタークーラー下の黒い板の角を落としたら
簡単にバンパーが装着できるようになりました♪
やはり社外バンパーは色々と細かいところで調整が必要ですネ。

作業②

右側インナーフェンダーのクリップで留める部分が
コースアウトで切れてしまったので補修しました。
外したついでにオイルクーラー裏のエア抜きをメッシュ化しました。

結構、皆さんやられていますよね。
効果はあるんですかね?
ま~。気持ちの問題かな(笑)

で切り取ったインナーフェンダーで切れた部分を補修したんです。

今回、ホームセンターでホットボンドを買ったのですが、
ホットボンドって、メチャメチャ便利ですネ♪
コレはDIY野郎には欠かせないアイテムかもしれません。
(スキーをしていた時、ソールがエグレた時などに補修で使っていたモノと同じかも?)
金網の固定や切れた部分の補修に使ったんですけど、簡単かつ強力に接着できました!
これからもホットボンドは大活躍の予感がします。

作業③

もう1ヶ月以上エボは庭に置きっ放しです。
だってバンパー(ナンバー)外しているので公道走れませんから(爆)
今回長くなるだろうなと予想はしていたので、
ついでにローター研磨をしました。
昨年末くらいから物凄いジャダーに悩まされていて、
同様の悩みを持っていたお友達の「ネオス」さんに聞いたら『研磨後は最高!』ってことなので
私もローター研磨してみることに。

どうせ公道走れませんから、ローター付け替えないで放置でも良かったのですが
手元に状態の良い中古純正ローターがあったので
純正ローターに交換し、Rddローターを研磨に出しました。

今回は以前から気になっていた2枚で6,500円というお店に宅配便で送りました。
お店に送るのは注文者持ちですが、作業終了後の送料は6,500円に入っています。

送ってから作業終了し返送されるまで中3日くらいだったでしょうか。
返送されたローターを見て驚きました。
「これ新品?」ってくらいキレイになっていました。
しかもお店からのメールも親切で、アドバイス等が書かれていました。

車検まではノーマルローターでイイかな?って思ったのですが、
今日Rddローターに交換しました。

あとは、インタークーラー純正ホースバンドが揃い次第、
SAMCOホースに交換してからバンパー取り付けて
やっと車検に出せます。

来月はサーキット走れそうです!

追伸
タイヤ、買っちゃいました(笑)
今日、届きました♪
さ~て、何を買ったでしょう???
Posted at 2008/03/11 18:27:45 | トラックバック(0) | DIY | 日記
2008年03月10日 イイね!

少子化の影響か???

少子化の影響か???バンパー補修も大詰めに来ています。

結局上を見てしまうとキリがないので、
ホドホドで止めておきます(笑)

実は今回のバンパー補修、
塗装は純正タッチアップペイントで
済まそうと思っていました。

DAMDバンパーのアルミセンターウイングも
最初は塗装が剥げたり、下地がエグレた箇所のみ
純正タッチアップペイントでと思ったのですが、
全体的に細かい傷があり艶が無くなってしまったのと
以前に購入したソフト99「ボデーペンオーダーショップ」が2缶あったので
オーダースプレー缶でやってはみたものの上手くいかず、
結局レンタルガレージのスプレーガンで塗装してきました。

バンパー本体はFRP製なので、
破損欠損部分を補修キットで作成したり
FRP下地まで出てしまったところはパテを盛ってみましたが、
塗装は純正タッチアップペイントです。

純正タッチアップペイントと言いましても、
塗料を純正タッチアップペイントで済ませるだけで
純正タッチアップペイントを適量「万年皿」に入れ、
適度に「うすめ液」で薄めます。
それをプラモデル用ソコソコ良い平筆で塗るのがコツです。

これで結構キレイになります!

完全乾燥後、コンパウンドで磨いたら
ちょっとやそっとじゃ補修後が分かりません。

上記方法のメリットは、
①マスキング不要

 スプレー缶での塗装と違い、塗りたくない場所には塗料が付きません。
 塗装は下地作りやマスキングが面倒なのです。

②1回塗っただけで艶が出ます。

 スプレーだと艶を出すまでが大変です。
 地道に極少量ずつ何度も吹いて艶を出しますが、
 私のようにせっかちだと一気に塗料を吹いていまい塗料タレの原因になります(涙)

③塗膜の厚さを作りやすい。

 上記②に近いですが、筆で塗るとスプレーよりも簡単に
 塗装の厚みを持たせることが出来ます。

なので純正タッチアップペイント「三菱T10フレンチブルー」のストックは欠かせません。

その純正タッチアップペイントと同じくらい大切なのが、
画像の「Mr.カラーのうすめ液」です。

純正タッチアップペイントは結構濃い目で作られていて粘度があります。
それを塗りやすいように薄める(コレがコツ)のですが、
「Mr.カラーのうすめ液」との相性が抜群なのです。

実は今回、「アサヒペンのペイントうすめ液」で薄めたら
なんと純正タッチアップペイントが固形化してしまい
開封後すぐのストックしていた純正タッチアップペイント1本をダメにしてしまいました(涙)

理由は、コレ↓

純正タッチアップペイントと「Mr.カラーのうすめ液」は第1石油類。

しか~し、ペイントうすめ液やラッカーうすめ液(両方ともアサヒペン製)は第二石油類・・・


多分、コレがマッチングせず純正タッチアップペイント1本をダメにしたのだと思います。

ココからが、やっとブログの本題です(爆)

その大切な大切な「Mr.カラーのうすめ液」の残りが少なくなってしまいました(汗)
今日、近くのホームセンター内の玩具売り場に
「Mr.カラーのうすめ液」を買いに行ったのですが、
ガンプラを始めプラモデルは売っていれど
うすめ液はおろか塗料や道具が売っていません。。。

こりゃ~、模型屋さんかおもちゃ専門店に行かないとダメかな?
前回はチェーン店のおもちゃ屋さんが町内にあったのでソコで買ったのですが、
なんと昨年店を閉めてしまったのです。

小学生や中学生の時にガンプラやラジコンを買った模型屋さんも
店を随分前に閉めてしまったし、
私が社会人になってから出来た模型屋さんも数年で閉店。。。

よく考えてみたら、我が町には1件も模型屋さんが無いような・・・???

2005年に隣町と合併し現在「市」となりましたが、
旧隣町に行ったりしないと買えないのかも?

最近は少子化だし(我が家もそうですけど。。。)
最近のお子様はゲームに夢中だし、
模型屋さんは「子供」相手と言うよりリッチな「大人」相手って感じがします。

うすめ液1本通販ってのも送料考えると高いし、
隣町に入ってもガソリン代掛かるし。

自転車で近所の模型屋さんに行っていた頃が懐かしいです。

追伸
昨日妻のコルト、色々作業しました。
忙しくて(17時から仕事だったもので・・・)ブログUPで来ませんでしたので
興味のある方はコチラへどうぞ♪
Posted at 2008/03/10 18:36:27 | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「@コル注さん このニッパーで結束バンドを切った時に、切った破片をそのまま保持してくれるものだと思います。 私も同じようなニッパーを持っています。」
何シテル?   10/26 15:13
憧れのランエボを2001年3月に新車で購入し、30歳を過ぎてからサーキット走行にドップリとハマりました。 アンリミテッドワークスさんやサーキット場でお会いする...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

オイル交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/26 07:13:44
シャツを1枚買いました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/28 20:59:46
ぞろ目:22222 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/28 20:59:43

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションVII タッキーⅦ号 Ver.3 (三菱 ランサーエボリューションVII)
二十歳の誕生日に初代レガシィを購入。 その後、パルサーGTI-Rに10年13万キロ乗った ...
ホンダ N-BOX Nちゃん (ホンダ N-BOX)
タッキー家、初のホンダ車! マラソン大会の時に車内で着替えたり休んだりするため、室内が広 ...
ヤマハ アクシスZ ヤマハ アクシスZ
通勤用50ccスクーター「ホンダ トゥデイ」のエンジン不動・廃車に伴い新車で購入。 20 ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
昭和63年製の軽トラ(スズキ キャリィ)からの乗り換えです。 イマドキの軽トラって快適 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation